おすすめロシア絵本コーナー
おすすめ商品をピックアップ。露語・日本語両方あります。その他の商品は左の商品カテゴリー一覧や作家名等一覧からお探しいただけます。
|
|
ロシア絵本的日常【ダイアリー】
8/29プラスタクヴァーシャ
先週YouTubeを開設しましたら、お祝いの言葉を寄せていただいたり、久しぶりにご連絡をいただいた方もあり嬉しいことでした。感謝。


22日と26日、板橋区立中央図書館で31日まで開催中の「ボローニャ・ブックフェアin いたばし世界絵本展」のイベントーわくわく外国語おはなしまつりでお話会をさせていただきました。
 今回は22日についてまとめます。この日はマルシャーク作『スズメさんはどこでご飯を食べたの?』の飛び出す絵本、と手遊び歌『ラードゥシキ』、そしてマルシャーク作『マトリョーシカ』という絵本を読みました。

 次々に動物がダイナミックに飛び出す今回使った絵本はお話会にとても向いているとあらためて思いました。カラフルで大きな絵柄は少し距離があってもよくわかるし、動物たちはどれも個性的でページを開く毎に驚きがあります。しおりのように紐付けされたページを行き来できるスズメを使って楽しくお話することができました。子どもたちも興味を持ってくれたようでした。
『ラードゥシキ』は小鳥が出てくるわらべ歌(手遊び歌)ですから、スズメのお話の次に歌うのにいいと思い今回選びましたが、すぐに覚えられるしお話会の定番にしたいくらい親しみやすい内容です。

 この歌の中にプラスタクバーシャというロシアのヨーグルトのような乳酸菌系の食べ物が出てきます。私は食べたことがありません。そうしたら、今モスクワに滞在中の私のロシア語の先生がスーパーで買って画像を送ってくださいました。

 この歌にはロシアのお粥、カーシャも出てきますが、こちらの画像もいただいています。そしてオラードゥシキというパンケーキも出てきますが、これはカランダーシ刊『セリョージャとあそぼう!』の中に作り方が出てくるパンケーキです。たくさん食べ物が出てくる面白いわらべ歌です。
 そして絵本『マトリョーシカ』は最初にマトリョーシカの実物を紹介してから読みました。ページをめくると小さいサイズのマトリョーシカに出会える愛らしい絵本です。お話会の後は、子どもたちに実物マトリョーシカで自由に遊んでもらいました。(そうだ、次回この絵本を読む時にはかこさとしさんの『マトリョーシカちゃん』も紹介することにしましょう。と今思いつきました)絵本だけではなく民族玩具を通して文化を知ってもらうのはいいですね(最後の画像は図書館撮影)(直)
|
◆ご案内&お知らせ◆
*カランダーシとはロシア語で「鉛筆」という意味です。音の響きが好きなことと素朴でアナログなところが絵本の世界と通じるのではないか…と思って店名にしました。
*карандаш(カランダーシ)オープンルーム以外の土日祝日休み。ご注文は自動受付。
お問い合わせ先:メール=lucas705karandashi(a)gmail.com.((a)は@に変換願います)電話=03-3399-4137(FAXも)
*群像社友の会会紙『群』に「ロシア絵本と共に カランダーシの10 年』を執筆しました。
*板橋区立中央図書館ボローニャ子ども絵本館の外国語お話会にてロシアのお話をしています。
*公益財団法人・国際文化フォーラム「ときめき取材記」https://www.tjf.or.jp/tokimeki/に東京女子大学留学生からのインタビュー記事掲載。
*出版部門サイトhttp://karandashi.jp
*ブログ「ロシア絵本的日常」http://lucas705karandashi.blogspot.jp/2016/10/blog-post.html
*Dear overseas cusutomers=http://karandashi.ocnk.net/page/6
|