美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー2019年11月
2019年11月
ダイアリー:30
2019年11月29日

明日はオープンルームはお休みです。次回は12月7日。よろしくお願いします。

今日は久々に良いお天気。雨が続いていたので、お日様の光がありがたく嬉しい。どれくらい嬉しいかというと、ヴァスネツオフ画の絵本「盗まれたお日様」の最後のページの小躍りしているうさぎくらい、と言うと大げさだろうか。

このお話は、お日様がワニに呑み込まれて、暗い世界になってしまうが、おじいさんくまが勇敢に戦ってお日様を取り戻すというもの。この最後の見開きのページは、お日様が戻った喜びとおじいさんくまへの感謝があふれていて大好きだ。お日様っていいなぁと思う。

先日ロシア語の先生と、雨の日は洗濯物が乾かなくて困りますね。という話をした。ロシアは乾燥しているので室内干しでもあっという間に乾いていたので日本に来て洗濯物が中々乾かないことに驚いたとのこと。

雨でも室内で洗濯物がすぐ乾くのなら、気分もだいぶ違うだろうと思う。いいなあと思う一方、乾燥はお肌にあまりよくないか。と思ったり。

まあ、とにかく今日はお日様の力で洗濯物を乾かせてよかった。よかった。めでたし。(直)

http://karandashi.ocnk.net/product/376
2019年11月28日

今日も冷たい雨。
でも、明日は晴れるらしい。かなり嬉しい!

サンクト在住のマリヤ・パブロヴァの描く猫の卓上カレンダー。陽だまりで眠る猫。狭いところで寝ているらしくよく見るとそんなに楽な姿勢ではない。うしろ脚も尻尾もおさまらずにはみ出してしまっている。

それでも眠たい猫。陽射しをまとって毛が輝いている。明るくて静かで温かい猫が好きな場所。午後のひととき。これは来年の9月のページ。ゴロゴロが聞こえてきそうだ。(直)
2019年11月27日

ぼくの下は海。ぼくの上は空。
曳いてきては、曳いていき、
曳いてきては、曳いていく。

-「ぼく」のしごとは、港にはいってくる大型船を停泊させること。いつかじぶんで、はるか遠くの海へ行ってみたいけれど…。
(東京外国語大学出版会新刊案内より)

カランダーシは今年オレイニコフにとても注目してきたけれど、その中でも多くの皆さんの共感をよんだ「小さな曳き船のバラード」がこの度沼野恭子氏により翻訳されて出版される。本当に嬉しくて仕方ない。

翻訳版「ちいさなタグボートのバラード」(東京外国大出版局)は11月30日刊行予定だ。ありがたいことにカランダーシでも取り扱いをさせていただくこととなった。

ノーベル文学賞受賞作家のブロツキーの深い詩の世界と、国際アンデルセン賞受賞画家のオレイニコフの美しく幻想的な絵の世界の響き合いを是非この機会に楽しんでいただけたらと思う。

静かに心の奥に響く絵本。この冬の贈り物にもおすすめだ。

ウェブで申込み受付開始。来週から順次発送予定。もちろんカランダーシで直接ご購入も可能。

よろしくお願いいたします!(直)
2019年11月26日

午前中はクニーシカの会を開催。テーブルを囲んで皆さんとロシア絵本を読み進めていった。

今日は、物語にオサムシ(おばあさん)という虫の種類が登場し、小人やバーリャという女の子と言い争いが続いてゆく箇所を訳していったのだが、どうにも難しい。コズリナ先生の丁寧な解説を聞きながら、なるほど〜、そうなのか〜、と少しずつ学んでゆく。

例えば、聖書から来ている言い回し、当時のおばあさんのものの言い方の歴史的背景、イコンへの祈り方などなど、本当に辞書だけでは全く到達しえないことをたくさん教えていただけるので物語の理解がぐっと深まってゆく。とても嬉しくありがたいことだ。

そして、今日はコズリナ先生がおやつを持ってきてくださった。「СЛИВОЧНАЯ ПОМАДКА 」だ。モスクワのお母様が送ってくださったのだそう。ちょっとシュウマイみたいな形のこのお菓子、甘くてミルキーを彷彿とさせるようなお味にほっこり。素敵な箱。ごちそうさまでした。(直)


2019年11月25日

Mさんにいただいたソビエト時代の絵本の中には、塗り絵絵本や工作絵本もあり興味深い。

塗り絵絵本は、お話絵本の挿絵を自分が色を塗ることで完成させてゆこうとするもので、お手本的に色付けされたページがあったり、また挿絵の一部が色付けされていたりいくつかパターンがある。

この「魔法の庭」は、絵柄が分かりやすく、また民族的な意匠も取り入れられていて見ていて楽しい内容だ。でも、小さい子どもには太線の中をきれいに塗ってゆく作業はきっと結構難しいことだ。クレヨンだとはみ出すし、絵具だと紙がふやけるし、色鉛筆だと結構根気が必要だ。ましてや、お手本のページの配色のニュアンスまで汲み取ったりはハードルが高い。

なんてことはあるのだけれども、何でも好きに塗ったらいいのだ。Mさんがクレヨンで色付けしたページを見てそう思う。お話の内容に呼応して自分なりの挿絵を完成させてゆく楽しさをきっと味わったのだなぁというのが伝わってくるからだ。

私もちょっと塗ってみたいな、と思ったり。その場合、とりあえずうさぎの衣装は青色かな。(直)
2019年11月24日

心配していた雨は上がり、上着を脱ぐくらいに気温も上がり遠足日和。今日は鎌倉在住の友人に案内してもらって、同年代4人組で江ノ島、長谷寺、大仏、鶴ケ岡八幡宮を、江ノ電&てくてく歩いて見て回った。結構歩いたなぁ。

とにかく寒くなかったのは幸い。海はどこまでもキラキラ光っているし、楽しくてとても気持ちの良い1日だった。(直)





2019年11月23日

オープンルームありがとうございました!次回は12/7。12月は7、14、21日です。他の日でもお気軽にご相談を!よろしくお願いします。

山茶花が咲き出したので、一輪挿しに飾っている。微かな香り。この雨で桂の木はだいぶ葉を落としてしまった。表の階段脇のサラサドウダンが一気に色づいてきれい。午前中に農協でビオラの苗を買ってきた。だんだんと春の準備だ。

カランダーシの部屋は民家の2階にある。一般的なお店と思っていらした方にはちょっと驚かれることも。でも、そんな知り合いの家に来た的な雰囲気を楽しんでいただければ幸いだ。椅子に腰掛けてゆっくりくつろいで絵本をご覧いただければと思う。

棚にあるソビエト時代の絵本や翻訳絵本など資料絵本なども自由に見ていただいている。ぜひ、お気軽に!画像はノルシュテイン監督の「きつねとうさぎ」より。(直)
2019年11月22日

明日は今月最後のオープンルーム。
冷たい雨になりそうですが、お部屋を暖かくしてお待ちしています!
ゆっくりとロシア絵本や資料のソビエト絵本など是非ご覧ください。


2019年11月21日

雪だるまが主人公のお話の「お日様と雪だるま」は、カランダーシの資料のソビエト絵本にもあってロシア絵本を訳す会の奈良支部のNさんが、訳してくださっている。人気があるのだろう。これは復刻版だ。ルーマニアのお話をもとにしたスレパコーワによる再話だ。

太陽に溶かされると命がなくなってしまう5体の雪だるまたち。太陽に出てこないで!と頼みに出かけて行くのだが、森で太陽を待ちわびる小さな動物たちに会い、自分たちの考えをあらためる。春。雪だるまたちは溶けてゆく。またもどってくることを夢見ながら。

相手を思いやる気持ちを持つ雪だるまたち。人参の鼻がチャーミング。そしてオストロフの描く雪景色の表現のなんと多彩で饒舌なこと!その表情の豊かさに見入ってしまう。いいなぁ、きれいだなぁ、と思う。

溶けることを受け入れる雪だるま。最後のページは切ない。でも、また雪となってもどってくるはず。きっと。(直)
http://karandashi.ocnk.net/product/390
2019年11月20日

カランダーシの資料にと、Mさんからオレイニコフの絵本2冊を頂戴した。Mさんからは、少し前にはロジャンコフスキーの絵本もやはり資料としていただいており、とてもありがたいことと感謝している。

オレイニコフの2冊の絵本は、学研ワールドえほんという月刊絵本の2005年の6月号と8月号。6月号の「あいたいな」はコファレンコフ作で、もきかずこ訳。マーシャという女の子が大切にしているくまのぬいぐるみのミック。絵本で見る本物のくまのミーシャに会いたくなり、家を飛び出して探しに行くお話だ。8月号の「ねむれないよう!」は、もきかずこ作。マーシャと一緒におばあさんのいなかの家に来たミックは夜眠れない。外に飛び出して色々な動物にで会うが、というお話。

両方とも小さなくまのぬいぐるみのミックに寄り添ってお話が進行し、ハラハラしたり、ほっこりしたり。6月号では優しさや柔らかさのある表現で温かい世界観に誘い、また8月号では夜の幻想的な表情を細やかな筆致で描き、独特のアングルや色使いで引きこむ。

オレイニコフは、現在の創作姿勢について、子ども向けには描いていないと言っているが、この頃は子どものためにこんな絵本を、しかも日本の子どもたちのために描いていたわけだ。一見の価値あり。とても素敵な絵本たちだ。

ロジャンコフスキーの絵本「NURSERY TALES」は短いお話がたくさん入ったとても豪華な内容の絵本で、アメリカで1944年に発行されたものを72年に再発行したものだ。ロジャンコフスキーはロシア人。亡命して、最終的にはアメリカで活躍し、コルデコット賞も受賞している。この絵本。お話の世界が生き生きと描かれ、とにかく楽しさ満載。白黒表現の巧みさも素晴らしいし、見応えたっぷり。見てるだけで幸せな気持ちになる。

Mさんからいただいた貴重な絵本たち。これらの絵本は、オープンルームの際にご覧いただきたいと思う。ぜひぜひ!(直)
2019年11月19日

神田・神保町方面へ。初めましての場所へ行きご挨拶をさせていただく。色々教えていただいて刺激も受ける。頑張らなくちゃと思ったり。

それから久しぶりにロシア専門書店のナウカさんへ。MさんやKさんにお会いできたし少しだけお話もできて嬉しいひととき。こちらではずっとカランダーシ刊の絵本を扱ってくださっている。感謝!

そして、せっかくの神保町なので探している本を見つけに目星をつけていたある古書店さんへ寄る。自力では探せなかったので、(蒼井優ちゃんと小松菜奈ちゃんを足して2で割ったような!)素敵な店員さんに聞いて探してもらったのだけど収穫なし。どこかで出会えるといいのだけど。(直)





2019年11月18日

今、カランダーシの部屋のテーブルには可愛らしい生花のアレンジメントが置いてある。想像以上によい香り。辺りの空気が柔らかくなって心和んでいる。

キツネとうさぎの絵本。ヴァスネツオフ画の昔話絵本だ。お話の内容はカランダーシ刊の「うさぎのいえ」と同じで、うさぎの家を乗っ取ったキツネを追い出そうと、次々と動物が登場する。ただ、こちらの絵本では狼、雄牛、熊が出てくる。最後に雄鶏が出てきてキツネを追い出すのは同じだ。

見返しに雪模様が描かれており、表紙のうさぎの木の皮のお家にも雪が積もっている。内容的には、冬から翌春までのお話で、季節の移ろいがとても重要なお話だ。ヴァスネツオフも、寂しげな冬の背景の色と柔らかな春の背景の色を変えて季節の移ろいを表現している。

繕い後のある大きめのブーツをはいたうさぎは小さくてかわいそうだけど、応援してくれる動物がたくさんいて幸せ者だ。でも、キツネは真冬でも何故か素足。おしゃれさんなのにちょっと不思議だ。(直)

http://karandashi.ocnk.net/product/389
2019年11月17日

良いお天気。

お散歩日和。
銀杏がきれいに色づいていた。

カランダーシの部屋に登る階段の横の桂の木。今年はきれいに色づくだろうか。
楽しみにしたい(直)
2019年11月16日

オープンルームありがとうございました。

実は今日はテーブルの向きを90度変えてみたのだけど、なかなか新鮮な眺めだ。しばらくはこのままにしておこうかな。

Sさんが抱えてきてくださった大切な絵本たちを拝見。この他にジェトマロースの飛び出す絵本も見せていただいた。有名なお話を色々な絵で見るのは楽しい。嬉しい。感謝!旅の思い出と絵本っていうのも素敵だし、また、旦那様がお土産に絵本を選んで買って来てくださるっていうのもかなり素敵だなぁ。(直)

2019年11月15日

明日はオープンルーム。よろしくお願いします。

Mさんからいただいたソ連時代の絵本。中には数冊子ども向けの雑誌もある。雑誌とはいえ、当時の大方の絵本と同じく、薄いザラ紙でページ数も18ページ(見返しがない作り方)しかない。

これは月刊誌で、「ВЕСЁЛЫЕ КАРТИНКИ 」。内容は短いお話、4コマ漫画、読者が作ったお話コーナーや、切ってカードにして遊ぶページがあったり、とてもヴァラエティに富んでいる。ユーモアがあるものが多く、楽しそうなものばかりだ。きっと子どもたちは毎月見るのを心待ちにしていたと思う。

カランダーシではこの雑誌を1年分まとめて復刻させたハードカバー版を扱っているが、艶のある立派な紙を使っており、驚くほど鮮やかな色彩に仕上がっている。オリジナルとはまた趣が違うなぁと思う。

両方見比べるのも面白い。オープンルームの機会に是非どうぞ。(直)






2019年11月14日

殿ヶ谷戸庭園。午後、しばし友人と秋の小径を歩きながらおしゃべり。話題は色々。でも、ほぼ同年代なので加齢についてのあれこれに大いに共感するところあり。紅葉には少し早いけれど空気は清々しく、よい気分転換に。(直)
2019年11月13日

マーヴリナの挿絵絵本「農民の息子イワンとチューダ・ユーダ」。チューダ・ユーダというのは伝説のドラゴン系怪物の名前で、このお話では12の頭を持ち、馬に乗って登場する。それを退治するお話だ。

頭が12って、多すぎない?と思うけれど、日本にも八岐大蛇のお話があるなぁとも思う。マーヴリナの挿絵の怪物は、ちょっと愛嬌も感じるような絵柄だ。

表紙の颯爽と馬に乗ったイワンの姿も素敵だが、馬も素敵だ。つぶらな瞳の表情もいい。脚の太い農耕馬で鬣が豊かだ。挿絵に馬がたくさん登場するけれどその描写が生き生きとしている。この馬たちは、農耕馬だけど、戦う馬でもあり逞しい。これは人と馬の物語でもある。

最初と最後の挿絵に登場する農民として働く通常仕様のイワンの姿がいい。農民としての矜持が伝わってくるような。(直)
http://karandashi.ocnk.net/product/388
2019年11月12日

今日の夕方、遠くに富士山がきれいに見えた。夕陽もきれい。でもあっという間に暗くなった。

午後から、連絡をいただいたり連絡をしたりがとても多かったのだが、今日は珍しく電話をよく使った。そしてあっと言う間に夕方になってしまった。

夜、「サラメシ」という番組に人形劇団プークが出ていた。「ハリネズミと金貨」という演目をやっているそうだ。これはロシアのお話だ。

おじいさんハリネズミは拾った金貨を使って、まずリスから冬ごもりに必要な干しきのこを買おうとするが、その金貨はどうぞ破れている靴のために使ってと言われて、干しきのこはもらうことに。次にカラスに出会って、靴を作ってもらうのだが、金貨は暖かい靴下のために使ってと言われ…結局金貨は使わずに必要なものは皆の優しさで揃えることができ、金貨は拾った場所に返すというお話だ。翻訳絵本(偕成社/田中潔訳)も出ているけれど、プークさんの人形劇にもなっていることは知らなかった。

この演目もとても気になるけれど、12月の毎年恒例ののマルシャークの「12の月のたき火」も気になる季節だ。今年こそは出かけたいなぁ。毎年そう思いつつ行けていない。でも、今年こそは行こう。だって、人生は多分あっと言う間だから。(直)


2019年11月11日

手帳とかカレンダーとか。書店に行くとそういうものがバーンと並んでいる。手帳を買わなくちゃと思いつつまだ買っていない。そろそろ買おう。そうしよう。

オレイニコフのカレンダー。大判だ。動物と楽器がテーマ。色彩も落ち着いていてとてもシックでカッコいいカレンダーだ。毎月ちょっと不思議で幻想的なオレイニコフワールドを楽しめるのは素敵なことだ。

カランダーシの部屋には絵や写真を楽しむ系のカレンダーが4つあって、毎月楽しませてもらっている。その楽しみもあと1枚。

その中でも仕事する時に一番よく見ているロシアのカレンダーの11月の絵はオオカミがメインで結構気に入っている。でも、色々と変な絵でもある。お話の挿絵だとするとかなりシュールなお話だろう。というか、その絵を見ながらシュールなお話が作れそうな。そんな絵だ。

というわけで今月は、そのカレンダーを見るたびに、変だなぁ、面白いなぁと思いつつ日々過ごすことになりそうだ。(直)
http://karandashi.ocnk.net/product/387
2019年11月10日

昨日午後からは、研究会の学びとして国際子ども図書館で開催された講演会「美術と絵本-冒険と革新」に行き、アートと絵本についてお話をうかがった。

講師はうらわ美術館学芸員の山田志麻子氏。革新という切り口で、美術潮流と絵本の足跡をフォーヴィズム、キュビズムあたりから辿るという内容。現在開催中の「絵本に見るアートの100年」鑑賞を、より具体的に深めてくれるお話で大変興味深く、もう一度展示を見たくなったのだが、時間が許さず残念だった。

ロシア・アヴァンギャルドについては、特にリシツキーの 「ふたつの正方形の物語」を訳文付きで詳しく見せていただいたのだが、その革新性に、なんてこった!と、あらためて驚かされるとともに、村山知義への影響なども具体例が示され印象深かった。

絵本も、常識を疑う革新性が創造してきた芸術の成果でもあること。そのことがよくわかる講演会だった。

そしてこのことをより深めていくためには、絵本って何だろうってことの自らの常識ってヤツを疑ってみるのも必要なのかな。うーん。なんと刺激的な。である。(直)
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス