おすすめロシア絵本コーナー
おすすめ商品をピックアップ。露語・日本語両方あります。その他の商品は左の商品カテゴリー一覧や作家名等一覧からお探しいただけます。
|
|
ダイアリー
3/29 花梨

今年もゆすら梅の花が咲きました。その小さな白い5弁花がやがてルビー色の実になります。実はこの木は近年あまり調子が良くなく枝を少なくして様子を見ています。植木屋さんによると根の近くに温水の通るパイプがあるからかもしれないということで、移植も難しいとのこと。今年もきれいな花を咲かせてくれてありがとうという思いでいます。

ご近所の桜を始めとして木の花々が競って咲き出して散歩が楽しい季節です。ちょっと離れたところに花梨畑があるのですが今年初めて開花の様子を見ました。勝手に白色の花を想像していましたが、濃い桃色のカップ状のお花であることを知りました。ここは畑ですが放置されていて実がなっても収穫されずやがて根元にボトボトと落果しています。落果の頃は熟した花梨の甘い香りが辺りに漂います。
タイ、ミャンマーで地震がありました。今後被害の状況がどんどんわかってくるでしょう。助けを必要としている人たちに救援の手が行き届きますよう願っています。

木曜日にクニーシカの会がありました。コズリナ先生のご指導のもと今回は『Сказки про МАМ』の最後のお話を読み、『Моя собака любит джаз』という新しいテキストに入りました。

新しいテキストに入る前に作家と画家について先生が作ってくださった資料に基づいてお話がありました。画家はウラジーミル・ブルキン。モスクワ建築大学卒業でイラストレーションと風刺画の分野で有名なアーティストです。ソ連時代、建築大学出身は大変なエリートとのことで、かつてのコズリナさんのモスクワのアトリエと同じ建物で仕事をしていたそうで、優しい人だそうです。

作家は子どもだけではなく大人向けの書籍の著者でもあるマリーナ・モスコヴィナ。モスクワ大学卒でジャーナリストの仕事もしています。旅行家であり『枕草子』についての著述もあるロシアでとても人気のある作家です。そして今回は彼女のパートナーであるコンセプチュアル・アーティストのレオニード・チシコフについての紹介もありました。



チシコフについては個人的には2019年、市原湖畔美術館で開催された「夢みる力 未来への飛翔 ロシア現代アートの世界」で作品を直接見てますし、また絵本『かぜをひいたおつきさま』(徳間書店)や、プライベート・ムーンという月のオブジェを使ったプロジェクトでも知っているので親近感があります。

またモスコヴィナについて、うっかりしていましたが、先日こちらでも紹介したと思うのですが『ワニになにがおこったか』(偕成社)の作者であることに今さらながら気づいて、俄然この新しいテキストに興味が湧いてきました。知っている作品や作者が繋がってゆくのは嬉しいことです。まだ少ししか訳していませんが、僕と飼い犬のキートがジャズをめぐってどんなセッションをしてゆくのかこれから楽しみに学んでいけたらと思っています。
クニーシカの会では随時参加者を募集しています。ご連絡お待ちしています!

新しく絵本を紹介しています。『お話の木』は久しぶりの再入荷絵本です。以下は新入荷時の紹介文です。

ボリス・セルグネンコフ作の農村の暮らしと動物たちをテーマとした物語集。人生や運命の深淵に気付かされるようなシュールな味わいも魅力の創作物語集。

シンプルな短い淡々としたお話の中にある意味あいや味わい、またはこめられた皮肉。深い余韻を伴って読み手に独特の印象を残すはずだ。

ある老婆がもう世話はできないからと、長年共に暮らしてきた牛を売りに行くが泣いてそれはできない。結局は連れ帰るが、その牛が人間のように働き老婆を助けるようになるというお話などの他36篇のお話をゆっくり味わいたい。

作家は1931年にハバロフスク生まれ。現在はサンクトペテルブルク在住だ。挿絵のカリンナ・プレトロが素晴らしい。彼女は作家の妻とのこと。こちらもシンプルでいて哲学的な表現が深い。こういう絵本に出会えるのは本当に嬉しい。素敵。

今日は土曜日ですが、急に気温が下がり冷たい雨が降っています。熱いコーヒーとささまさんの「吉野山」をいただきます。桜が長持ちしますように。(直)
|
◆ご案内&お知らせ◆
*カランダーシとはロシア語で「鉛筆」という意味です。音の響きが好きなことと素朴でアナログなところが絵本の世界と通じるのではないか…と思って店名にしました。
*карандаш(カランダーシ)オープンルーム以外の土日祝日休み。ご注文は自動受付。
お問い合わせ先:メール=lucas705karandashi(a)gmail.com.((a)は@に変換願います)電話=03-3399-4137(FAXも)
*群像社友の会会紙『群』に「ロシア絵本と共に カランダーシの10 年』を執筆しました。
*板橋区立中央図書館ボローニャ子ども絵本館の外国語お話会にてロシアのお話をしています。
*公益財団法人・国際文化フォーラム「ときめき取材記」https://www.tjf.or.jp/tokimeki/に東京女子大学留学生からのインタビュー記事掲載。
*出版部門サイトhttp://karandashi.jp
*ブログ「ロシア絵本的日常」http://lucas705karandashi.blogspot.jp/2016/10/blog-post.html
*Dear overseas cusutomers=http://karandashi.ocnk.net/page/6
|