美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー2017年6月
2017年6月
ダイアリー:30
2017年06月30日

威勢よく進む船。でも、見習い水夫(юнга)はマストにしがみついて仕事ができない…。これはベヌアのアルファベット絵本の1ページ。見ていると風も感じるし、船の揺れまで伝わってくるようで、見習い水夫に同情してしまう。優しい色、柔らかい線。美しいな。
そういえば、海に出かけたりということをしばらくしていないな。明日は土曜日。オープンルーム。

ベヌア画「アズブーカ」http://karandashi.ocnk.net/product/63
2017年06月29日

昨日ブリューゲルの作品を見てきたのだが、そういえば、どこかロシア絵本関連でその名前を見たような…と思って「絵本とイラストレーション」(武蔵野美術大学出版局)のページをめくった。お、これだ。芸術的な昔話絵本としてスピーリンの「ジャックと豆のつる」が紹介されていて、ブリューゲルの絵からの影響について記述があった。相当似ているところがあるらしい。隠し絵、騙し絵も描き込まれているようだし、これは俄然興味がわいた。この画家は先日の講演会でも現代のアーティストの一人として紹介した。ロシア人でアメリカで活躍している。
しかし、ロシア人がアメリカにに住んで16世紀ネーデルランドの画家の絵に影響を受け、英国の昔話の絵本を作る、ということはどういうことなのだろうか。うーん。素人にはわからない。とりあえずは実物を見てみたい。
(画像はカランダーシで扱っていたスピーリン画「火の鳥」の表紙。品切れです)(直)
2017年06月28日

雨の上野。もうすぐ終わってしまうブリューゲル「バベルの塔」展を見てきた。実はブリューゲルは夫の好きな画家で我が家のリビングには大きなバベルの塔のジクソーパズルが飾ってある。今回のバベルはもうひとつの方のバベルだけど、ふたつの作品はいわば兄弟。どんな感じなのか楽しみに出かけてきた。バベルの塔はヒエロニムス・ボスの作品やブリューゲルの他の作品など当時のネーデルランド美術をたっぷり鑑賞した後、最後の最後に登場する。ボスの作品はやはり印象深いのだが、後のロシアのルボークへの影響なんてことも考えてしまった。実際のところはどうなのだろう。
大トリのバベルの塔は列に並んで真近で見ることができた。もっと小さくもっと暗い絵だと思っていたのだが、思った以上に端正ですっきりとまとまった絵だとの感想を持った。印象もそんなに暗くはない。ボス系の不気味な絵をたくさん見た後だからそう思うのかもしれない。
バベルの塔兄弟対決?的には我が家の兄バベルの方は建て方がですでに危ない感じもするが、今日見た弟バベルは一見緻密で危なげがないように見える。だからこそ神に対する不遜さを表現しているのだろうか。
この絵は24年前にも日本へ来ているらしい。その時は見てはいない。子育て真っ最中だったな。ちょうど今現在のパンダのお母さんのように。(直)
2017年06月27日

きれいな七夕飾りを見た。今年もそんな季節なのかと思った。子どもたちの字で様々が願い事が書いてあった。「アイドルになれますように」「リレーの選手になれますように」などなど。
でもなぜ、笹の葉に願い事をするのだろうか。笹は中の空洞に神が宿るとされ神聖だから、また願い事については、もともと中国では七夕に裁縫上達の供え物をしていたのが、日本では和歌を書いて供えるようになり、ひいては字や芸事の上達を願うようになり、ついには願いごと全般になっていったらしい。七夕はアジア数か国にあるが、短冊を笹に飾るスタイルは日本だけらしい。
思い思いの子どもたちの願い事。未来の自分への希望や夢という内容が多いのは当然だろう。私自身が未来のことを何か願うとしたら、老後のことになるかな。
今日はつばめをたくさん見た。(直)
2017年06月26日

今日は午後から立川まで。アーティストのNadia Kozulinaさんに会って、彼女の大切な絵本を見せていただいた。私は絵本を見せていただけるのなら、かなりどこへでも行く。多分。
約束のカフェの背の高い椅子のテーブルで1冊1冊おしゃべりしながら絵本のページをめくる至福のひととき。これらの絵本は彼女の宝物。ロシアに置いてきたのだけど、このたび来日したお母様にわざわざ持ってきてもらったそうだ。その気持ち、よくわかる。
Kozulinaさんは先日の講演会でもお名前を出させていただいたけれど、ロシア絵本のロシアでの実際のところや文化的なことをよくご存知なので今日も色々教えていただいた。
しかし、本日一番驚いたのは、彼女が4歳のころからビリービンの民話絵本を自分で読んでいた!ということかな。す、すごいなあ。
そして、話は尽きないけれどあっという間に時間がたってしまった。濃いぶどうジュースのような時間でしたよ。(直)
2017年06月25日

1969年度版のマーヴリナのお話アルファベット絵本をお借りして見ている。絵や内容については「メルヘンアルファベット」(ネット武蔵野)という立派な邦訳版もあり、大変素晴らしいことは知ってはいたが、このソビエト時代に印刷された原書の紙と印刷の世界の何と深いこと。厚い艶のない紙に沈みこむインクの色。金や銀が重ねられているようなのだが、経年のせいなのか金はぬらっと重い色に見える。銀は白っぽく光っている。そして、さらにその上に細かい模様が重ねられている箇所もある。凝っている。美しい絵本を作りたいという思いが伝わってくる。
で、うーんと唸りながらもっとよく見ていくと、金の模様の部分が見開きの隣のページ同士写り込み合っていているのに気づく。インクの性質の問題だろう。これは作った当時は予想できなかったことと思う。だが、それもまたなかなか味わい深い眺めとなっていて興味はつきない。夜は更ける(直)
2017年06月24日

今日は通常通りのオープンルームだったが、有志によるロシア語絵本を読む会も始まった。ソビエト時代のモスクワでお子さんを育てた経験をお持ちのNさんからご提案をいただいていて、Ⅰさんが加わり、では、始めてみましょう。ということになっていた。そして今日オープンハウスに来てくださっていたTさんも急遽参加くださり、皆で資料用のソビエト絵本から1冊選んで辞書をひきながら日本語に訳して読み進めていった。カランダーシのクラブ活動のような感じで和気あいあいと楽しみながら続けていけたらいいなと思う。(直)
2017年06月23日

ちょっと遠出した先から直接向かった西荻窪「のまど」さん。「東京わざわざ行きたい街の本屋さん」の刊行を記念して行われた西荻の今野書店さん、音羽館さん、のまどさんの3軒の書店の店長さんのトークイベントに参加した。進行は著者の和気正幸さん。それぞれ44年、17年、10年と西荻の街で書店を続けてこられているのだが、3軒ともどうしても西荻でお店を開きたかったわけではなかったようで、結局それがご縁というものなのだろう。長く西荻にいらっしゃる今野書店さんが語る西荻の書店の歴史は感慨深かった。懐かしい書店の名前。消える書店、残る書店…。そして、新刊を見る。消えたと思ったていたけど場所をかえて営業している書店を見つけた。嬉しかった。(直)
2017年06月22日

アンデルセンの人魚姫の挿絵といえばいわさきちひろさんの絵を思い浮かべる。子ども心にこのお話は釈然としない思いが残ったことを覚えている。ちひろさんの水彩の絵ははかなく幻想的で、そしてもの悲しかった。ビリービンも人魚姫を描いている。表紙の姿はボッティチェリの「ビーナスの誕生」を想起させるのだが、全体を通して、美しくて気品があるお姫さま像だ。そして現代のロシア挿絵画家アントン・ロマーエフが描く人魚姫。こちらは表情も豊かで意志がはっきりとしている現代のお姫様。海の生き物が多彩で、ビリービンよりももっと南の海が舞台なのかなと思わせる。海水温が高そう。
それにしてもかなしいお話だ。(直)

ビリービン「人魚姫」http://karandashi.ocnk.net/product/89
アントン・ロマーエフ アンデルセンお話集 http://karandashi.ocnk.net/product/140
2017年06月21日

わらべ唄と聞いてどんなものを思いうかべるだろうか。私の場合、かごめかごめや通りゃんせ、花いちもんめなどが思い浮かんだ。あとずいずいずっころばしとか。懐かしい。ネット情報だけど、かごめの唄の歌詞は千葉発祥らしいのだが、例えば、私は…♪鶴と亀がすべった…と覚えていたのだけど、♪つるっと亀がすべったと歌う地方もあるようで色々のようだ。いずれにしても誰しも小さい頃に口伝えで覚えたこれらの唄は生涯忘れることはないだろう。
ロシアにももちろんわらべ唄はたくさんあって、ヴァスネツオフが絵をつけたわらべ唄の絵本たちは有名だ。動物たちがたくさん登場するのは森の国ロシアならではだろう。そのわらべ唄の翻訳絵本を入荷した。何とも楽しい内容だ。いつか、これらのわらべ唄を実際に歌ったり、遊んだりしているところも見てみたいな、と思う。というかひとつくらい歌えるようになりたいものだ。(直)

ヴァスネツォーフ画「ねこくんいちばでケーキをかった」http://karandashi.ocnk.net/product/206
ヴァスネツォーフ画「ラドゥーシキ」http://karandashi.ocnk.net/product/15
2017年06月20日

昨日ピーター・ラビットのことを書いたが、好きなので歴史的な背景など何となくは頭に入っているつもりだが、ピーターが世に出たころと、ビリービンが民話絵本を出していた頃がほぼ同じという事実には何となく馴染めないでいる。まだ、ビリービンとスイスのクライドルフが同じ頃の人というのはわりとスンと納得するし、実際、ビリービンがドイツに留学していた頃にクライドルフもドイツにいたりとニアミス疑惑?もある。
何故同時代感を持てないか。もちろん、描く世界や表現方法の違いはある。が、印刷方法の違いは大きな原因だろう、と思う。ビリービンやクライドルフは石版印刷、ピーターは写真製版で印刷されているからだ。技術的にはピーターがぴょーんと進んでいる。でも、技術的には進んだが…という奥深い世界もあり、色々な意味で興味深い時代だなぁと思っている。(直)

ビリービン絵本 http://karandashi.ocnk.net/product-group/3
2017年06月19日

今はロシア絵本がどうのこうのなんて活動をしているが、元祖好きな絵本はピーター・ラビットだ。かつて学生時代、ある友人はそんな私のために絵本のワンシーンを刺繍してプレゼントしてくれた。何度かの引っ越しを経てもいつも手の届くところに置いてきた。もう随分古びてしまった。その友人とはもう随分会ってない。年賀状でしか消息はわからない。でも、この額を見るといつも「あの頃」の気分に戻って心がほどける。間違いなく宝物だ。
実は、今回講演会をするにあたり、来ることができないやはり学生時代の友人が電報を打ってくれた。ピーターラビットのやさしいブルーの電報カバーの中に、一篇の詩のような励ましの言葉がつづられていた。講演のデスクの傍らに置いてどんなに心強かったことだろう。ピーター・ラビット好きを心に留めてくれていることが嬉しい。
この電報は新しい宝物だなぁ。(直)
2017年06月18日

講演会でお話しをする際、興味を持ってくださって実際に絵本を手にとっていただきたいという思いがあった。そのためには、気軽に手に取れる翻訳本があるのが一番いい。でも、ロシア絵本関連は、少し前には結構出版されていたようだが、最近はめっきり少なくなっているようだし、いけないことに以前出版されたもの絶版率が高かったり、入手が難しかったり。うーん。これではせっかく紹介しても実際を見てもらえない…。でも、図書館で探したら手ごたえがあった。マーヴリナの絵本もまとめて借りたのだが、初めて見る絵本もあり大層うれしかった。講演の中でも、例えばこの本なら図書館にはありますよという感じで紹介させていただいた。
ありがたいぞ、図書館!と思っている。(直)



2017年06月18日

西荻図書館での講演会無事に終わりました。お忙しい中参加くださった方、また宣伝をしてくださった方、ありがとうございました。今回お伝えしたかったことはお話しできたかなと思います。私自身、楽しみながら多くのことを学ばせてもらうことができました。会の後、絵本をご覧になる方が多かったことはとても嬉しいことでした。また個々にお話をさせていただいたりもありがたいことでした。
今回は馴染みのある地域の図書館でお話をさせていただけたことは意味深かったです。西荻図書館の館長さんを始め職員の方々にはお世話になりました。また、こういう機会を持てせていただけたのも人とのご縁があってこそ。ご縁を紡いでくださった方に感謝です。そして、初めての講演会に緊張している私に励ましやお祝いの気持ちを寄せてくれた友人知人たち!!ありがとう、ありがとうございました。(直)
2017年06月17日

明日は講演会。会場の西荻図書館に自転車でロシア絵本を持っていって会議机ひとつ分にいろいろ並べた。講演終了後に興味のある方に見ていただけたらと思う。マトリョーシカも飾った。担当の方と少しお話しをしたのだが、今日現在、定員はすでにうまって少しオーバーしているとのこと!!でも、あと少しなら受け入れられるとのことなのだそう。何とありがたいおあ話だろう。と同時に緊張。恐縮。どんな方々が来てくださるのだろう…。そうだ、電車でいらっしゃる方は明日は快速がとまらないのでご注意ください。お天気はよいようでよかった。明日はオープンルームはお休みです。講演会にいらっしゃる方、よろしくお願いいたします。(直)
2017年06月15日

赤ちゃんパンダが生まれた。お母さんパンダは今というかこれからずっと大変な日々だ。がんばってほしい。なんて話からそういえば、我が家の子守唄は「あめふりくまのこ」だったという話になった。そうだ、そうだ。この唄をどれだけ歌ったのか想像もつかない。何故この唄になったのか覚えていないけれど、結局は私が好きな唄だったからだと思う。「おやまに雨がふりました」と歌うだけで情景が目に浮かんで、ふっと心和んでいたように思う。自分のために歌っていたところもあったのかなと思う。今でも好きな唄だ。それでふと思ったのだけど、パンダの唄といったら、「パンダ、うさぎ、コアラ」くらいしか知らない。他にもあるのだろうか。(直)

子守唄の絵本 http://karandashi.ocnk.net/product/172

講演会は土曜日です  http://karandashi.ocnk.net/product/200
2017年06月14日

上野でパンダの赤ちゃんが生まれた。無事に大きくなってほしい。赤ちゃんといえば、今、井の頭動物公園のりすの小道では巣箱から出られるようになった子リスたちがかわいい盛りのよう。今なら探検に行きすぎた子リスを親がくわえて巣箱に連れ戻す姿も見られるようだ。親子リス…それはちょっと見たいなぁと思う。1年で大人になるようなので、見るなら急がないとだ。
画像のリスの絵はどちらもニキータ・チャルーシンの絵だ。シマリスの方は古書店で見つけた手のひらサイズの小さい絵本の挿絵。見ていると、ぴくぴくきょろきょろ動き出しそうだ。もう一枚は「はじめてのどうぶつ」の中のリスの挿絵。こちらの文章は父親のエフゲーニ・チャルーシンが書いている。親子共作だ。父親は動物挿絵画家の大先輩でもある。どんな風に一緒に仕事をしたのだろう。どんな親子関係だったのだろう。2人で動物のスケッチに出かけたりしたのだろうか。 (直)

はじめてのどうぶつ http://karandashi.ocnk.net/product/20

講演会いよいよです。http://karandashi.ocnk.net/product/200
2017年06月14日

西荻図書館でレーベジェフの「さんびきのくま」を借りてきた。実は初めて読む。もう絶版なのか、出回ってはいないと思う。ロシアで「さんびきのくま」といえば、ヴァスネツォーフが有名だけれど、こちらの絵本もなかなかいい絵本だと思う。描写がリアルで、特に熊は、のっしのっしと重量感があるし、怖い。明るい森の中の熊の家は、家財道具が無骨だし、動物の骸骨が飾ってあったり、ベットには毛皮が敷いてあるし、女の子がいるには似つかわしくない雰囲気が漂っている。
それで、私としてはやはり女の子がそこで何を食べたのかが気になるわけだが、この絵本では、おじやを食べたとある。おじや!!…スープ、おかゆ、カーシャは把握していたけれど。おじやも仲間入りだ。言葉からちょっと和風味を想像してしまうけれど、それもまた面白いかな。(直)

講演会のご案内 http://karandashi.ocnk.net/product/200

さんびきのくまについて http://lucas705karandashi.blogspot.jp/2016/07/
2017年06月12日

春にセミョーノフの職人さんにマトリョーシカの絵付けを教えていただいた。お顔や模様の描き方をひとつひとつ丁寧に指導していただいた。描く順番、筆の使い方など決まりがあって、それに従うことでセミョーノフの伝統が守られていることがよくわかった。
民芸アートといえば、グジェリ焼きなどの描き方がポスターになったものがあり、面白いのでパネルにして飾っている。ロシア民芸素焼きのお人形の色の決まりを教えてくれる塗り絵もある。なかなか意味深い塗り絵だと思う。継承という意味でも、伝統に触れ、関心をもち身近に感じ、そして体験してみることは大切なんだと思う。絵付けも難しかったけれどよい経験だった。(直)

ロシア民芸人形塗り絵 http://karandashi.ocnk.net/product/199


ロシア絵本講演会 http://karandashi.ocnk.net/product/200


2017年06月11日

がーん。これはひどい。オープンルームの時だけ外に看板的にフレームポスターを椅子に乗せて出しているのだが、ポスターのマトリョーシカの顔はすっかり隠れているし、まるで見ざる、言わざる、聞かざる状態だ!
最初はすっきりマトリョーシカも見えていたのだが、その後、チラシのバスケットをつけ、オープンルームの貼り紙、そして最近は講演会の貼り紙もぺたぺた。それで重しの鉢植えは夏らしく大きめのベコニアの鉢植えに変えたり。いつの間にかそうとうごちゃごちゃとしてしまっていたことに昨日気付いた。毎回見ていたつもりだけど、はっと気付いたのは昨日だった。いつの間にかベコニアも大きくなっていたもよう。
こういう看板的な物は出してみて初めてわかったけれど、見てくれている人はいて、訪ねてきてくださったり、目印になったり、チラシを持っていってくださったりと反応はある。ささやかでも地域で有効なメディアなのだという実感がある。
ですのに、いつの間にかかっこ悪いコトになってしまっていた。反省、反省。(直)

講演会のお知らせhttp://karandashi.ocnk.net/product/200
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス