美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー2024年2月
2024年2月
ダイアリー:4
2024年02月24日


急に暖かくなったかと思うと一気に気温が急降下して冷たい雨が降り出して…寒暖差に振り回された1週間でした。

雪の下には黒い土、そしてその下には若芽が萌え始めている様子を表した神保町ささまさんの「下萌え」というお菓子を春待つ気持ちでいただきました。

今週木曜日はクニーシカの会がありました。コズリナ先生のご指導のもと、今回から新しいテキスト『Cказки про мам(ママのお話)』に入りました。作者はセルゲイ・セドフです。

初回なので先生から作者についてのお話がありました。セドフは1954年モスクワ生まれの現在69歳。教師になるものの半年で辞め、モデルや用務員などを経て児童文学作家になり、少年リョーシャの物語で大人気になります。独自の作家活動の他に海外の児童文学の語り直しなどでも活躍していてロシアではとてもとても有名な作家です。

また挿絵のタチヤーナ・カルミェールは1970年生まれです。コズリナ先生によればロシアで一番の芸術大学である国立モスクワ印刷芸術大学を卒業し、美術編集者やアートディレクターを経て、1991年以降しばらく停滞していたロシアの児童書を立て直したいとの意志のもと出版社「サマカート」を設立します。また本人もアーティストとして活躍してゆきます。

「サマカート」は様々な素晴らしい絵本を出版している今ロシアで最も注目すべき出版社の一つです。最近では『ある古い家の物語』のアンナ・ディスニツカヤなどの活躍も記憶に新しいところです。

先生の説明で印象的だったのは、カルミェールがブックアートを建築的に捉えているという言葉と本の内容理解におけるデザインやイラスト表現の重要性についてです。彼女はその本の内容によって最も適したスタイルで挿絵を表現しており、いくつかのサンプルをみましたが、まるで別の画家が描いたような表現の違いに驚かされました。

作家を知るとやはりその作品への興味は増します。今回のテキストは私たちと同時代に生きる作家の作品ということも楽しみなのと、やはり挿絵も新しさがあり素敵です。内容と挿絵の呼応関係にも注目していきたいです。

たくさんのお母さんの短いお話が収録されているのですが、第1話はいきなりお母さんが宇宙人という内容でクスッと笑える面白いお話でしたし、2話は人喰いのお母さんのお話です。一体これからどんなお母さんが登場するのかワクワクしています。

クニーシカの会では随時参加者を募集しています。ロシア語初級修了くらいでロシアの絵本、児童文学に興味のある方はぜひご一緒しましょう!ご連絡はこちらへ。https://karandashi.ocnk.net/contact

新しい絵本を紹介しています。よろしくお願いいたします。(直)
2024年02月16日



強い風が吹いてると思ったらもう春一番とのこと、去年より14日も早いそうです。ベランダの沈丁花の蕾が膨らんでいます。まだまだ寒い日は続きますが少しずつ日脚が伸びてきていて嬉しいです。

むさしの・多摩・ハバロフスク協会からお便りが来ました。毎年ロシアのハバロフスクへの植林ツアーを行っていた同協会ですが2022年からはその活動が不可能になってしまっていました。今年も難しい状況は変わりません。けれども今年はモンゴル国への植林ツアーを行うそうです。

過去のハバロフスクにおける活動の際にモンゴル国の方々と交流を持つようになり、この度同国の「10億本の植樹運動」に賛同する形でのツアーを実施することとなったようです。

5月3日〜6日。ウランバートルのテレンジ国立公園で植樹活動を行う他、遊牧民の暮らしに触れたり、一泊はゲルに泊まったり、デパートで買い物などもあるツアーです。興味のある方は同協会事務局までお問い合わせください。https://mtxa.org/

モンゴル国オフナー・フレルスフ大統領は第76回国連総会にて気候変動や砂漠化対策は植林であるとして10年計画で10億本植樹キャンペーン実施を約束しており、すでに2021年からスタートしているそうです。将来を見据えて子どもたちも参加しているこの活動の今後に注目していきたいです。

今週も新しく絵本をご紹介しています。よろしくお願いします!(直)
2024年02月09日


今週初めに雪が降りました。
今はほとんど溶けてしまいましたが、ここから見えるお隣の家の屋根にはまだ少し残っています。割と積もる予報でしたのでプランターや鉢類は屋根のあるところに避難させ、カランダーシのベランダのプランターは椅子の下へ。台風の前と雪の前のひと仕事です。

今回ご紹介した絵本の中のフリーダ・シャンツ作の『物語は続く』は実は初版1919年のドイツの絵本の露語版です。「白雪姫」や「ヘンゼルとグレーテル」などなどのその後の物語が綴られた絵本でとても素敵な絵本です。

パウー・エブナーの絵がとても魅力的です。エルサ・ベスコフを彷彿とさせるような絵柄ですね。柔らかい表現で想像力の世界へ優しく誘います。

そして私はやはりエルンスト・クライドルフの事を思ってしまいます。『ふゆのおはなし』(福音館書店)は「しらゆきひめ」のそれからの物語の絵本ですから…。

本棚から『ふゆのおはなし』を持ってきて久しぶりにページを開きました。本当に私にしてみると宝物のような大好きな絵本です。タイトル通り寒い寒い季節のお話です。この絵本をたまたま雪が降った週に久しぶりに読むことができて何だかしみじみと嬉しいことでした。




2024年02月04日


2月になりました。
今週は福岡へ行き用事を済ませて実家に寄ってきました。途中で久しぶりにお気に入りのごぼう天うどんを食べられたのは嬉しいことでした。

さて、今回紹介した本の中にリュドミラ・ウリツカヤの『優しくなるには難しい』があります。自身の子どものために書いた想像力溢れるお話がたくさん収録されています。

ウリツカヤといえば最近『子供時代』(沼野恭子訳・新潮クレストブック)を読んだばかりでした。こちらはスターリン時代の子どもたちのリアルとウラジーミル・リュバロフの挿絵が絶妙に呼応し合う6篇の静かに余韻残る物語集です。

この本を読んだことで個人的に俄然『優しくなるのは難しい』への興味が増しました。こども向けのお話に込められたウリツカヤのメッセージを是非受け取りたいと思うからです。魅力的な挿絵にも魅かれますし。

チャルーシンの『鴨っ子ちゃんのお話』はカランダーシでは初めて登場するお話です。愛らしい鴨の子の描写の見事さはもちろんですし、ぶたや牛も登場してきてとにかく賑やかで楽しい絵本です。











  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス