美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー
ダイアリー
ダイアリー:1913
«前のページ 1 ... | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ... 96 次のページ»
2019年01月11日

昨日は、中央線で東へ西へ2箇所をハシゴした。かなり寒い日だったけれど、電車の中は暖かくて東方面に行く際は座れたのでうつらうつらしていた。もうすぐ目的地の駅に着く頃、隣の席に座っていた高校生たちがザワザワしだした。どうやら向かいの席に座っていた人が慌てて前の駅で降りた際、マフラーを忘れていったらしい。見ると空の座席の上にチェックのマフラーだけが残っている。あらーと思ったが、後の祭りだ。でもこういう場合どうしたらいいのだろう。最寄りの駅の駅員さんに渡すとか?なんて思ったけれど、高校生たちがあれこれ考えているようだったので、お任せして私は目的の駅で降りた。寒い。マフラーを忘れた人はきっと困っているだろうと思った。

ラチョフ画の「てぶくろ」という絵本を入荷している。同じ絵柄の表紙の絵本がもう一冊あるが【売り切れ)こちらは少しコンパクトなサイズで5つのお話が入っている。画像はベラルーシの「ガラス目玉のヤギ」のお話。おばあさんの麦畑に居座るヤギを動物たちが次々と追い出そうとするけれど…というお話。ウクライナのお話「てぶくろ」以外はベラルーシのお話。
そういえば、「てぶくろ」も落し物の手袋に動物たちが入っていくお話。
あのマフラーも落とし主に戻るといいけれど。

「てぶくろお話集」http://karandashi.ocnk.net/product/319


2019年01月10日

「プロコフィエフ自伝/随想集」(音楽之友社刊・田代薫訳)という本を駆け足だが読んだ。この本はロシアの偉大な作曲家でありピアニストであるプロコフィエフ自身が自らの音楽活動、作品の事を細かく記録しているもので、革命やがて大戦という激動の時代の中での亡命、海外での仕事ぶりや帰国後などの様子などがよくわかる。が、本当に音楽活動中心の内容なので、どんなお菓子が好きだったのか、なんてことはわからない。奥さんの事情のことなども訳者によるあとがきで知った位だ。

さて、そんなプロコフィエフ自伝だが、読んでいて面白い発見があった。1918年アメリカへの亡命の途中、彼は東京に寄っているのだが、その際お世話をしたのが、大田黒元雄と書いてあった。大田黒?はて、どこかで聞いたような…。そう、大田黒元雄さんとは荻窪にある大田黒公園の場所に住んでいらした音楽評論家の大田黒さんのことだった。庭園が美しい公園で何度か足を運んだこともあるし、記念館も覗いたことはあったけれど、その実像が今までピンときてなかった。でも、写真とともにプロコフィエフ氏が紹介しているのをみて、おお、そういう方だったのかを初めて実感。しかもその写真には大田黒氏の奥様も写っていて、年代的に新婚時代ということがわかり、何だか微笑ましい感じも伝わっきたりして、大田黒氏にかなり遅ればせながら親近感を覚えるに至ったというわけである。

プロコフィエフといえば、それはそれはたくさんの作品を残しているが、我が家で子どもと一緒に楽しんだのは「ピーターと狼」だ。この本にはこの曲を1週間で作ったと書いてあり、1936年の5月のモスクワ・フィルハーモニーの初演の演奏は出来がよくなく人気がなかった、とあった。


画像は
冬の動物たちの描写が素晴らしい「ロシアの森の冬」より。「ピーターと狼」の狼はきっとロシアの森の狼。この挿絵のような。
http://karandashi.ocnk.net/product/317

2019年01月09日

昨晩9時からBS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」という番組を見た。今回のテーマは「感じる!読み解くロシア美術「ロマンティック・ロシア展」。
この番組、レギュラーは山田五郎さんにおぎやはぎさん。そして高橋マリ子さん。解説者として今回は「怖い絵」の著者の中野京子氏も加わり、中々賑やか。
おぎやはぎさんたちは、ロマンティックというワードにこだわっていて、作品を見ながら、どのあたりがロマンティックなのさ?的つっこみをしていて、それに対する解説に納得したようなしないようなところもあったのだけど、最終的にふんだんに?ロマンティックな解釈ができるクラムスコイの「忘れえぬ女(ひと)」まで行くと、よし、ロマンティック要素は満たされたぞ的な様子になったのが面白かった。

図録にもあるが、この「忘れえぬ女(ひと)」が描かれた頃は、アレクサンドル2世が暗殺されて2年後。3世による厳しい反動政策が始まっている。この絵の空気も重いように思うし、黒い瞳には涙が見える、と聞けば「アンナ・カレーニナ」説がどうなのか、は別にしてもどうしても悲劇を予感してしまう。でも、薄い皮膚を通して赤らむ頬や、眉毛のカーブ、きっちりと仕立てられた外套に滲み出る身体の丸みや背筋を伸ばした姿勢からは、逞しさのようなものも感じられる…。
物語性のある本当に美しく印象深い作品だと思う。
今回、今展で実物を見ることができたのはよかったし、絵の前から立ち去り難くしばらく見入ってしまった。
会期中また会いに行こうと思うっている。

さて、番組では、最後に出演者が並んで挨拶をするという場面があった。よく見ると、おぎやはぎさんたちの肩越しに、ミュージアムショップにディスプレイしていただいているカランダーシ刊「うさぎのいえ」がちらっと見えてドキッとして嬉しくなった。これぞ、個人的にはとてもロマンティックな出来事ではあった。(直)

渋谷東急Bunkamuraロマンティックロシア展は27日まで。館内ミュージアムショップのナディッフモダンさんにはロシア関連書籍や雑貨が大集合。こちらも見応えたっぷり。
http://www.bunkamura.co.jp/museum/exhibition/18_russia/



2019年01月08日

今年もモスクワの画家エフゲーニー・ラチョフの代理人のトゥルコフさんより新年のご挨拶の挿絵画像をいただいた。毎年干支にちなんだものを選んでお送りいただくので、今年はどんなイノシシの挿絵なのか楽しみにしていた。そして勝手に「てぶくろ」の中のイノシシをイメージしていたら…なんと、とっても可愛らしい「さんびきのこぶた」の画像が送られてきた。そう、イノシシではなかったわけで。
そういえば、昨年、ロシアへの書籍の注文のついでに今年のカレンダーを探していたら、ブタの写真を使ったものが多かった。その後、ロシア語の先生に「何故ブタなのか」たずねたら、笑いながら「わからない」と言われたのを思い出した。
それはそれとして、この「さんびきのこぶた」の何と楽しげなこと!きっとトゥルコフさんは寿ぎ感を優先してこの画像を選んでくださったのだろう。ありがたいことだ。
この絵本、実は1冊だけ仕入れてみて手元にある。とても素敵な絵本なのでまた御紹介できればと思っている。

ラチョフの絵本たち
http://karandashi.ocnk.net/product-group/2
カランダーシブログ「ロシア絵本的日常」よりラチョフについて
http://lucas705karandashi.blogspot.com/2014/01/blog-post.html
http://lucas705karandashi.blogspot.com/2013/09/blog-post.html
2019年01月07日

2019年始まりました!
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

この冬休みは、色々物事を整理して考える時間もとって、新たに自分なりの決め事もいくつか作ったり。3日坊主にならぬようぼちぼち頑張っていきたい。
また、お休みの間には山の方に出かけて、きんと澄んだ空気の中、真っ青な空の色をながめたり、きれいな富士山の姿に見ほれたり。たまには雄大な景色を見るのはいいものだなぁと思った。
元旦の夜は流れ星を見た。実はこれは生まれて初めてのこと。いくつになっても初めてがあるのは嬉しいことだ。
さて、カランダーシは、去年新刊絵本「セリョージャとあそぼう!」を出版した。もう少ししたらこれにちなんだこともお知らせできればと考えている。お楽しみに!
余談だが、このダイアリー、去年の暮れのカウントがちょうど1000だった。実数はこれより少ないのだけど、どういうわけか見事にキリのよい数字で昨年は終わったので、また今年はイチから始まる気持ちで歩んでいければと思う。(直)
2018年12月27日

今日はカランダーシの仕事納めの日。とはいえ、納まらない仕事も実際にはある。それはそれでしっかり対応しつつ年末年始態勢に突入したい。

今年は、大変ありがたいことに初のオリジナル絵本「セリョージャとあそぼう!」を出版させていただくことができた。無事に皆さんのお手元に迎えていただけて本当に嬉しい。あらためてこの場をお借りして御礼の気持ちをお伝えしたい。また、折にふれ、応援のお言葉や励ましをいただけたことにも心より感謝している。
そして、今年、カランダーシのウェブショップなどでお買い物してくださった方々、またカランダーシの部屋やイベントに来てくださった方々、また色々な形でカランダーシに関わってくださった方々…誠にありがとうございました。
さて、仕事納めの今日。とあるカフェで打ち合わせをしてきた。来年に向けてなかなか実りある話ができてよかった。(鬼が笑ったかどうかはわからない)

本年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします(直)

※来年は1月7日が仕事始め。(ご注文はお休みの間も自動で受付ます。発送は7日以降となります)




2018年12月27日

夜になると、この辺りでは子どもたちの「火の用心」の声が響く。本当に気をつけなくてはならない季節だ。
画像はコナシェーヴィチ画の「火事」という1932年の復刻絵本(淡交社)(対訳付き)だ。留守番を頼まれたレーナちゃんが火事を出してしまう。臨場感たっぷりの詩はマルシャーク。そして、消防隊が到着。炎との格闘が始まり、緊迫した場面に。でもベテラン消防士のクジマさんが炎を降参させて消火に成功。というお話。
映画のような、と言われるようにコナシェーヴィチの絵は、鮮やかに場面を展開させていき、迫力ある炎と黒煙、そして放水の描写からは火事のおそろしさがリアルに伝わってくる。
でも、読者はそのダイナミックな場面に目を奪われながらも、きっとずっと小さな猫の動向が気になってページを追うことになるはずだ。レーナちゃんと一緒にお留守番していた子猫だ。逃げ遅れて屋根の上にいるところをクジマ氏により、救われ、ポケットに入れらるのだ。このポケットの子猫に心寄せて目を凝らして見てしまう。助かって本当によかったと思う。
と、これを書いている今も、サイレンの音が聞こえてきて、ほどなく静かになった。何だったのだろう。(直)
火事http://karandashi.ocnk.net/product/102
2018年12月25日

郵便局に行くと人が多くて、ああ年末だなぁと思う。本当に1年があっという間でついていけない。というか、1日があっという間過ぎて、もう笑ってしまおうという感じだ。
画像は、ブラートフの再話の「麺棒を持ったキツネ」という動物民話の絵本。絵はエリセーエフ。麺棒を手に入れ人間の家を訪ねるずる賢いキツネ。でも最後には…というお話。この絵本は、建物、飾り窓、衣装や食卓のお匙!糸を紡ぐ道具などから、ロシアの昔の農村の暮らしの中の民俗的な意匠や生活の様子がよく伝わってくるところが魅力的だなぁと思う。ソフトな筆使い色合いも美しく、登場人物やキツネの表情も豊か。お花も随所に出てくるのだが、描き方が多彩で楽しい。
お話の前後に出てくるレース模様も素敵。(直)
麺棒を持ったキツネhttp://karandashi.ocnk.net/product/318
2018年12月25日

毎年恒例のチキンを焼いてクリスマスのお祝い。このチキンはクリスマスにしか焼かない年に一度のお楽しみ。オーブンからいい匂いがし始めると、しみじみと今年もああクリスマスだと思う。また、今年も無事にクリスマスを迎えられてよかったなぁと。何はともあれ、だ。(直)

2018年12月23日

来年の干支はイノシシ。身近なような、でもその生態をよく知らない生き物かもしれない。街中に出てきたり、結構その姿をニュースなどで見ることも多いけれど。
ロシアの森にもイノシシは暮らしていて、普通に見かける動物だとロシア語の先生に教えてもらった。カランダーシのおすすめの図鑑絵本「森の中で」の中にももちろん登場していて存在感もある。でも、そのわりには、昔話や絵本には登場回数が少ないような印象がある。わりと有名なところではウクライナのお話になるが、「てぶくろ」になるだろうか。動物の種別で性格付けなどが決まっていることの多いロシアのお話の世界では、イノシシはいわゆるキャラ設定、性格付けが難しかったのだろうか。などと思いつつ書棚のベラルーシや極東地方のお話絵本を見るとわりと普通ち登場している。そういえば日本のお話、絵本にもあまり登場してこないような。
そんな?イノシシではあるけれど、何と言っても干支的には来年は主役。個人的にちょっと注目してみたい。
画像は図鑑絵本「森の中で」チャルーシン画絵本「動物の仲間たち」より。

森の中で http://karandashi.ocnk.net/product/268
動物の仲間たち http://karandashi.ocnk.net/product/229
2018年12月22日

今日はオープンルームはお休みだけど、絵本翻訳の会は開催。この会、ここのところ諸事情でお休みが続いていた。でも今日は今年最後ということもありたっぷりと時間を持つことができよかった。集中して「ガラス目玉のヤギ」の読み合い、訳し合いが終わった後は、あれこれ話題はあっちに行ったり、こっちに来たり。そこがまた楽しい時間。今日はロシアのお菓子の話やお料理の話が出て、本棚にある荻野恭子著「ロシアの保存食」(WAVE出版。わたしが持っているのは東洋書店刊のもの)を取り出して、発酵キャベツは意外に難しいとか、ベーコンは簡単でとても美味しくできるなどお聞きしたので、ちょっとベーコンを作ってみたくなったり…。
また、奈良のNさんがソビエト絵本を訳してくださっているように、私たちも今まで訳してきた絵本の訳文をきれいにプリントアウトして皆さんに見てもらえるようにしましょう。ということも決まり、来年はまた少し工夫を重ねつつ続けていきましょうと決めて無事お開き。
とにもかくにもこの会が続いていることに感謝したい。(直)

2018年12月21日

木下大サーカスが大盛況であるとのネットの記事を見かけた。サーカス…子どもが小さいころに連れていった記憶はあるのだが、今のサーカスはどんなものなのだろう。
ロシア絵本で「サーカス」といえば、マルシャーク詩・レーベジェフ画の絵本を思い浮かべる方も多いと思う。アヴァンギャルド絵本の中でも代表的なとも言われるほどの存在だ。カランダーシでは、この「サーカス」を含む1920-30年代の絵本を復刻したもの全10タイトル(淡交社)をずっと扱わせていただいている。当時と同じような判型、綴じ方をして、訳文と解説がついて紙のファイルに入っている。また、これらの絵本の監修者の沼辺信一さんが編んだ「幻のロシア絵本1920-30年代」は、今でも眼を見張る革新的な当時の絵本を多くの図版を用いて紹介、解説しているアヴァンギャルド絵本を知るに最適な案内書だ。
「サーカス」そのものに話を戻せば、革命当時、ロシアのサーカスは前衛芸術運動の中で芸術の創造の場として、同時に民衆へのプロパガンダという使命も担い、大いに用いられ支持されたそうだ。
その当時の実際のサーカスを見てみたいものだと思う。(直)

復刻絵本関連http://karandashi.ocnk.net/product-group/26
2018年12月20日

西荻ランチの帰り道。路地を入ったところのあるお家の前に面白い本のタワーを発見。「Little Free Library」と書いてある。自由に本を借りることができ、自分の本を持ってきて置くこともできる小さな私設図書館ということらしい。調べたらアメリカで始まり世界中に広まっているらしい。なんとユニークな。こういう名前ではなかったと思うのだけど同じような形態の私設図書館のことはどこかの町の話として聞いたことはあった。でも西荻で見たのは初めて。もしかすると他にもあるのかしら。
こちらのLibrary見てみると育児書もあるし漫画もあるし、とてもヴァラエティにとんだ内容。皆さんが持ってくる本で内容は随時変わるわけだ。
束の間、師走の街も歩いてみれば面白いものが見つかるものだ。
(直)




2018年12月19日

来年の手帳も今年と同じものを購入、というかここ10年くらい同じものだ。一時スマホに移行してみたけれど結局紙の手帳に戻った。この時期手帳で1年を振り返ると、それなりに感慨深い。
画像はトルストイ作・ヴァスネツオフ画の絵本「さんびきのくま」(福音館書店)とポストカード(RGC発行)。この絵本がヴァスネツオフの名前を知るきっかけになった方は多いと思う。私もそうだ。ロシア翻訳絵本の中でも長きにわたり愛され続けている絵本。
よく見ると、表紙のくまたちは、絵本の中とは服装に違いがある。表紙は多分ちょっとおしゃれ仕様だ。お父さんと子どものベストも絵本の中と同じようでもあるが、私は違うと見立てている。お母さんもこれまた同じようで違うように思う。スカートに見える赤い部分がエプロンではないかと思っていて、だとすると、エプロンは同じでその下のスカートが違うものだ。そして、お母さんもベストを着用している。絵本の中では首に細いリボンのようなものを巻いているが、何も着ていない。
お父さんと子どもは蝶ネクタイをしている。これはゴム式の簡単なものか、はたまた正式なベルト付きのものなのか、毛にめり込んでいてわからない。
私は絵本の中で母さんが日傘をさして歩く姿がすてきだと思っている。(直)

「さんびきのくま」http://karandashi.ocnk.net/product/256
「ポストカード」http://karandashi.ocnk.net/product/304

「ロシア絵本的日常」より「さんびきのくま」について
http://lucas705karandashi.blogspot.com/2016/07/blog-post.html?m=1


2018年12月18日

空気が澄むこの季節、カランダーシの部屋のベランダから富士山がはっきりとよく見える。1年を通して見えない時の方が多いと思う。そこにあるはずなのに。見えると嬉しい。
「セリョージャとあそぼう!」は取次さんなどを通して、全国に流通させていただいているのだが、また、既刊本「わいわいきのこのおいわいかい」も「うさぎのいえ」も季節柄いつもより動きがある。大変嬉しい。
書店員さんのお顔もまた購入してくださるお客様のお顔もここにいては見えないのだけれど、荷物を出す時には「行っておいで」の気持ちで送り出す。それはサイトのショップの本たちも同じだ。無事に届きますように、といつも思っている。
そして、そうやって書店さんや誰かのお手元にここから送り出し届けることができる、そのこと自体にも感謝しなければと思っている。(直)



2018年12月17日

青山学院のツリーのイルミネーションを遠くからパチリ。今日は今年最後の絵本の研究会。今回はお二人のゲストをお招きして、貴重な経験や知識をお聞きするという内容。場所もいつもと違う青山界隈。くたびれ気味の脳に新しく生き生きとした情報が入り、気分もシャキッとリフレッシュ。
そういえば今日のゲストのお一人が、マーヴリナが好きだとおっしゃっていた。「太陽と月とカラス」がお好きだとも。そんなお話を聞くことができたのも嬉しかったし、来年に向けてよい刺激をもらえてよい1日だった(直)

マーヴリナ絵本http://karandashi.ocnk.net/product-group/10
2018年12月16日

カランダーシの冬休みは12/27〜1/6です。その間もご注文は自動で受付しています。発送は1/7以降になります。よろしくお願いします。

今日は資料など読んだりの時間を少し持つことができよかった。時間は作るもの、ではあるけれど難しさもあって。来年に向けてこれは大きなテーマだとしみじみ思っている。
画像は雪降るロシアの森。大判の図鑑絵本「森の中で」の1ページ。この絵本は森で生き抜く動物たちの様子をパノラマで見せてくれるダイナミズムと個々の表現の緻密さであたかも森の中に立っているような感覚で観察させてくれる臨場感溢れる絵本だ。生命の現場としての森の姿を知るためにおすすめしたい。
この絵本について過去のダイアリーhttp://karandashi.ocnk.net/diary-detail/738
「森の中で」
http://karandashi.ocnk.net/product/268
2018年12月15日

土曜日のオープンルームは12月はお休み。結局毎週出かける用事があり、今日も電車に乗ることに。そんなこんなで何かと慌ただしい今日この頃。
今日は電車に乗る前に西荻窪の音羽館さんに寄らせていただいた。先日お邪魔して「セリョージャとあそぼう!」を置かせていただくことになり、今日はポップを作ってお持ちした。音羽館さんは「うさぎのいえ」の時からお世話になっている地元の書店さん。「セリョージャとあそぼう!」は置いてすぐに購入してくださった方もいて好調のよう。感謝。何と言っても西荻窪で生まれた絵本だもの。西荻窪の皆さんが購入してくださるのは嬉しい。
音羽館さんは、絵本や家庭的な実用書も充実しているし、お邪魔する度に書棚を見せていただくのも楽しみ。そうすると何かしら必ず欲しい本が見つかる。今日もリシツキーの図録を購入して出かける前に荷物を増やしてしまった。土曜の午後、書店で本を選ぶ楽しさがここには確かにあって、長居をしそうになる。おっといけない。棚のセリョージャに、頑張って!と目くばせしてお暇することに。表紙のセリョージャも頑張る!って目くばせしてくれたように思う。多分。(直)

セリョージャとあそぼう!
2018年12月14日

発送のためにダンボールに本を入れる。隙間を、埋めるために色々詰め物をする。随分前にも書いたような気がするのだけど、鞄などの中に形を整えるために紙などを丸めた詰め物が入っていることがあるが、それを「あんこ」と言うと聞いて面白いと思い、ダンボールに入れる緩衝材も以来「あんこ」と呼んでいる。今日の「あんこ」はロシアからの荷物に入ってきたクシャクシャの紙を使った。いただきものの「あんこ」だ。大きな紙を丸めました感に人間味を感じる。バリバリ音を立てて丸めたんだろうなぁと思う。国内の荷物はプチプチとか、何と言うのだろう小さな発泡の塊が透明な小さな袋に入っているものなど化学素材が多い。袋のものを私は「粒あん」と呼んでいる。ダンボールに荷物がきちんと納まると嬉しいものだ。「あんこ」はとても大切。
さて、画像はロシアの冬の精、冬帝、ジェトマロースのお話絵本。女の子は継母に意地悪され冬の森に出て行き、マロースに出会い、信頼を勝ち得て贈り物をもらいますが、それを見た継子は…というお話。昔話なので内容に違いもあるし、絵によって女の子の年齢設定も違うし、印象も随分変わる。見比べてみるのも面白い。
冬ならでは、ロシアならではの物語。(直)

「マロースおじいさん」http://karandashi.ocnk.net/product/86

「マロース翁」http://karandashi.ocnk.net/product/235
2018年12月13日

ミトゥーリチは日本に住んだこともあり、ロシアで日本昔話集を出すなど親日家だった。私は以前モスクワの国立子ども図書館でその昔話集を見る機会があったのだけど、独特の雰囲気があり、ちょっと不思議な印象を持ったような記憶がある。画像はマルシャークの12月の詩の挿絵。もみの木の周りで動物たちが手をつないで回っている。よく見ると、服を着てほかのの動物たちと同じように手をつないでいるカラスがいる。しかも隣は熊とネズミ!大きさの基準は?なんてつっこみたくなるけど、そんなことはどうでもいいや、と思わせてくれる楽しい挿絵。白いブーツ(長靴?)がおしゃれ。
今日は嵩張る荷物を抱えてクリスマス間近で賑わう街を歩いていたら、脈絡なく急にぜんざいが食べたいという思いに駆られてしまった。寒かったからだろうか。(直)

マルシャーク詩集 http://karandashi.ocnk.net/product/252
«前のページ 1 ... | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ... 96 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス