美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー2020年4月
2020年4月
ダイアリー:26
2020年04月06日

ロシアの絵本の歴史を大雑把であれど知った上で、ソビエト時代の画家の表現を見て色々思うことがある。もし、革命がなかったら、もし、違う体制だったら…この画家は一体どんな作品を残したのだろう、などということを始めとして。

「きつねさんが森を歩いたよ」はロシアの古くから伝わる生き物をテーマとした短いお楽しみ詩を集めたものにヴィタリー・スタツィンスキーが色彩画と線描画を寄せて纏められている絵本だ。

スタツィンスキーは1928年にカザフスタンに生まれた。父親は1938年にスパイ活動をしていたというかどでに捕らえられ射殺されている。41年、13歳のスタツィンスキーはドイツ軍からモスクワを守るため私的に武装したグループの一員となり捕えられ刑務所に入っている。出所後は絵を学び、子どもの雑誌で活躍するが、1970年代になると仕事をもらえなくなり、1976年にはフランスに移住して2011年に亡くなっている。

この絵本はフランスに行く直前に描かれたようで、移住後フランスで出版されている。色彩画の方は前衛的で芸術性に富み、大胆で、表現者としての意志が強く感じられる。線描画の方も、ユニークでかなり自由な描き方だ。そしてこちらは明らかにロシア民衆版画のルボークがベースにある。

面白いなあ!すごいなあ!とページをめくりながらこの魅力的な絵を残した画家の生涯についてやはり知ることは重要だと思う。
今後も注目していきたい。(直)



2020年04月04日

アンナ・デスニツカヤ画「シベリア鉄道-出発進行!」は裏表紙が素敵だ。車窓で紅茶片手に微笑えんでいるのはシベリア鉄道の女性の車掌さん。長い旅の間担当の車両の世話をしてくれる。一般的な仕事の他にもあらゆるトラブルの対処、トイレの清掃などその仕事は多岐にわたるようだ。この絵本の車掌さんはかなりベテランなのだろう。余裕を感じさせる雰囲気が伝わる。

こういう旅のちょっとした何気ない風景がとても愛おしく感じられる今日この頃。絵本の中には車掌さんが飲み物を運んでいるのが描かれているページもある。

このページを見ていると懐かしさに似たような気持ちが溢れてくる。おかしいな。シベリア鉄道なんて乗ったこともないのに(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/398




2020年04月03日

閉鎖されたイギリス・ウェールズの街に山からヤギたちが降りてきて生垣などを食べていることが話題になっている。だったら、それにつられてオオカミたちもやってくるかもしれない。

ヴァスネツオフ画「おおかみとやぎ」はトルストイが編んだロシア民話。有名な7匹の子ヤギと大筋は同じだが、こちらでは特に子ヤギの数は決まっていない。この絵本の絵を見ると4匹だ。母親の留守にオオカミがやってきて母親のように歌うのだがガラガラ声なので子ヤギたちを騙せない。そこで声を直すのに鍛冶屋!に行くところが面白い。結局子ヤギたちは隠れていた1匹を残し食べられてしまうが、焚火が燃える森の穴に落ち、お腹が弾けて子ヤギたちが飛び出してくるというお話だ。

お母さんヤギのスカートが素敵だ。子ヤギたちはピンクの首輪をつけている。小さな木のお家はどうやら切株の上に建っていて、屋根にきのこが生えている。中にはペチカがあり、助かった子ヤギはそこに隠れていた。

私が見たウェールズのヤギたちの動画には、小さな子ヤギたちはいないようだった。時期的な関係なのかな。子ヤギたちがもし山でお留守番をしているのなら、それはそれでオオカミに注意しないと。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/431
2020年04月02日

1900年代の初めの頃活躍したゲオルギー・ナールブトの絵本「ロシアのお話集」。ビリービンの弟子にあたる画家で、ヨーロッパの見本市などで人気を博し「芸術世界」派の一翼を担っていたが34歳の若さで亡くなっている。

収録されているお話は「陶工」「雪娘」「つるとあおさぎ」「くま」「きのこの戦争」「木製の鷲」「御殿」「毒蜘蛛」。

「きのこの戦争」の挿絵が興味深い。自分も小さくなってきのこの世界に迷い込んでみたくなる。こんなテーマパークがあったら楽しいかもしれない。もちろん戦争は「なし」での話だが。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/430
2020年04月01日

新年度。冷たい雨。わが家も子どもたちの成長に伴い、変化の時を迎えている。それぞれの道を見守りたい。でも、多分というかおおいにしっかりしないといけないのは私の方だ。

「ひよこさんてくてく」(ジーマ・マシコフスカヤ/詩、ダーヴィト・ハイキン/絵)は1羽のひよこが「クートクターキ(どこどこへ)」という場所(国)を目指してひたすらに進んでいく、という詩だ。それがどんな場所なのかはわからない。

ひよこは木の棒に荷物をぶらさげてひたすらに進む。途中ですずめ、ザリガニ、熊、ほたる、亀、みつばち、ハリネズミ、赤毛ざるたちなどに出会い、ヒントをもらったり、励まされたり、そして最後に怖い野犬たちに会うのだが…。ひよこは目指した場所に果たしてたどりつけるのかお楽しみだ。

ハイキンは、1927年モスクワ生まれの画家でたくさんの絵本、挿絵の作品を残しており、人気もあり評価も高い。1日中とにかく絵を描いていたという。そのハイキンがまず大切にしていたのは見てもわかるように色。その色遣いは独特で大変インパクトがある。この絵本では青色が多用されおり、黄色のひよこの存在感を際立たせている。もちろん色だけではなく動物たちや、植物のフォルムなども個性豊かで印象深い。

ダルメシアンやダックスフントみたいな犬もいる野犬たち。怖くてギラついて素敵だ(直)
2020年04月01日

カランダーシの部屋から見えるご近所のお宅桜が満開だ。何があっても毎年変わらず咲いてくれることに慰められている。春に限らず1年を通して窓からその桜の木を見ることできるのはありがたいことと思っている。

ロシアの出版関係の方から、連帯や励まし、そして希望などが込められたメッセージメールをいただいた。世界中の関係者に発信されているようだ。素敵なことだ。未来を信じて今日を大切にしなくては、と励まされた。

画像は資料絵本の中のマルシャーク/詩、エルラモーエヴァ/画の絵本「いちねん」より3月と4月のページ。この絵本は奈良のNさんが訳してくださっている。4月。ロシアは雪が溶けて「野原では小川が走るように流れ、道路には水溜りができている」季節だ。閉じこもりがちな日々は続くけれど、ロシアの春にも思いを馳せよう。またいつか訪れる日が来ることを楽しみに(直)


  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス