美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー2019年7月
2019年7月
ダイアリー:31
2019年07月11日

ロシア語の先生のお宅で、オレイニコフの絵本を持ち込んで学ぶひととき。オレイニコフの世界観は、ロシア語学科に通う大学生の先生のお嬢さんの感性も刺激したようで、関心を寄せてくれたのは嬉しいことだったし、色々教えていただいてありがたいことだった。

まとめて見ることで、印象も深まる。カランダーシの部屋で是非じっくりご覧いただければと思う(直)






2019年07月11日

カランダーシ刊「セリョージャとあそぼう!」の中で、灰色オオカミのセリョージャは森にベリーを摘みに行く。季節的にははちょうど今頃の季節がぴったりだ。

絵本の中のベリーや他の植物の様子は、ロシアで実在のものばかり。作者のコズリナさんのトークイベントでは、画像もたくさん使ってその実際を教えていただいた。

森でベリーがいっぱい獲れたら、絵本の中のパンケーキ、オラードゥシキと一緒にいただくのもいいだろう。煮て、ソースにしても…。と想像する。

ビルベリーは残念ながら日本ではフレッシュなものは簡単には手に入らないのでは、と思う。でもジャムは手に入るようだ。ワイルド・ストロベリーは栽培もできるし、わりと身近なものかなと思う。こちらのジャムも手に入るようだ。私は食べたことはない。ちょっと興味がある。

ということで、久しぶりにオラードゥシキを焼こうかな。と思っているところ。(直)

セリョージャとあそぼう!http://karandashi.ocnk.net/product/303


2019年07月09日

カランダーシの部屋のイーゴリ・オレイニコフコーナーから1冊。「聖書物語」をピックアップ。

大まかに言えば、いわゆる聖書のお話の忠実な挿絵であり、特にオレイニコフの特徴である壮大で幻想的な表現や独特の解釈、というようなものは見られない。天地創造に登場する動物にアリクイが登場したり、ノアの箱船のペンギンなどユニークさは見えるが。

ただ、受胎告知の場面はオレイニコフの本領発揮ともいえるかもしれない。印象深い。天使ガブリエルは全てが白く、いわゆる一般的な人とは一線を画す表現となっており(そもそもそういう存在ではあるが)、宙に浮いている。マリアはガブリエルと対峙してはおらず、家事の途中であり頭に籠を載せている…。よくある挿絵とは異なる表現だ。

オレイニコフの宗教観については興味はある。そして、この表紙は「富嶽三六景 神奈川沖浪裏」からの影響はあるようにも思えるのだが、どうだろう。(直)
2019年07月08日

午後からお声掛けいただいた講演会を聴きに練馬生涯学習センターへ。ねりま地域文庫読書サークル連絡会50周年記念講演会だ。講師はさくまゆみこさん。テーマは「こどもの本にできること」。講演の前には区の教育長(だったと思う)からの感謝状の贈呈もあった。

会場には文庫関係の方が多くいらしていたと思うのだけど、50周年という節目を迎えられた事は簡単な事ではない。本当に日頃の活動の積み重ねに拍手をお送りしなければと思う。

さくまさんの講演会は、子どもと本の関わりについてのデータを踏まえた現状把握から始まり、「一生の趣味」という素敵な項目も付け加えられた読書により培われるものの紹介、そして、とにかく「楽しく読むこと」がどんなにか大切であることを教えていただく。

また、昨今問題になり始めているスクリーンメディアと読書については、スマホによる悪影響についての眼科医からの報告の他、声掛けに無反応な幼稚園児の増加など、スクリーンメディアとの因果関係は今子どもたちが実験台となっているという指摘。何ともおそろしい現実が進行中なのだ。

だからこそ、私たち大人は、子どもたちに本を渡してゆく活動を大切にしていかねば、ということなのだと思う。なぜなら「自分の心で感じ、自分の頭で考えられるようになるため」の「どんな子にもアクセス」できる「本は窓」であるから…。

さくまさんの「アフリカこどもの本プロジェクト」やJBBYの活動にも触れられ、子どもと読書についての本質的なこと、そして未来へ向かう子どもたちと関わる当事者が今知っておくべきことを教えていただいた。(と思っている。以上ざっくりなまとめ方ではあるが…)

いただいたチラシによると、ねりまの文庫の活動の50年の歩みを紹介する展示が区内の図書館で9月から巡回して行われるようだ。貴重な展示になりそうだ。

中野駅からの路線バスは、途中結構狭い道を行き交う人たちスレスレで通っていく。街の息づかいも伝わるその眺めをバスの窓から楽しんだ。雨が降らずよかった。(直)





2019年07月07日

※昨日からInstagramにコメントやいいね、など反映できなくなっています。原因不明。ご了承ください。

今日は七夕ですが、残念ながら雨模様。本当に梅雨空が続いて薄暗い日々。まるでチュコフスキ-の「ぬすまれたおひさま」の世界のよう。

散歩していたおひさまをワニが飲み込んでしまい、暗い世界を嘆く森の動物たち。励まされ、立ち上がったのはおじいさん熊。ワニを2つ折り!にしたら口からおひさまが出てきて…という奇想天外なお話だが、ヴァスネツオフの挿絵がそのお話の面白さを素朴な力強さと迫力でとてもよく表現していて楽しい1冊に。翻訳版もあったのだけど(松谷さやか訳/ラクダ出版)絶版のよう。

このロシア版は作りが頼りなく表紙がピカピカと思っていたのだが、中身が素晴らしい!ソビエト時代を彷彿とさせるような光沢のない薄い紙を使用。それがとても味わい深い。

この絵を見るといつも自分の腰まで痛くなるような気になるが、おひさまが恋しい今日このごろ。カランダーシの部屋の書棚にも別の絵本だが、この挿絵を飾っている。(直)


ぬすまれたおひさまhttp://karandashi.ocnk.net/product/368
2019年07月06日

オープンルームありがとうございました。
涼しい午後。今日も熱いお茶をいれて。

画像は、先日入ってきた「僕たち、ずっと一緒だよね?」(コズロフ作/オストロフ画)。絵本に詳しいMさんから翻訳書籍があると聞いて早速購入。こちらは岩波書店発行で、田中潔さんの翻訳。邦題は「ハリネズミくんと森のともだち」だ。

森に住む、ハリネズミ、クマ、ロバ、ウサギなどの動物たちが、巡る季節の中で紡ぐ小さくて愛しい物語。日々の森の暮らしを中心に、自然の神秘や、空想を織り交ぜ、動物たちは語り合い、また、ひとりの時は心の声をつぶやく。何気ない会話は詩的であったり、哲学的でもあったり、読後、深い余韻が残る。翻訳版がありありがたい。Mさん、ありがとう。この作家は「霧の中のハリネズミ」の作家でもある。

ロシア語版は、翻訳版の他のお話も収録されており、大きな版でたくさんのカラー挿絵を楽しめる。(直)

「僕たち、ずっと一緒だよね?」http://karandashi.ocnk.net/product/367
2019年07月05日


明日はオープンルーム。オレイニコフコーナーも是非ご覧ください。

雨の季節なのでロシア民話のカエルの王女の絵本をソビエト時代の資料絵本の中からご紹介。

大きな瞳でこちらをじっと見つめるカエル。神秘的で威厳も感じる。王冠は豪華で全身に模様があるカエル。何か言いたそう。オルローヴァ画。

かつて庭にヒキカエルが棲んでいたが今はいない。少し寂しい 。雨が降ると草むらからノソノソ出てきていたような記憶がある。(直)
2019年07月05日

今日、とても若い方とお話しする機会があったのだが、お見せしたロシア絵本に関心を寄せてくださったのが、とても嬉しく励まされた。

さて、カランダーシの部屋には絵本のディスプレイのための棚がある。ここにはランダムに個人的に気になっている絵本など並べているのだが、今回、10タイトルくらいだが、イーゴリ・オレイニコフの絵本を並べてみた。

昨年の国際アンデルセン賞画家受賞であるオレイニコフの絵本を今までカランダーシでもいくつか紹介してきたのだが、新しい絵本を見るたびにその独特の世界観に面白さ感じ、色々見てみたくなった。そこで少しだけど、資料として集めて、皆さんにも見ていただこうと思ったのである。

オレイニコフはたくさんの絵本を出版しており、これはほんのほんの一部に過ぎないのだが、オープンルームなどで是非手にとって見ていただければ、と思う。ささやかなオレイニコフ絵本コーナーとして親しんでいただければ幸いだ。

取り急ぎ、今は絵本を並べただけだけど、簡単な内容や年代など順次ディスプレイに添えていければと思う。

現在板橋美術館で開催中の、ポローニャ絵本原画展の図録の表紙はオレイニコフの作品。中に記事もあるのでこちらも飾っている。

ここから、このコーナーが育っていけば楽しいのでは、とも思っている(直)




2019年07月03日

品切れしていた絵本が入荷してきている。順次アップしていく予定だ。今回の荷物は、結構初めましての本が多い。荷ほどきしながらの、どんな本なのかの確認作業は、なるほどと思ったり、うっかり見入ってしまったり、いつにも増して時間をとってしまった。

さて、実は仕事関連ではないのだが、今日は勘違いからおおいに反省すべきことをしてしまい、反省している。今後気をつけたい。(直)
2019年07月02日

ジトジトな日々。今日は出先からの帰り道、自販機で買った甘くて冷たい桃のジュースを一気飲みしたら気分が幾分シャキッとしたような。

「セリョージャとあそぼう!」の中で作り方を紹介しているロシアの布人形マタンカちゃん。昔のロシアの農民の生活の中から生まれた素朴なお守りのお人形だ。

昨年夏、ロシアに行った際に大きな書店で関連書籍を探して2冊の美しい本を見つけて持ち帰ってきたのだが、周りの皆さんにお見せしたところとても好評だったので仕入れることにした。

実はこの2冊の本は著者は同じで ヤーナ・ヴォルガさんといい、ロシアの古くからのお人形の調査や研究をされている方だ。この本の中にはその研究によるお人形の背景や文化についての資料的な記述と共に様々な種類のお人形の作り方がたくさん紹介されている。

限られた材料で作られてきたお人形は、元々そのまま当時の農民たちの暮らしを反映していたものであるが、この本の中ではそこからまた自分なりのスタイルのお人形を作る楽しさの提案を受け取ることができ、創作意欲が掻き立てられる。

重ねた布が織りなす温もりと奥行きのある世界に見とれ、素朴なお人形の愛らしさにきっと思わず微笑んでしまう内容だと思う。

「セリョージャとあそぼう!」が紹介するロシアの文化の世界をさらに本格的に専門的に深めたこのような書籍をご紹介できて嬉しい。(直)
2019年07月01日

西荻窪を代表する老舗レストラン&洋菓子店のこけし屋さん。今年70周年ということで、トートバックを限定販売中だ。

6月半ば頃から販売していて、まずこけし屋さんのシンボルともいえる鈴木信太郎さんが描いた女性像がプリントされているのが嬉しいし、マチもあるし、わりとしっかりしていて丈夫そうだ。

こけし屋のサイトには、その昔、西荻窪駅前ではベレー帽の画家たちの姿が目立っていてベレー帽広場と言われていたことや、井伏鱒二、丹波文雄、徳川夢声、東郷青児、田川水泡、石黒敬七、などの文士や画家が集っていたことなども書いてあり興味深い。私は松本清張が通っていたことを昔聞いていた。

この街に初めて来た時に、夫(当時はまだ結婚していなかった)の母から帰りに手土産にこちらのレーズンサンドをいただいた。包装紙がなんて素敵なんだろうと思ったのを覚えている。

このトートバック、色は、ワイン、紺、白地、の三色展開。フランス国旗にちなんだそう。おしゃれ!(直)
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス