美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー
ダイアリー
ダイアリー:1914
«前のページ 1 ... | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ... 96 次のページ»
2020年04月15日

ジャスミンが香っている。薔薇も小さな蕾をつけている。季節は前に進んでいる。

ラチョフ画「クルィロフの寓話集」。ラチョフの筆は動物の姿に人間性を見事に投影させて迫力もある。姿、形の表現も素晴らしいのだが、目の表現にひきこまれる。やはり心根は目つきに現れるものなのだろう。

作家のクルィロフは1769年モスクワにて貧しい陸軍少尉の息子として生まれ、プガチェフ暴動による街の包囲により飢饉を経験。その際の空腹感は生涯に影響を与えたとされている。また幼い頃に父親を亡くし、家計は逼迫し体系的に教育を受けることはできず、仕事をしながら独学により文学に親しみ、あらゆる知識を身につけ、フランス語、イタリア語など習得し、また音楽にも精通するようになり、その才能はやがて文学活動を通し発揮されるようになったとある。

このような来歴からクルィロフが寓話、風刺という分野の作家として活躍したことや、肥満で大変な大食いであったことの背景の一端を推察することもできるかもしれないだろうが、天才にして大変な努力家であったことは間違いない。

動物などに、権力者に対する鬱憤や人間社会の不条理や滑稽さ、虚しさを託して文学として表現したクルィロフ。このSNSの時代に生きていたらどんな発信をしているだろう。(直)

詳細
https://karandashi.ocnk.net/product/378





2020年04月14日

自分が文字の読み書きを初めて教わった時のことを思い出してみた。1冊の日本昔話の本を使って、教えてもらった文字に丸印をつけていった。実際の本に何か書くことを許されたドキドキと、新しい世界がひらけてゆくようなワクワクした気持ちを覚えてている。

「自分で読むお話集」(ナタリー・バルボチェンコ)は、字を覚え始めの子どもたちが自分自身で読むために作られた1冊。読みやすいように文字が大きくひとつひとつの単語にアクセントがついている。ロシア語はアクセントがとても大事だ。今まで耳で聞いていた言葉、単語をきちんと文字で確認しながら読んでいける。

収録されているお話は「豆の上のお姫様」「赤ずきんちゃん」「勇敢な仕立て屋」「ヘンゼルとグレーテル」「おやゆび姫」「シンデレラ」など12篇。

「自分で」物語を読めるようになる喜びは人生にとっても大きなことだ。よく知っているお話をひとつひとつ自分だけで読んでゆくことができるのはどれほど楽しいだろう。またこの本はロシア語を学ぶ者にとっても役に立つはずだ。音読の練習のお供にもおすすめしたい。

さて、私が文字を習得する際に使ったあの日本昔話の本。実家にまだあるだろうか。表紙の模様など覚えているけれど。懐かしいなぁ。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/438
2020年04月13日

月曜日。春の嵐。ベランダのジャスミンが咲き出している。蕾が風に揺れている。

トルストイ「さんびきのくま」。よく知っているお話だからこそ画家による表現の違いを楽しめる。このお話も色々な画家の絵本があり見比べが楽しい。

ザリツマンのこの絵本は、表紙にくま家族の仲良しな様子が描かれているところが微笑ましい。お父さんぐまがいいな。優しい眼差しは正面にいるシャボン玉をしているこぐまに注がれ、でも、お母さんぐまが編み物をしている毛糸玉を膝の上に乗せてしかもちゃんと落ちないように番をしている。お母さんぐまも編み物をしながらこぐまを見ている。ほほえみながら。夫婦の信頼関係や子どもに対する愛情が伝わる。

歩く時はお父さんとお母さんは腕を組んでいるし、2人で三輪車で進むこぐまを見守っている。家族の平穏な日常の表現が具体的なのだ。それだけに、その日常をかき乱す出来事に対する驚きと困惑の表現がより際立つ。最終的にお父さんは白目をむいている(ようにみえる)。

大切な家族の日常。それを守るため以後くま家族は出かけるときには家に鍵をかけるようになったと想像する。いやそれとも落とし穴をつくったかしら。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/437

2020年04月11日

「麗しのナスト」はカレリア地方の民話絵本。画家はタマラ・ユファ。カレリアを表現する芸術家としてとても有名な存在。1937年生まれ。

主にフィンランドの叙事詩「カレワラ」を表現した作品で知られており、カレリア共和国の国立劇場において舞台美術にも携わり、作品はカレリア共和国国立美術館などに収蔵されている。

物憂げな瞳と髪飾りが印象的な美しい表紙にひかれる。カレリア地方の民族衣装にも注目したい。

カレリア共和国には数多の河川と湖がある。オネガ湖のキジ島は世界遺産。素晴らしいところだと聞いていてとても憧れている。(直)

https://karandashi.ocnk.net/phone/product/436
2020年04月10日

ロシア民話『カマスの命令により』(ブラートフ再話、マーヴリナ画)。ものぐさの三男坊のエミーリャは1匹のカワカマスカマスを助けた代わりに、「カマスの命令により」で始まる何でも望みがかなう呪文を教えてもらう。

水を汲んだ桶が自分で家に帰る望みから始まり、次々と呪文を唱えてのぞみをかなえてゆき騒動をおこすエミーリャ。とうとう王様が噂を聞きつけ宮殿に呼ばれるが、寝心地のよいペチカの上から離れたくないエミーリャは、ペチカごとお城に行き…。というお話。

皆から賢くないと言われているエミーリャの望みは確かにその時に楽をしたかったり、誰かを懲らしめたかったり、誰かに好きになってもらいたかったり、咄嗟に思いついた単純で短絡的なものばかり。でも最後にはお姫様も王国も手に入れてしまう。望みというものはストレートでまじりけのない方が祝福されるのかもしれない。

マーヴリナのカラフルな絵がお話の荒唐無稽さをさらに盛り上げる。ペチカが街中を蒸気機関車のように進んでいくさまなど迫力満点だ。

昔話の面白さ不思議さが詰まってる楽しい絵本だ。(直)

2020年04月09日

今日は久しぶりにオンラインでロシア語の先生とお話しすることができた。かれこれ1ヶ月余りになる。お元気そうで嬉しかった。

「有能りすさん」はチャルーシン画のおはなし絵本。何でもできるりすさんは森の仲間の頼れる存在。器用に何でも作ることができる。

例えば、りすたちの手袋、キツネの上着、うさぎのそれぞれの足用の運動靴、くまにのシャツ、小さなネズミのノースリーブワンピースなどなども手作りしてしまう。でもある時オオカミがやってりすさんは大ピンチに…というお話。

ソビエト時代の動物挿絵画家の第一人者のチャルーシンが生き生きとお話の世界を表現。森の動物たちの瞳の表情の豊かさに注目したい。動物同士の関係性が伝わってきてほっこりする。

切株の上に建つりすの家が素敵だ。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/434







2020年04月09日

奈良の絵本のお店ゆりゆりBooksさんの中田さんから封書が届いた。中田さんは以前からカランダーシの部屋のソビエト資料絵本の翻訳を何冊も手がけてくだっていて、新しく「勇敢なひげおじさん」(エリセーエフ画)の翻訳文と絵本を送ってくださったのだ。

表紙のくるくる巻いている黒い線はおじさんの長いひげ。なんと10メートルもあるらしい。なんてこったである。「…おかしな人間の絵を描くのが好き」という男の子が描いた絵から生まれたひげおじさん。

いただいた訳文をもとにお話をお伝えしたい。このひげおじさん、逃げ出したすずの兵隊たちを追うべく「勇者よ、起きろ。リュックを背おいたまえ」とちょっと怖がりな少年を誘い出し森へ出かける。そして困難にであうとひげおじさんのひげが谷を渡る始まる橋になり、船の帆になったり少年を助けるが、必ず少年の勇気を引き出すのを忘れない。

最後に少年は「よくやった!自分で弱虫をやっつけたな。君は本当の勇者だ!」とお墨付きをもらう。というこれは少年の成長物語。表紙だけ見るとただののん気で陽気なおじさんに見えるひげおじさんだけど、ちゃんと少年を導き叱咤し励ます素敵なおじさんなのだ。それにしてもひげがこんなにも活躍する絵本って他にもあるのだろうか。とてもユニークだ。

お忙しい中、翻訳をしてくださった中田さんには心から感謝している。元々Nさんからたくさん頂戴したソビエト時代の絵本たちはそれだけでも貴重な資料なのだけど、こうやって日本語で読めることでぐっと身近になる。大変ありがたいことだ。

そして、今カランダーシはオープンルームもずっとお休みしているけれど、またいつか皆さんに来ていただき、この絵本を楽しんだり面白がったりということができますように、と思ったわけである。そういう日が早く来ますように!

ゆりゆりBooksのすぐ目の前の佐保川は今桜が散って散ってそれはそれは大変美しい景を見せてくれているようだ。若草山も見える。これからは緑映える清々しい季節を迎えるのだろう。(直)

2020年04月07日

「お絵描き入門」。英国のエドウィン・ジョージ・ルッツ著のワークブックの露語版。100年以上も前に著されていたというのには驚く。左のページにお手本が描いてあり、それに倣って右側のページに描いてみましょう!という内容だ。

キツネやサクランボ、ティーポットやお人形、船や帽子の紳士まであらゆる物が登場。まず対象物のフォルムを捉えシンプルな図形や線でおこす。大切なのは比率とバランス。そこから段階を経て細部を仕上げてゆく。

試しに三色すみれを描いてみた。ほほう、なるほどだ。それなりにでも描ければ嬉しいものだ。馬の足の骨格なども見てると勉強になる。できれば中学生の頃に出会いたかったかもしれない。それほど素敵で楽しいワークブックだ。(直)


https://karandashi.ocnk.net/product/433
2020年04月06日

ロシアの絵本の歴史を大雑把であれど知った上で、ソビエト時代の画家の表現を見て色々思うことがある。もし、革命がなかったら、もし、違う体制だったら…この画家は一体どんな作品を残したのだろう、などということを始めとして。

「きつねさんが森を歩いたよ」はロシアの古くから伝わる生き物をテーマとした短いお楽しみ詩を集めたものにヴィタリー・スタツィンスキーが色彩画と線描画を寄せて纏められている絵本だ。

スタツィンスキーは1928年にカザフスタンに生まれた。父親は1938年にスパイ活動をしていたというかどでに捕らえられ射殺されている。41年、13歳のスタツィンスキーはドイツ軍からモスクワを守るため私的に武装したグループの一員となり捕えられ刑務所に入っている。出所後は絵を学び、子どもの雑誌で活躍するが、1970年代になると仕事をもらえなくなり、1976年にはフランスに移住して2011年に亡くなっている。

この絵本はフランスに行く直前に描かれたようで、移住後フランスで出版されている。色彩画の方は前衛的で芸術性に富み、大胆で、表現者としての意志が強く感じられる。線描画の方も、ユニークでかなり自由な描き方だ。そしてこちらは明らかにロシア民衆版画のルボークがベースにある。

面白いなあ!すごいなあ!とページをめくりながらこの魅力的な絵を残した画家の生涯についてやはり知ることは重要だと思う。
今後も注目していきたい。(直)



2020年04月04日

アンナ・デスニツカヤ画「シベリア鉄道-出発進行!」は裏表紙が素敵だ。車窓で紅茶片手に微笑えんでいるのはシベリア鉄道の女性の車掌さん。長い旅の間担当の車両の世話をしてくれる。一般的な仕事の他にもあらゆるトラブルの対処、トイレの清掃などその仕事は多岐にわたるようだ。この絵本の車掌さんはかなりベテランなのだろう。余裕を感じさせる雰囲気が伝わる。

こういう旅のちょっとした何気ない風景がとても愛おしく感じられる今日この頃。絵本の中には車掌さんが飲み物を運んでいるのが描かれているページもある。

このページを見ていると懐かしさに似たような気持ちが溢れてくる。おかしいな。シベリア鉄道なんて乗ったこともないのに(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/398




2020年04月03日

閉鎖されたイギリス・ウェールズの街に山からヤギたちが降りてきて生垣などを食べていることが話題になっている。だったら、それにつられてオオカミたちもやってくるかもしれない。

ヴァスネツオフ画「おおかみとやぎ」はトルストイが編んだロシア民話。有名な7匹の子ヤギと大筋は同じだが、こちらでは特に子ヤギの数は決まっていない。この絵本の絵を見ると4匹だ。母親の留守にオオカミがやってきて母親のように歌うのだがガラガラ声なので子ヤギたちを騙せない。そこで声を直すのに鍛冶屋!に行くところが面白い。結局子ヤギたちは隠れていた1匹を残し食べられてしまうが、焚火が燃える森の穴に落ち、お腹が弾けて子ヤギたちが飛び出してくるというお話だ。

お母さんヤギのスカートが素敵だ。子ヤギたちはピンクの首輪をつけている。小さな木のお家はどうやら切株の上に建っていて、屋根にきのこが生えている。中にはペチカがあり、助かった子ヤギはそこに隠れていた。

私が見たウェールズのヤギたちの動画には、小さな子ヤギたちはいないようだった。時期的な関係なのかな。子ヤギたちがもし山でお留守番をしているのなら、それはそれでオオカミに注意しないと。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/431
2020年04月02日

1900年代の初めの頃活躍したゲオルギー・ナールブトの絵本「ロシアのお話集」。ビリービンの弟子にあたる画家で、ヨーロッパの見本市などで人気を博し「芸術世界」派の一翼を担っていたが34歳の若さで亡くなっている。

収録されているお話は「陶工」「雪娘」「つるとあおさぎ」「くま」「きのこの戦争」「木製の鷲」「御殿」「毒蜘蛛」。

「きのこの戦争」の挿絵が興味深い。自分も小さくなってきのこの世界に迷い込んでみたくなる。こんなテーマパークがあったら楽しいかもしれない。もちろん戦争は「なし」での話だが。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/430
2020年04月01日

新年度。冷たい雨。わが家も子どもたちの成長に伴い、変化の時を迎えている。それぞれの道を見守りたい。でも、多分というかおおいにしっかりしないといけないのは私の方だ。

「ひよこさんてくてく」(ジーマ・マシコフスカヤ/詩、ダーヴィト・ハイキン/絵)は1羽のひよこが「クートクターキ(どこどこへ)」という場所(国)を目指してひたすらに進んでいく、という詩だ。それがどんな場所なのかはわからない。

ひよこは木の棒に荷物をぶらさげてひたすらに進む。途中ですずめ、ザリガニ、熊、ほたる、亀、みつばち、ハリネズミ、赤毛ざるたちなどに出会い、ヒントをもらったり、励まされたり、そして最後に怖い野犬たちに会うのだが…。ひよこは目指した場所に果たしてたどりつけるのかお楽しみだ。

ハイキンは、1927年モスクワ生まれの画家でたくさんの絵本、挿絵の作品を残しており、人気もあり評価も高い。1日中とにかく絵を描いていたという。そのハイキンがまず大切にしていたのは見てもわかるように色。その色遣いは独特で大変インパクトがある。この絵本では青色が多用されおり、黄色のひよこの存在感を際立たせている。もちろん色だけではなく動物たちや、植物のフォルムなども個性豊かで印象深い。

ダルメシアンやダックスフントみたいな犬もいる野犬たち。怖くてギラついて素敵だ(直)
2020年04月01日

カランダーシの部屋から見えるご近所のお宅桜が満開だ。何があっても毎年変わらず咲いてくれることに慰められている。春に限らず1年を通して窓からその桜の木を見ることできるのはありがたいことと思っている。

ロシアの出版関係の方から、連帯や励まし、そして希望などが込められたメッセージメールをいただいた。世界中の関係者に発信されているようだ。素敵なことだ。未来を信じて今日を大切にしなくては、と励まされた。

画像は資料絵本の中のマルシャーク/詩、エルラモーエヴァ/画の絵本「いちねん」より3月と4月のページ。この絵本は奈良のNさんが訳してくださっている。4月。ロシアは雪が溶けて「野原では小川が走るように流れ、道路には水溜りができている」季節だ。閉じこもりがちな日々は続くけれど、ロシアの春にも思いを馳せよう。またいつか訪れる日が来ることを楽しみに(直)


2020年03月30日

昨日は雪が降り少し積もった。春の雪。桜に雪。せっかく開いていた春の花たちが凍えてちょっとうなだれてしまった。でもまたきっと元気を取り戻してくれるはずだ。負けないでほしい。

ロシアの昔話「しっぽ」。ロシアではこのアンドレイ・アセーエフの絵本が有名なようだ。柔らかな色合いと親近感感じさせる動物たちの表現がお話の世界を優しく伝えてくれる。ヘラジカや馬の表情がいいな。

お話は、森の動物たちにしっぽが与えられることになり、皆原っぱに集まる。でも、うさぎは降り出した雨を避けるため穴ぐらに逃げ込み、クマやオオカミやキツネに自分のしっぽをとってきてほしいと頼む。原っぱでは動物たちがそれぞれしっぽを選び身体につけて帰ってゆく。

待っていたうさぎはそれぞれしっぽをつけて帰ってくるクマやオオカミやキツネに自分のしっぽのことをたずねるが、誰もうさぎのしっぽを持ってこない。悲しいうさぎ。するとそばで犬が猫と喧嘩を始め、犬が猫の長いしっぽを噛む。うさぎはその時に落ちた短いしっぽの切れ端を拾い、自分のしっぽにする。短くてもしっぽはしっぽ、というお話。

めでたし、なのかはわからないけれど、うさぎもしっぽを得られてよかったのだろう。面白いお話だ。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/428
2020年03月29日

【お知らせ】
2月末からお休みしておりました土曜日のオープンルーム。大変残念ですが状況が落ち着くまで引き続きお休みすることにします。再開の際はお知らせいたします。
ウエブショップはもちろん通常通りご利用いただけます。よろしくお願いします。

早く皆さんにお会いできますようにと願っています!

※画像は1971年刊ソビエト資料絵本(ブルガリア翻訳絵本)より。
2020年03月28日

3月がもうすぐ終わる。状況が良くなることを願っていたけれどそうはならなかったし、今後も中々大変そうだということがわかった。心して日々過ごしてゆきたい。

「おおきなかぶ」の木製パズルをご紹介。お話ししながらパズルができるのは楽しい。ほとんどかぶは顔を出しているようだけど、ここからが力が必要なのだろう。

このお話はロシアの人たちにもちろんとても愛されているのだけど、案外食料としてのかぶに対してはそこまで執着はない、とロシア語の先生は言っていた。もっと野菜として人気があるのかしらと思っていたのだが。

のどかで素朴な木製パズル。贈り物にも。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/427



2020年03月26日

ロシアの昔話絵本に描かれている人々の暮らし。それはどんなものだったのだろう。この「ロシア絵本の世界を知るわらべ歌と名画によるフォークロア百科」は特に子どもたちの生活の実際を知るのにとても重宝する。

上流社会そして農民たちの子どもたちの身の周りの事物を古くから伝わる子どものための詩や歌、そして素晴らしい名画の数々で紹介している。また各ページには実際に使われていた伝統的な玩具も登場する。

絵本の中によく出てくるペチカや、サモワール、天井から吊るされた揺りかご、彩色された木の桶、子ども用の橇、きのこやベリーのための籠、白樺の籠、木のお匙、素朴な布人形、藁人形、おままごとや木馬、そして家の周りの家畜、植物や森の動物、鳥や虫の種類などまでについて、どういうものなのか、どういうものがあるのか教えてもらえる。

家畜では牛や馬、そして豚や山羊、鶏を飼い、七面鳥もいたり、また上流階級では孔雀も飼っていたらしいこと、猫や犬と共に暮らしていたことがよくわかる。

植物のページでオオバコを見つけた。オオバコといえば、子どもの頃花茎同士をひっかけ合い草相撲をしたが、ロシアの子どもたちもそんな遊びをするのだろうか。今度誰かに聞いてみたいが、そういえばオオバコって久しく見ていないような。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/35



2020年03月25日

「スクラッチ絵本*森の秘密」は、絵本の各ページの黒い部分を付属の木製ペンで削ると下に隠されている絵(秘密)が現れるようになっている。

子どもの時に画用紙にクレヨンで様々な色を塗り、それを全面黒色で塗りつぶした後に引っかいて絵を描く、ということをしたのを思い出す。黒い色を塗るのは結構大変な作業だったけれどこの絵本は削るだけで、素敵な絵が現れる。

鹿、蝶、カエル…森の生き物たちが9種類登場!どんな素敵な秘密の絵が隠されているのだろう。どんな綺麗な色の世界が広がるのだろう。完成を想像しながら少しずつスクラッチを楽しみたい。

スクラッチによって現れてくる生き物たちは、長い眠りから覚めてきっと生き生きと新しい物語を囁き始めるだろう。
さあ、暗闇を晴らしてあげよう。(直)

2020年03月24日

「魔法の笛と水差し」(カターエフ/文、バルボチェンコ/画)。ジェーニャという女の子が水差しを持って家族と森へ野イチゴを摘みに行き、1人で探すのだが中々見つけられない。そこへヤマドリタケのおじいさんが現れ、笛を吹くと、あら不思議、葉っぱに隠れていた野イチゴが現れる。その笛を欲しがるジェーニャに水差しと交換することを持ちかける…。

野イチゴは確かに上から見ると見つけにくいかもしれない。かがんで、葉っぱをそっとよけるとルビー色の実が茎の先に下向きになっているのを見つけられるはずだ。

カターエフは「七色の花びら」の作者でもあるが、そちらも女の子と魔法のお話だ。どちらも最終的に女の子は自分自身で本当に大切なことに気づき成長してゆく。

ごく普通の女の子の日常におこる困ったこと。そこにすっと現れる魔法を使える存在。現実と不思議な世界が特別な境目なく自然に語られる。もしかしたら、こんなことがあるかもしれない、あったらいいな、と思わせる。

その女の子を助ける存在だが、七色…ではおばあさんだが、このお話ではヤマドリタケのおじいさんだ。バルボチェンコが描くきのこのおじいさんはとてもチャーミングだ。野イチゴときのこ、本当にロシアの森らしいお話だ。

個人的には笛を吹くポニーテールの女の子の横顔はどこか中原純一さんの描く少女の雰囲気もあるかしらと思っている。

野イチゴといえば、冬場は枯れていた我が家の野イチゴも緑の葉っぱを芽吹かせ元気そうだ。数年前株分けしていただいたものだが、ランナーで少しずつ増えてきていて嬉しい。今年も実をつけるのを楽しみに待ちたい。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/425
«前のページ 1 ... | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ... 96 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス