ダイアリー
6/8 ソ連時代の教科書。
2017年06月08日
ソ連時代のロシア語の教科書。1974年発行だ。私のロシア語の先生が5歳の時に保育園で使っていたものをお借りした。しっかりとしたハードカバーの立派な教科書だ。こんな本格的な学習が保育園で行われていたことは初めて知った。
身近なテーマにそくして例が絵で示されおり、それについてどのように表現するのかをひとうひとつ学んでゆく内容だ。見ていると当時の暮らしの様子や社会の様子などの一端がわかる。コルホーズという言葉なども登場する。大変真面目な内容なのだが、子どもの興味をひくために絵もわかりやすく色もきれいだ。見ていて楽しい。実は私がロシア語を勉強してきたテキストは内容的にはよいものらしいのだけど、挿絵のイマイチ感は残念ながら否めない。テキスト類の挿絵は意欲に影響を与えると思う。大人になってもだ。
先生はこの教科書に大変親しみを覚えているとおっしゃっている。きっといろいろな思い出もつまっているのだろうな、と想像する。5歳の時の先生ってどんなお子さんだったのだろう。今度お写真でも見せていただこうと思う。 (直)
ロシア絵本講演会 http://karandashi.ocnk.net/product/200
身近なテーマにそくして例が絵で示されおり、それについてどのように表現するのかをひとうひとつ学んでゆく内容だ。見ていると当時の暮らしの様子や社会の様子などの一端がわかる。コルホーズという言葉なども登場する。大変真面目な内容なのだが、子どもの興味をひくために絵もわかりやすく色もきれいだ。見ていて楽しい。実は私がロシア語を勉強してきたテキストは内容的にはよいものらしいのだけど、挿絵のイマイチ感は残念ながら否めない。テキスト類の挿絵は意欲に影響を与えると思う。大人になってもだ。
先生はこの教科書に大変親しみを覚えているとおっしゃっている。きっといろいろな思い出もつまっているのだろうな、と想像する。5歳の時の先生ってどんなお子さんだったのだろう。今度お写真でも見せていただこうと思う。 (直)
ロシア絵本講演会 http://karandashi.ocnk.net/product/200