美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー2021年5月
2021年5月
ダイアリー:18
2021年05月31日

土曜日のオープンルームありがとうございました。

都内某所で時間調整をする月曜日の朝。お茶を飲むほどの余裕はないし、かといって約束の時間にはちょっと早すぎるというパターン。結局街路樹の下でボーッとしていた。爽やかな緑風に去りゆく5月を惜しみつつ。

「キイチゴ摘み」は持ち手のついた樹皮の籠型絵本。そこから溢れるキイチゴ。野原の花で花輪を作り、キイチゴの茂みで赤い実を沢山摘んだら、パイにしていただきましょう。初夏の太陽の眩しさを感じながら。

挿絵のタチヤーナ・グニシュークは1944年生まれ。40年以上にわたり児童書の挿絵を描き続けている。この絵本の中ではロシアの民衆版画ルボークのような古典的な線描きの表現を用いており素朴で懐かしい雰囲気を伝えている。詩はエレナ・ブラギニーナ。

キイチゴ摘みの唄

https://m.youtube.com/watch?v=_Ks9Jos7rmo


画像の実は我が家の梅桃。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/458

2021年05月28日

明日土曜日午後からはオンラインオープンルーム。ロシア絵本をご覧になりたい方はどうぞ。個人対応。本日中に予約お願いいたします。

吉祥寺東急百貨店で開催中の「乙女蚤の市」へ。奈良のロシア雑貨店マールイ・ミールさんが出店されているのだ。久しぶりに店主の小我野さんにお会いできて嬉しいひととき。

マスクをしている珍しいマトリョーシカを始め様々な種類のマトリョーシカやグジェリのチェブラーシカ、ベレスタの小物入れ、ピンバッチや古書絵本などなどがズラリ!

会場にはほかにも手芸やレトロな雑貨のお店が並んでいて乙女心をくすぐられる。6/1まで。
https://www.tokyu-dept.co.jp/kichijouji/event/detail.html?id=469
2021年05月27日


鉢植えの紫陽花は水切れに注意しないとすぐにクッタリしてしまう。今日は雨なのでとても元気そう。嬉しそう。私も嬉しい。

ヴァレリー・ゴルバチョフ作のコミック絵本「西瓜は誰のお腹に?」は村で暮らすコブタと仲間の動物たちが繰り広げる愉快なお話集。

ゴルバチョフは1944年キエフ生まれ。ロシアの子ども向けの雑誌で活躍し、1991年アメリカに移住、以降も子どもの本の作家として活躍を続けており邦訳絵本も人気だ。


味わいのある線描のタッチを活かして表現された動物たちはとても表情豊かで魅力的。賑やかな声が聞こえてきそう。(直) https://karandashi.ocnk.net/product/500
2021年05月26日


このところプリンターを動かしたり、ノートパソコンの台を工夫してみたり試行錯誤。姿勢が大きなテーマ。

「ロシアの子守唄集」は民俗学者であるアンドレイ・マロスにより選ばれた民間に伝わってきた昔ながらの子守唄が15篇収録されている。また巻末には子守唄がどのようにまた何のために歌われてきたのか詳しい解説もある。

新進画家マリヤ・ペチェリンツァヴァの挿絵は温もりと眠りの世界の神秘性を伝えてテキストのリズムと共に微睡みに誘なう。

この絵本はロシアでずっと歌い継がれてきた子守唄を記録したとても貴重な資料でもある(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/574
2021年05月25日

暑い。今朝ベランダで見知らぬ大猫を見たと思ったら、しばらくしてご近所からネコの大喧嘩の声が聞こえてきた。ここ数年この辺りではほとんど外でネコを見ることもなかったのだけど、何か動きがあるのかもしれない。

今日はクニーシカの会。コズリナ先生のご指導のもと、参加者の皆さんと今月もまたДядя Фёдор を読み進めていくことができて感謝。

Фёдор 少年と犬と猫は、欲しいものについて話し合いをするのだが意見は一致しない。特にお調子者でお金に頓着しないイヌと、締まりやのネコは相容れない。結局、ネコは念願の雌牛を手に入れることになり、Фёдор はトラクター注文の手紙を書くことに…。

今日は、日本語に訳すのは難しいけれど、ある感情の時に使うможетについてや、〇〇だなんて思ってるの、それ、ちゃんちゃらおかしいから。おこがましいから、という意味で使うТоже мнеなどの表現についてなどなど登場人物たちの立場や気持ちも踏まえて教えていただいたり、ロシアの農村部の道路事情、農協的なものはあったのかなど、社会的背景も教えていただき、より物語理解が深まった。そうそう、ロシアのバラエティーショー番組КВНについてのお話も。

和気あいあいの雰囲気も魅力のクニーシカの会。参加ご希望の方は連絡お待ちしてます!(直)



2021年05月24日


土曜日はオープンルームありがとうございました。

先日ご紹介した「坂の途中の小鳩荘」の作者の曽根愛さんとTwitter上で少しやり取りをさせて頂いた。感謝。その中でコミックの中の「サーカスの女の子」の中に出てくるターニャさんのお部屋にあるお人形がグジェリ焼きと教えていただいた。

私が「坂の途中の小鳩荘」と一緒に撮った小さな陶器の猫のお人形もグジェリだ。ということで益々親近感を覚えたわけだけど、ターニャさんにとってグジェリのお人形はきっと故郷を思い出す大切な宝物なんだろうなぁと想像するとちょっと切なくなる。

ラチョフ画「マーシャとくま」のくまは表情が豊かで人の良さそうな表情がどこか憎めない。それに対してマーシャはほとんど表情を変えずにくまの様子を伺ったり抜け目ない。くまを騙して家まで送らせる賢い少女なのだ。

このお話は日本語版絵本(内田莉莎子訳・福音館書店)でも有名だが、絵はよーく見ると違う。見比べても楽しいと思う。

他に「がちょう白鳥」「カマスの命令により」など民話5篇を収録。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/573
2021年05月21日


明日土曜日午後はオンラインオープンルーム。ロシア絵本をご覧になりたい方やご質問などある方はどうぞ。個人対応。本日中に予約をお願いします。

紫陽花が色づいてきて雨の季節らしい風情。それにしても今日は西から随分と強い風が。

資料絵本の中からマーヴリナ作「メルヘン・アルファベット」をご紹介。ロシア語のアルファベットの33文字それぞれで始まるロシアの昔話の表題やワンシーンや人物や動物やプロットなどが次々と登場する。

カラフルな配色の挿絵だけでもお祭りのような賑やかさなのに更に金色と銀色が上から重ねられておりとてもゴージャス!絵のエネルギーが増量されて圧倒される。

貴重な1969年版。カランダーシの資料のためにお預かりしているもの。(直)




2021年05月20日


窓を開けるとすぐご近所に出来る大型スーパーの建設け工事の音。どんな建物になるのだろう。きっととても便利になると思うけれど、この辺りの街の雰囲気も変わるだろうなぁなんて思っている。
そしてさっきから1羽の鳥の声。鳥の名前は分からず。

ロシア語版「ちいさいおうち」(ヴァージニア・リー・バートン作/絵)。コルデコット賞受賞作品であるこの絵本は、日本では岩波書店から石井桃子さんの訳で1954年に発行されて以来ロングセラーを続けている。

町から遠く離れたひなぎく咲く小高い丘の上に建つちいさなおうち。豊かな田舎の四季の移ろいの中で家族と共に過ごしていた幸せで静かな年月はしかし都市開発の波にどんどん呑み込まれてゆく。

いつしかそのいえには誰も住む人もいなくなり、ついには周りを高いビルに囲まれ頭の上を電車が走るまでに。でも以前の住人の子孫により、ちいさいおうちは再び田舎へ移され静かで幸せな日々を取り戻す。

「ちいさいおうち」ロシア版は、アメリカでこの絵本が発行(1942年)されて70年経ったのを記念し2014年に初めて翻訳発行された。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/572
2021年05月19日

昨日と同じようなお天気だけど気温が低い1日。リビングのエアコンが使えなくなったので修理を頼んだら10数年たちますしもう寿命ですと言われる。でもわが家には30年使ってまだ元気なエアコンもある。ご長寿に感謝だ。

雨で滲んだようなトラウゴートの挿絵が印象深い「私は許しを求めない」を再入荷。スフィア・プロコフィエヴァ作。

父ゲオルギーと息子のアレクサンドルとヴァレリー兄弟の3人の合作スタイルでスタートしたトラウゴートは父の死後も作品のイニシャルに父の頭文字を残している。200冊以上の挿絵作品を残しているが、最も有名なのはアンデルセンの物語の挿絵で17刷300万部超えのベストセラーとなっている。

アートブックのような美しいこの絵本のページを開いていると時折挿絵の人物と目が合うはずだ。こちらを、じっと見つめているのだ。その眼差しを見つめ返しながら湧き上がってくる感情と向き合ってみる、という読み方もいいかもしれない。

今は1931年生まれのアレキサンドルだけ存命でサンクトブルクのギャラリーで展覧会を開催中のようだ。行けるものならば行ってみたいと思う。この重い雨空を飛びたてるものならば。(直)


2021年05月18日


気温は然程ではないものの湿度が高くて蒸し暑い。バラはもうお終い。ありがとう。また来年。

「ヨージェニカちゃんと描かれし者たちの冒険」はアレクサンドル・シャロフによる物語。挿絵はラファイル・ヴォリスキー。

良い芸術家と悪い芸術家の兄弟。ある日良い芸術家は1匹のハリネズミを助ける。実はその背中の針は描いた物が動き出す魔法の鉛筆。

家族が欲しかった良い芸術家は娘を描きヨージェンカと名付ける。そして静かな海や舟を描き乗せてあげる。しかし、自らも魔法の鉛筆を手にした悪い芸術家は海を荒れさせ、悪党を描く。良い芸術家は騎士を描いて娘を守ろうとして…というお話。

描いたものは消すことはできない。動き出したストーリー展開から目が離せない。時代の荒波の中、良いもの、悪いものを否が応でも目の当たりにしてきた作家が子どもたちへ贈る善と悪、その戦いの着地点やいかに。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/571
2021年05月17日

土曜日はオープンルームありがとうございました。

雨催い。今週あたり梅雨入りなのかな。それはそれとしてなんでこんなに風が強いのだろう。

今日はロシア絵本ではなく「坂の途中の小鳩荘」という曽根愛さんのコミック作品をご紹介。カランダーシのある西荻窪にある古い木造アパートに住む人たちの物語だ。

帯には「何でもない人たちの特別な日々」とある。老婦人の大家さんと学生やOLや母と子の家族…が織りなす7つのお話が収録されている。

それぞれが歩む人生に沿って起こる個人的な出来事たち。それを登場人物たちの心の声とともに丁寧に丁寧に描いている。

大家さんは住人たちに深入りしてゆくわけでもなく、でも訪ねてきたら優しくお茶をいれて話を聞いてくれるスタンス。その何気ない関わり方が住人それぞれの日常と緩やかに交差する。

この本、ロシアとは関係ない内容だと油断してたら、ターニャさんという(多分)ロシア人の老婦人が登場する。そのターニャさんのお話「サーカスの女の子」は、ちょっとおちょやん味もあるお話でドキドキ。

本当にこういう日々を積み重ねて人生は進んで行くのよねぇ…と共感しつつ読み終える。じんわり心に沁みる一冊。

西荻窪が舞台ということで知ってるお店など結構出てくるのはとても親近感。西荻窪は善福寺川に向かって坂が結構ある街。
このアパートは実在するのかしら。(直)

2021年05月14日



明日午後はオンラインオープンルーム。見たいロシア絵本やご質問などある方はどうぞ。個人対応。本日中に予約お願いいたします。

梅桃が今年も赤くなってきた。そろそろ収穫かな。さわさわ初夏の風。

資料絵本からコルネイ・チュコフスキーの「お話集」をご紹介。「盗まれたおひさま」や「アイバリート先生」やたくさんの子どものための詩や短いお話が収録されている。

画家はヴァスネツオフやステェーエフ、そして表紙の絵を描いているコナシェーヴィチなど人気挿絵画家がズラリ。とても豪華な内容だ。

表紙の絵のお話は、お月様を夜空に打ちつけているところで「ゴキブリ大王」の最後の場面。

ある日現れた1匹のゴキブリに動物たちは全権掌握されてしまい手も足も出なくなる。その暴挙を誰も止められずにいたところ、1羽の雀が来てパクリとゴキブリを食べてしまう。大喜びの動物たちの宴の踊りの振動でお月様が落ちてきたので、空に戻して釘で打ちつけた。というお話。

子どもにとっては荒唐無稽で面白いお話だけどもちろん痛烈な風刺である。この絵本は1972年版。資料としてご厚意でカランダーシに預けていただいているもの。(直)
2021年05月13日


小糠雨。今年はバラがよく咲いて元気。たくさん咲くとやはり嬉しい。こちらも元気になる。ありがたい。

「ラチョフ画ロシア民話集」を再入荷。ラチョフは動物民話挿絵画家として広く認知されているが、この民話集の中では人間もたくさん登場する。

真の人間と人間像を投影して描かれた動物とが対話などする場面は特に面白いと思う。表紙の「農夫とくま」の挿絵はクマの表情や仕草が人間より人間臭くて可笑しいのだが、同時にクマ本来の野性味あるリアルさも感じられるところが凄いと思う。

そのラチョフの表現の力量を感心しながらたっぷり楽しめる一冊だ。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/557
2021年05月12日


川添いをウォーキングしてたらピヨピヨという声が聞こえてきた。川面を覗いたらカルガモの雛たちとお母さん。数えたら雛は10羽。無事に皆んな大きくなりますように。今年もそんな季節。


「騎士の世界」(スサーナ・ドンバヤン画)は中世ヨーロッパの騎士の事を教えてくれる仕掛け絵本。その歴史や実態を詳しく紹介している。

主だった重要な戦い、その身分、武具や戦い方、紋章のことやその暮らしぶりについて、つまりは騎士とは何であるかのリアルをカードやポップアップ、また絵本の上を可動する騎士などを用いて遊び感覚で解説してくれるとても豪華でエキサイティングな絵本。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/570






2021年05月11日


いつの間にかなくなっていたものに気づかされた昨晩。なくしていたと思っていたものをふいに見つけてしまった今朝。
今日は久しぶりに心地よい気温。このところ暑すぎた。

モスクワ・コンセプチュアリズムの父とも呼ばれるイリヤ・カバコフの子供向けのイラストレーションをたっぷり鑑賞できる「 詩と物語集」入荷するのももう何度めかなのだけど面白くて見応えある1冊だとあらためて。

前衛芸術家としてのカバコフを知る人は、このような子ども向けの作品について何か語ろうとはしないのかもしれない。でも明らかに独特なこの世界観もまたカバコフの表現力の賜物なのだと思う。

明るい色彩で春の野辺と子どもや動物を詳細に描きながら、そこに甘ったるい情緒を付加しないどころかシュールささえ伝わってくる挿絵を始め、テキストの解釈と芸術について考えさせられるし感度試される。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/275
2021年05月10日


土曜日はオープンルームありがとうございございました。

ロシアの樹皮を編んで作られる履物、ラプティ。1900年代前半あたりまで農村で男女共に皆履いていたもの。材料は菩提樹や楡や白樺の表皮の下の靭皮と呼ばれる部分。また麻などでも作られていた。作るのは農閑期の男の仕事で、副収入にもなった。

ロシアの昔話絵本ではお馴染みのラプティ。そのラプティの形を模して作られ、タイトルもラプティと同じ意味の「ラパトーチキ」。子どものための短い詩や童謡の絵本だ。ミラ・コムナールが描く優しいタッチの挿絵が温かい世界観を届ける。

ふたつの靴は紐で繋がっている。実際のラプティにも紐が着いており履く時はその紐を編み上げてゆくので実物の雰囲気も伝わってくる効果も。

表紙は樹皮の編み目が型押しされている凝った作り。その風合いも楽しみたい。(直)
2021年05月07日

このところ朝は新茶を飲んでいる。優しい香り。季節の恵み。感謝しつつ。

明日土曜日の午後はオンラインオープンルーム。見たいロシア絵本などがある方は対応いたします。ご質問などもお気軽に。本日中に予約をお願いいたします。

「魔法の笛と水差し」(カターエフ/文、バルボチェンコ/画)は、ジェーニャちゃんが家族と森へ野イチゴを探しにゆくお話。野イチゴを見つけられないジェーニャは魔法を使えるヤマドリダケのおじいさんと会う。

いつか野イチゴを摘みにロシアの森へ出かけられたらいいなぁと思う。(直)


2021年05月06日


外を歩くのが楽しい季節。そんな道すがら、知っているはずなのに名前が出てこない植物に出会うとうーむとしばらく悶々として歩くことになる。何かの拍子に、おっ!と思い出すと気分爽快、足取りも軽やかに。

ロシアの主な植物、動物、爬虫類、虫類などを網羅した図鑑「ロシア生物図鑑」。都市部で見かける身近な小鳥たちから森で暮らすオオカミ、また北極圏のシロクマまで、わかりやすい個体別のイラストと特徴がスッキリ見やすく整理されている説明文で紹介している。

国土が広いだけあって、動物だとバイソンやビーバー、トラだっている。本当に様々な生き物が生息していることに驚かされる。中でも特に鳥類は種類が豊富なようだ。大きさや生息地の他に鳴き声が記載されており、楽しい。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/332
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス