美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー2018年1月
2018年1月
ダイアリー:27
2018年01月31日

発送を済ませ、今日は留守番がいたので、実はわりとご近所のいわさきちひろ美術館まで行ってきた。「日本の絵本100年の歩み展」が最終日だったのだ。何とかギリギリに滑り込んだ。展示は1911年刊行の「日本一ノ画噺」から始まり、「子供之友」や「コドモノクニ」、「赤い鳥」などの雑誌、戦争下の絵本や児童雑誌を経て、戦後の「こどものとも」創刊や多くの児童出版社が出現する時代、そしてその時代に育った作家が活躍する2000年以降から現在までを2つの展示室に分けて、それぞれの時代に活躍した主な作家の絵本の原画と内容紹介、さらには絵本そのものも一緒に見られるようになっていた。数枚の原画ではわからない全体像、逆に絵本を見ただけではわからない、原画の大きさや筆使いなど両方を確認できるわけだ。知っている絵本の原画を見るのは楽しい。印刷すると平べったくなるが、原画には時間の積み重ねの軌跡が息づいている。
さて、日本の絵本がテーマということで、文も絵も日本人の作家という作品がほとんどだったが、図録でもざっと確認したのだが、多分3冊だけいわゆる翻訳絵本があり、そのうち2冊がロシアの翻訳絵本だった。ひとつは、藪内正幸さんの「くちばし」(福音館)、もう1冊が出久根育さんの「マーシャと白い鳥」(偕成社)だ。数少ない翻訳絵本がロシアに偏っているのは偶然なのか必然なのか。…なんてそのことに特別な意味はないと思うのだが、ロシアがんばってるなあ、と密かに思った次第。(直)

2018年01月30日

ロシアのセルギエフ・ポサードの玩具博物館のアルバムを入荷している。見応えたっぷりだ。この玩具博物館、東京おもちゃ美術館と姉妹館提携をしているようで、数年前開催されていていたマトリョーシカとロシアの玩具の後援をしており、会場に紹介のパネルがあったと思う。行ってみたいな、と思ったことを覚えている。
このアルバムには玩具の工房や実際に玩具で遊ぶ20世紀初頭や中期の子どもたちの写真も収録されている。絵本もそうだけど、玩具も社会や時代を反映している。ロシアの歴史を知る資料としても貴重だと思う。(直)

玩具博物館コレクションアルバム
http://karandashi.ocnk.net/product/254
2018年01月29日

今日は発送作業を終えた後、図書館にリクエストしていた本を引き取りに行き、足を伸ばし、久しぶりにtitleさんへ行ったまず2階の谷川俊太郎さんの詩の展示を見る。詩の言葉に揺さぶられる感覚。1階に降りて小さなリトルプレスの本とそして表紙にひかれて「牧野富太郎 植物博士の人生図鑑」を購入。牧野先生がこんなにチャーミングな方だったのか、と驚かされる写真も数点収録されていて嬉しくなる。
牧野さんといえば、かつて練馬の牧野記念庭園に行った際、笹に奥様の名前をつけていることを知り、「なんで笹?」と思ったような気がする。多くの木や花の名前をつけている中でなんで奥様は笹なのかしら?と思ったわけである。この本によると奥様が重態の際、新種の笹があったので…と書いてあった。タイミング的な要素が大きかったらしい。奥様は喜んだのだろうか。それについての記述はないようだ。(全部を読んだわけではないが、多分)
ともあれ、この本は植物に情熱を捧げた牧野先生の生涯を豊富な図版により教えてくれそうだ。
まださらっとしかページはめくれてない中ではあるが、…「植物誌を出版するため、東京神田錦町の印刷工場で1年間石版印刷の稽古をした」…という一文があり、いたく感激した。尊敬する。すごい。(直)
2018年01月28日

サモワールコゼーのバ-ブシカ(おばあさん)のドレスの裾が裂けていたので繕い仕事。簡単だと思いきや生地の劣化もあり薄くはかなくなかなか難しい。穴があいているよりはマシ?くらいの荒仕事になってしまった。お恥ずかしい次第だ。こういう時、義母がいてくださったらと思う。面白がって色々手伝ってくださっただろうと思うのだ。その針仕事の好きな器用な義母に頼りすぎてきたツケが回ってきたなあとつくづく思う冬の夕暮れだ。
このコゼー人形。スカートの下には重りが入っていて、サモワールにかぶせた時に上半身とバランスをとってちゃんと立っているように作られていたり、細かいところ、例えば指先などとても繊細な表情がついていてすごいなあと感心する。髪のセットもきれいにまとまっていて素敵だ。そして何よりその堂々たる存在感はカランダーシの部屋のまさに女王様。仕える身としてはもう少し納得のいくような縫い目でご奉仕したいものだけど。
(直)

サモワールが逃げ出すお話http://karandashi.ocnk.net/product/103
2018年01月27日

オープンルームありがとうございました。今日はお客様を待ちながら、入荷していた白木のきのこに色付け・絵付けをしてみた。どんなきのこにしようかとあれこれ迷うも、結局わかりやすくベニテングタケ模様にすることに。ベースを塗り終わり、いよいよテンテンに取り掛かる段となってからはテンテンがどんな感じでついているか、絵本「わいわいきのこのおいわいかい」を見たり、きのこ図鑑を見たり。なるほど〜っとイメージをつかんだつもりだったけど、簡単ではない。でもテンテンがスソのあたりで細かく密度が増すところなどがんばってみる。面白くなってくる。そしてニスを重ね塗りして、乾かせば…ベニテングタケもどきのきのこ誕生! まあ、これはこれで。ひとときの集中。楽しかった。
このきのこ色付け・絵付けは来週からオープンルームで随時やりたい方はやれるようにしようかしらと思う。わいわいきのこの色付け・絵付け! 気軽に楽しんでいただければ嬉しい。(直)

わいわいきのこのおいわいかい
http://karandashi.ocnk.net/product/97

2018年01月26日

軒下に氷柱。日陰の雪はまだまだ残っているし道路など凍って危ない。まだまだ寒波は続くらしい。モコモコブーツが大活躍だ。
今日は午後からカランダーシの部屋で、ある研究会の会合。いつもとまた違う部屋の使い方だ。夕方まで濃い時間が流れた。寒い中いらっしゃった方々が暖かく気持ちよく過ごして下さったのなら幸いだ。
気がつけば、オープンルームを始めて1年になる。たった1年前のことなのに随分と懐かしい心持ちだ。今はあの頃に比べると随分賑やかな眺めになってきて私自身が楽しい。ありがたいことだ。
寒いけれど明日もオープンルームだ。暖かい部屋でゆっくりお過ごしください。(直)
2018年01月25日


ロシア語の先生のお宅で手作りの出来立てホカホカのシャルロートカというりんごのケーキをいただいた。先生のお母様直伝のケーキだ。美味しい!優しく甘い家庭の味。レシピをうかがうと、材料は小麦粉と同量の砂糖、卵、りんごだけ。混ぜて焼くだけなのでとても簡単ですよ、とのこと。確かに。膨らまさないのでどっしりしているけれど、バターなど入ってないのでいくらでも食べられそうなあっさり感がある。何といってもりんごが沢山で嬉しくなる。ホント、りんご万歳ケーキだ。先生はお母様よりもりんごを余計に入れているそう。そういう臨機応変がきくところもいいな。きっと各家庭でまた色々なレシピがあるのだろう。なるほど〜。よおし。今度作ってみようかな。そういえば随分お菓子を焼いたりしていない。
ところで、今日はホットケーキの日だそう。なんでも日本最低気温が記録された日に因みホットケーキで温まろうというのが起源らしい。ピンとくるようなこないような。でも、ホットケーキではないけれど、まだ温もりのある出来立ての手作りのケーキをいただいたことで、ありがたいことに身も心もほんわかじんわり温まったのは事実だ。寒さで知らずにきゅっと固まっていたところがほころびる。プラス、糖分により脳も元気になり、忘れていた単語や活用がポンポン口から出てきて、新しい言葉がどんどん頭に入っては…残念ながらいかなかったけれど。そのあたりは先生ごめんなさい。ごちそうさまでした。(直)
2018年01月24日

屋根から雪が急に塊のまま音をたてて落ちてくる。地響きがする。足元だけではなくしばらくは頭上注意だ。
そんないかにも大寒らしい日々が続く1月。今月わが家では夫と娘の誕生日がある。同居していた亡くなった義母も1月生まれだったのでおめでたい月なのだが、一方義母は命日も1月。愛犬の命日も1月。喜びの日と悲しみの日が順ぐりでやってきて思い深まる特別な月だ。1年は12か月もあるのに1月にこうも色々集中しているのは何か意味があるのかもしれないけれど、よくわからない。なんてことを毎年思う。
画像はロシアのお祝いカードセット。生まれてきておめでとう!の気持ちが素直に伝わってくる誕生日のカードや男性が女性に花を贈る習慣がある国際婦人デーのためのカードなど。切手を貼って出しても、贈り物に添えても。
(直)

お祝いカードセットhttp://karandashi.ocnk.net/product/253
2018年01月23日

今日はお天気がよかったので雪は随分溶けた。でも引き続き凍結注意だし、ここから全部溶けるまで少しかかるはずだ。今日は気温は高めだったけれど、もしかしたらまた降雪なんてこともあるかもしれない。日本海側は今日も大寒波だし、なかなか厳しい季節だ。もう少し先の春の到来が待ち遠しい。
そんな気分にぴったりの1冊。マイミトゥーリチ画のの新しいマルシャーク詩集。見開きから優しい春の色。ページを開くと、ミトゥーリチの歌うような話しかけてくるような軽やかな、でも深い水彩画の世界が次々と現れてくる。ミトゥーリチはどんな筆を使ってどんな風に絵を描いていたんだろう。しかめっ面で描いてはいないだろうとは思っている。
(直)

マイミトゥーリチ挿絵「マルシャーク詩集」
http://karandashi.ocnk.net/product/252
2018年01月22日

午前中は霙のようだったのが、午後になり完全に雪になり、あっという間にあたりは真っ白な世界。幻想的できれいではある。でも一方でこれは大変。とにかく大変。色々大変。と雪に纏わるあれこれが頭を駆け巡る。思った以上に積もった今回の雪。まずは転ばないように気をつけよう。
こんな日は寒い季節の絵本やお話などを思い起こすが、その中でも特に寒さが身に染みるようなお話絵本を紹介したい。悪賢いきつねがおおかみを騙す「きつねねえさんとおおかみ」というロシアの動物民話だ。きつねは川に尻尾をたらしていれば魚が釣れるとおおかみに言う。言われた通りおおかみは尻尾をたらすのだが、やがて尻尾は凍りつき抜けなくなってしまう…というくだりがある。全くもってひどい話だ。今日みたいな日はこの酷さ加減を切実に感じることができる。かわいそうなおおかみ…。表紙にも雪が降っているが、背景の優しいピンク色に救われる。ラチョフ画。(直)

「きつね姉さん」
http://karandashi.ocnk.net/product/34
2018年01月21日

今の季節、手袋が落ちているのを見かけることは珍しくない。ポケットに入れたはずのものがはみ出てしまったのだろうか、本人は探しているのだろうか、などなど思う。
有名なウクライナの民話絵本「てぶくろ」は、その落ちている手袋に動物たちが次々と入ってしまう。ラチョフ画のものが有名だけど、他の画家のものもまた違った味わいがあって面白い。人気のブラートフ&ヴァシリーエフの絵は手袋の中の動物たちの暮らしぶりが本格的で笑ってしまうほどだ。食卓があり、ストーブがある。面白いのはストーブには薬缶がかけてあるのだが、蓋は外され、ティーポットが置かれている。そうか、サモワールがなくてもこうやれば機能はサモワールみたいだと感心した。そして、次のページで薬缶はそのままの2段重ねの状態で食卓に運ばれている。動物たちは民族衣装を着ていておしゃれだ。黒い背景が効いている。そんなふうに手袋の中に広がる暖かくて平和な空間がとても魅力的に描かれているのだ。
どうやら明日は雪が降るらしい。手袋は必携だ。くれぐれも落とさないようにしなくては。(直)

ふたつの動物のお話
http://karandashi.ocnk.net/product/152
2018年01月20日

オープンルームありがとうこざいました。
今日は今年初めてのカランダーシのクラブ活動のロシア絵本を訳そう会の日でもあった。今回の絵本は「кит и кот」。読み方はキート イ コート、意味はくじらと猫というお話絵本だ。少しずつ読み、訳していった。1文字だけ違う言葉のキートとコートが入れ替わり、クジラがお家で昼寝して、猫が海で泳ぐというあべこべが楽しいお話。私のロシア語の先生に聞くところによれば、とてもとても有名なお話だそう。アニメもありYouTubeで見ることができたので訳した後で鑑賞して、そこからまた訳を振り返ったり…とても勉強になった。
この会は、本当に自主クラブ活動みたいなもので、手探りのところもあり、また先生がいるわけでもなく、できる範囲で続けていってみましょう、という感じで行なっている。
さて、言葉遊びの要素が楽しいキート イ コートを読み終えて、ホッとひと息。お茶と、おやつとしてキットカットもお出しした。おやおや、あらあら、キットカットってキート イ コートと字面が似てるのでは?これぞ、狙ったように今日にふさわしいおやつなのではないかしら…!でも、そんなことを思ったのは、皆さんがお帰りになって随分しばらくしてからのこと。残念。(直)


2018年01月19日

カランダーシの部屋に先日本棚が増えたのだが、今度はテーブルを搬入した。テーブルも本棚も私の従姉妹の家の大改装に伴って譲ってもらったものだ。そして両方とも元々は共通の伯父の物だった。巡り巡ってこの度カランダーシの部屋にやってきた。今までは会議用テーブルを2台並べてクロスをかけてメインテーブルとして使っていて、それで不自由はなかったのだが、大きなテーブルのある景色はやはり素敵だ。ありがたいことだ。でも、搬入まで少し日数が必要ではあった。経年のシミやムラなどがあり表面を何度かサンドペーパーで磨き直しをしなければならなかったのだ。この作業はこれまたサモワール以降、磨きに目覚めた?夫が取り組んでくれた。
重くて重厚な北欧家具だ。おおいに活用していきたいと思う。(直)


2018年01月18日

はりねずみの絵本を入荷した。以前好評だった絵本のソフトカバー版だ。この絵本の中に出てくるはりねずみはロシアの野生のはりねずみ。日本でペットとしてよく飼われているヨツユビハリネズミとは違う種類になる。調べてみると、ロシアには少なくともヨーロッパはりねずみ、アムールはりねずみの2種類が生息しているらしいことはわかった。そして、この2種類はよく似ていているようだ。ロシアの絵本に出てくるはりねずみのイメージはこれらのはりねずみのイメージと思われる。そしてそのうちの一種、アムールはりねずみ。元々日本にはいなかったのだが、近年伊東市などで野生化して繁殖している。多県でも見られており、今のところ生態系への大きな被害などは見られないようだが、特定外来種に指定されており、要継続観察だ。
意外に身近に生息していた野生のはりねずみ。
彼らがどんなふうに生きているのか、この絵本が参考になるかと思うし、ロシア絵本の中のはりねずみたちのこともきっともっと親近感を持つようになるはず。動物が好きな方にもおすすめの1冊だ。
(直)

図鑑絵本「はりねずみ」
http://karandashi.ocnk.net/product/251
2018年01月17日

サモワール大作戦は、進んでいる。カランダーシにあるサモワールは本体の中の電熱線がひび割れており、それを交換しなければならないのだが、まず同じ部品は国も違うし時代も違うのであるわけもない。国内の電熱線メーカーが同じようなものを作っていれば、との思いで探すもやはりサイズ的にぴったりのものはなく、作ってもらうということになった。私は全く知らない分野なのだが、そういうメーカーさんは結構あるらしい。それから夫は図面を書き、目星をつけたメーカーさんに依頼に行ってくれたのだが、嬉しいことに希望通りのものを作ってくれる話はついたそうで、今見積もり待ち状態なのである。全くオリジナルでサイズなど希望通りにしてくれるらしい。電熱線は心臓部。これができてくれば、サモワールに再び命宿る感じだろうか。そうなるといいな。と思っている。
画像の絵本は、ソビエト時代のサモワールの絵本「イワン・イワヌィチ・サモワール」ハルムス作。お湯を沸かしたサモワールのもとに家族が次々とやってくる。サモワールの活躍ぶりがわかる。(直)
2018年01月16日

昨晩はドラマの「海月姫」を見た。原作を最後のほうの数巻を残して読んでいて、どんな感じなのかしらと思って見てみた。1回目だけだから何とも言えないけれど、かなりテンポよく話が進んでいる。個人的には特に花森さんという政治家の運転手さん役を要潤さんが演じているのが、なるほど〜という感じで印象に残っている。
さて、このたびビリービンのオペラのための衣装画のポストカードを入荷した。どの衣装も豪華で細かいところまで凝っていて、そしてとにかく美しく見飽きることはない。衣装の実物はもうどこにも残っていないのだろうか。あれば見てみたいと思うのだが。
服飾のデザインは挿絵とはまた違うジャンルだと思うが、ビリービンの場合は双方がよい影響を与え合っていたといたのだなぁと納得させられる。
ところで、ネタバレになってしまうが、海月姫はそれこそ今後服飾デザインがテーマになってくるはずだ。原作のデザインが忠実に再現されるのか、それとも…。そのあたりも注目したい。(直)

ビリービン舞台衣装画ポストカード
http://karandashi.ocnk.net/product/250

2018年01月15日

本を送る際に厚みを計る必要がある場合がある。その際私は縦長の金属製の嘴で両方から挟んで計測するちょっと重量感のある器具を使っていたのだが、このたびその名前を初めて知ることとなった。その名はノギス。このノギス、夫の物だったのだが、もう何年か前に借りてそのままずっと使い続けていた。しかし、先日のことである。その夫が何か探し物をしているので何を探しているのかたずねたら、ノギス、と言う答え。???何、それ?と聞くと、返ってきた答えが、物を挟んで計測したり、また内寸を測ったりする金属製の目盛りのついたもので…との返事。それで、ああ、知ってる、私ずっと使ってた、ということになった。夫は私に貸したことは忘れていて探し回っていたらしい。ノギス。変な名前だ。何語かと思ったら、ドイツ語で、ノニウス(副尺の意)が日本に入ってきて訛ってノギスとなったらしい。海外では通用しない日本語だそう。私の場合、ノギスという名をら知らずに今まで生きてきたけれど、特に不自由はなかった。これは恥ずべきことなのか否か、よくわからない。
このノギス。私はひたすら本の厚みを、しかも規定をオーバーするかもしれない時のみに測っていたのだが、もっともっとこの器具本来の活用範囲は広く、そしてかなり精密な単位まで計測できるとても優れた計測器だったわけであって…。その時夫はサモワールの内寸を正確に測りたかったらしい。そして、後日。私は100均で買ってきたプラスチックの軽ーい、その名もホビーノギスなるものを渡され、金属製のノギスの返還を要求されてしまうわけである。まあ、ホビーノギスでも仕事的に支障なしではあるので交換は成立した。
やっと名前がわかったのに別れなくてはならないなんて何だかちょっとだけ複雑ではある。随分活躍してもらったので。
さよなら、本格的で立派だったノギス。お世話になりました。(直)

画像は今カランダーシの商品の中で一番厚いミトゥーリチの画集。好評につき再入荷しました。
http://karandashi.ocnk.net/product/233
2018年01月14日


新春気分がまだ残る銀座。楽しみにしていたフェルト人形作家のすずきゆきこさんの展示会が教文館のエインカレムで開催中なので娘と出かけてきた。
今回は絵本の中のどうぶつたちというテーマなのでいつも以上にワクワク期待していたのだけど、それぞれの絵本の世界観を伝えてくれるのと同時にすずきさんの作られるどうぶつたちはそれぞれにオリジナルの個性もしっかり醸し出しているので、何 だか新しいネクストストーリーを語り出しそうなたたずまいを見せてもいたり、想像力を刺激させられる作品が多くて、とても見応えがあった。いつもすずきさんの作品には物語性を感じていて、そこに魅かれてきた。今回の作品展は、ある特定の絵本の絵やお話、世界観などについての見る人との共感性は前提としてありつつ、広がりや深まりも含めたまた新しい物語性を感じさせてくれてとにかく見ていてとてもたのしかった。
すずきさんの作品は、具体的には人形本体の造形が素晴らしくて魅力的なのはもちろんなのだけど、衣装や小物、装置の作り込みが創意と工夫に満ち満ちていて、その辺りにも毎回痺れてしまう。
そして、すずきさんの作品とロシア絵本の中でもリアリティのある動物たちの絵との親和性は前からあるなぁと思っていたのだけど、今回メインに展示されていた「てぶくろ」を表現した作品については、私にとっては好きなもの同士の夢のコラボ過ぎて…ただただ感動を胸に頬ゆるませつつ拝見させていただいた。
すずきさんと久しぶりにお会いしできたのも嬉しく、年の初めにこの作品展に来ることができ本当にありがたい1日だった。(直)

この作品展は水曜日まで。
画像 は許可をいただいて掲載させていただいた。1枚目は和光のショーウィンドウ。

すずきゆきこさんポストカード
http://karandashi.ocnk.net/product-list/8




2018年01月13日

こんにちは。オープンルームありがとうございました。
新入りの本棚はもうすっかり部屋に馴染んだように見える。新入りだけど、新品ではない。親戚からもらったものだ。大きな本を入れられるのでありがたい。
さて、1月なのでロシア語の勉強を始めた方もいらっしゃるのでは。まずは楽しみながらアルファベットが覚えられるチェブラーシカのアルファベットワークブックをご紹介したい。文字を書きこめるし、塗り絵もできる。そしてシールもたくさんついている!もうひとつは言葉を覚えるワークブック。チョキチョキ切って使う。子ども用のものだけど、大人だって楽しいのは大事。オススメだ!(直)
2018年01月12日

寒い。センター試験の頃って本当にいつも寒い。雪も大変だし、風邪、インフルエンザも流行中だし、人ごとながら気を揉んでしまう。
そんな極寒の週末だが、明日は今年最初のオープンルームだ。実はこのお休みの間に本棚がひとつ増えたのにともない、部屋全部の絵本の整理をして、勢いでメインの台もえいっとディスプレイを変えてみた。絵本がすこしでも見易くなったと感じてもらえれば嬉しいのだけど。
新入りの本棚にはソビエト時代の絵本を並べている。今までよりは手に取りやすいのでは、と思う。
今後も柔軟に考えていこうと思う。

というわけで、今年もオープンルームをよろしくお願いいたします。(直)
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス