美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー
ダイアリー
ダイアリー:1958
«前のページ 1 ... | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ... 98 次のページ»
2020年03月04日

ベランダのジャスミンに蕾がつきだしている。嬉しい。楽しみにしたい。

画像はチュコフスキー作の洗面台を擬人化したお話。同じお話の絵本の同じ箇所を3冊並べている。真ん中の絵本が「あらうよバシャザブーン」(2011年、田中潔訳/偕成社)右端が「おふろおばけ」(1983年、ばばともこ訳/新読書社)。左端はロシア語班でアヴンギャルド絵本の一翼を担ったコナシェーヴィチ画だ。

不潔な子どものところへ洗面台がやってきて叱り、洗おうとするも家から逃げだすのだが、ワニに脅されて改心し、戻ってきてきれいに洗ってもらう、というお話だ。清潔の大切さを教えている。

コナシェーヴィチの絵本は1973年版であるが、そのころコナシェーヴィチはすでに亡くなっている。ということはこの絵が初めて世に出たのはいつなのだろうか。残念ながらそれが何年なのかの記載はない。

洗面台のスタイルを見ると、邦訳版2冊は蛇口がついており「おふろおばけ」では温水もでるようだ。そしてこの蛇口が両方とも鼻を表現している。それは1939年にこのお話のアニメが出来て人気を博したのだが、そちらで蛇口=鼻となっており、それが以後定着されているのでは、と思っている。

そして、多分このコナシェーヴィチ版はそのアニメが出る前に描かれていたものなのでないかと推測している。ここで描かれているのは、貯水タンクが前面についており、蛇口ではなく、下から押すことによりタンクから水が出るスタイルだ。これは蛇口スタイルより一般的にみて古いスタイル(なはず)だからだ。

同時にこのタンクスタイルの洗面台を見て、タンクを顔に見立ててチュコフスキーもお話を作ったのではと思う。だって、そんな風に見えるもの。真相はわからないけれど。

現在でもロシアではこの絵本は人気があるようでたくさん色々出版され続けている。洗面台スタイルは変わろうとも清潔が大切なことは変わらないからだろう。

今なら正しい洗い方などを指導してくれる洗面台があったらいいなと思う。
(直)



2020年03月03日

父の老人ホームはやはり原則訪問者は入れないようになった。仕方ない。私のような遠方からの来訪者は相当先にならないと入れてもらえないのではないかと思う。母も高齢だし来月行く予定にしていたが諦めることにした。早く収束しますように!

ロシアの大きなかぶ遊びができるパペット人形をご紹介。おじいさん、おばあさん、孫娘、犬、猫、ねずみとそして主役のかぶ。それぞれ登場人物を手にはめて、みんなでかぶをひっぱって遊べる。

もちろんほかの遊びにも応用できるだろうと思う。パッと明るい色合いとはっきりとしたお顔の印象が特徴の陽気なお人形たちだ。

「うんとこしょ、どっこいしょ」と声を合わせてお話の世界を楽しんでほしい。持ち運べる紙製ボックス付き。(直)
2020年03月02日

ロシア・アヴンギャルド絵本の中でも大変印象深い1冊。こうやって復刻版を手に取れるのは大変嬉しい。

水色の表紙はカバーで、中にオリジナル版が挟み込まれている形態。なるほど、こういう方法があったのかと思う。前後カバー面にはに詩を書いたマヤコフスキーの事、絵を描いたポクロフスキーの事が書かれている。日本の浮世絵についての言及もあり興味深いところだ。

つまりこれは、アヴンギャルド絵本の価値をしっかりと認識し、蘇らせ、きちんとした形で伝えてゆこうという意志のもと作られたものなのがよくわかる。海外の絵本にも多大な影響を与えた絵本の革命についてのロシアの現在のひとつの姿勢を感じとることができるのではないか。

裏面にはマヤコフスキー博物館とロシア国立子ども図書館のお墨付きマークもプリントされている。オリジナルは1927年版で7000部刷られたとある。

マヤコフスキーが子どもたちへ残したメッセージ…灯台のようにあれ!を当時のまま受け取れる貴重な企画絵本だと思う。

邦訳版「海と灯台の本」(新教出版社)もある。(直)
2020年02月29日

今日は友人や実家の家族と連絡を取り合って、また元気で会いましょうとかそんな話をした。本当に1日も早くそうなりますようにと願っている。しかし、会えないとなると一層会いたくなるものだなぁ…としみじみ。

さて、先が見えない現状。「きりのなかのはりねずみ」のはりねずみの心情にいつにも増して共感を覚えてしまうところはある。霧の中ではちょっとしたことでも不安材料になってしまう。

ロシア語版を仕入れた。中身は同じと思いきや、邦訳版にはない知らないページが見開き3場面、6ページある。また扉と初めの見開きも邦訳版とは異なる。色味もロシア語版は赤味が強く、それはとても赤松の幹の色に生かされているのがわかる。表紙の絵も違う。そしてロシア語版はタイトル地が布張りで高級仕上げとなっている。見較べるとまた面白い。

いずれにしても、霧の中、はりねずみがこぐまくんと無事に会うことができてよかったなぁと思う。
大切な友だちだもの。(直)
2020年02月28日

カランダーシでもチラシを配布していた3/7の沼辺信一氏講演会「光吉文庫のロシア絵本について」だが本日延期のお知らせが来た。開催日は未定とのことだ。

「出発進行!シベリア鉄道」が再入荷している。モスクワからハバロフスクまでの遥かなる鉄道の旅。いつかは…との憧れも持っているが。この絵本、わずかな停車時間だけでは知り得ない途中の街の詳細も教えてくれる。それぞれの街には歴史があり、人々の生活がある。それを知ることで旅は一層印象深いものになるだろう。

そして、何と言っても旅の道連れは森と空の表情だ。行けども行けども続く森。ロシアは森の国だ。そして広がる空。そういえば先日お会いした方ともロシアの空の話をした。ロシアの原野に立った時に視界を分ける大地とその上にあるあまりにもでっかい大空。空に対するロシアの人の思いと日本人のそれとは違うものがあるだろう、とそんな話をした。

絵本を見ながら絵本で旅する。
ページをめくりながら。
終点までじっくりと、ゆっくりと。(直)
2020年02月28日

土曜日のオープンルーム。次回29日から3月いっぱいお休みとすることにした。お約束をいただいていた方々には連絡させていただいた。ご理解を賜り感謝している。もし予定されていた方がおりましたら誠に申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。

画像は「ロシア絵本の夕べ」でもお話させていただいたロシアの動物、生き物がテーマの絵本たち。

夜になり、息子が星がとても綺麗だよと帰ってきた。なんだかホッとした。(直)







2020年02月26日

西荻LABO主催の「ロシア絵本の夕べ」でお話をさせていただいた。ロシア絵本の特徴や歴史やカランダーシのことなどなど盛り込み気味にマスクをしたままなんとか話し終えた。聞いてくださった方々に感謝したい。とにかく終わってホッとしている。

準備の際、あれも話したい、これも話したいと内容がどんどん膨らんできて困った。そういうのを整理しながら、ロシア絵本のことを見つめ直す良い機会となった。私はロシア絵本が好きだ。

会場は終始和やかな雰囲気で、お話の後はオラードゥシキをLABOさんの方々がホットプレートで焼いてくださり、サモワールの熱いお茶も楽しんだ。

徒歩で帰れる場所でロシア絵本のことを話せたのはまた嬉しいことでありまた大変ありがたいことだった。またがんばってゆきたい。

画像は翻訳民話絵本の両雄「てぶくろ」と「おおきなかぶ」。どちらも内田莉莎子さんの訳だ。
(直)










2020年02月26日

気がつけば花粉症の季節だ。今年は他に気を取られていてうっかりしていたのだけど。あれこれ気重な春の始まりだ。

さてロシア絵本の中には同じお話でも、挿絵でこんなにも雰囲気な違ってくるのか…という絵本がある。チュコフスキーの「あわれなフェドーラ」のこの2冊もそんな絵本たちだ。

かたや(左側)はアヴァンギャルドの時代に描かれたもの、かたや2010年邦訳初版本のために描かれたものだ。時代が異なっているというのが大きいのかもしれないが、フェドーラさんのイメージが違っていて面白いなぁと思っている。

きっと性格も違う。好きな食べ物もきっと違うはずだ。でも、同じお話の主人公として、両方とも堂々とあわれなおばあさんぶりを発揮している。

そういえば、両方ともそんなにおばあさんには見えない、というところは共通のような。お元気そうで何よりだ。(直)








2020年02月24日

指を怪我して色々不便だったのだけど、おかげさまでよくなってきた。自転車に乗れるようになったのは嬉しい。

今日はロシア文化教育センター主催、文学クラブ「プーシキン」共催のマースレニッツァ のイベントの最後のあたりちょっとだけお邪魔して民謡歌唱を聞いたり、ロシアの子どもたちが遊ぶ様子を見たりお祭り気分をほんの少し味わわせていただいた。

マースレニッツァ とはロシアの春を迎えるお祭りで一週間続く。お日様の象徴ともいわれる丸いブリヌイを焼いて食べる習わし。

それで、ロシアでは冬の象徴の大きなお人形を広場に掲げて最後の日に燃やしたりもするようなのだが、お人形を燃やすのがかわいそうだからこのお祭りはあまり好きではない…と言っているロシアの人もいる。

チャリティバザーのお店で、英語版の「てぶくろ」、グジェリ焼きの猫のお人形、そしてベラルーシのチョコレートの詰め合わせを購入。
並べるとなんだか春の雰囲気。のような。(直)
2020年02月22日

春一番。庭の物干し台が倒れてしまった。この物干し台は昔西荻の荒物屋さんで買ったもので丈夫なのだけど風が強いとたまに倒れる。そういえば、アナウンスしながら車で回ってくる竿竹屋さんはいつの間にか来なくなってるし、焼き芋屋さんも。灯油屋さんもたまにしか来ない、あれ、チャルメラだって聞こえてたのに…そんなことにふと気づく。

今日は猫の日らしい。アンナ・デスニツカヤの「ある古い家の物語」には、登場人物たちの家系図だけではなく共に暮らした犬や猫たちの家系図も描かれていて、ぐっとくる。例えばムールカちゃんはさんびきの子どもを産んでいて、その子たちが何歳まで生きていたかわかる。括弧の中は絵本の本文の掲載ページだ。

…ということで、そちらを見てみると、そこは1945年のページで、勝利!戦争が終わった!という文言から文章は始まっている。人間たちの当惑も含めた悲しみや喜び、そして安堵の重たいドラマが繰り広げられている脇の部屋で、ムールカちゃんはベットの上で授乳の真っ最中だ…。雑然と疲弊した部屋の様相。そこに延びた午後の光と影のコントラストが効いている。

さんびきののこねこたちは、戦後の日々のきっと皆の慰めになったであろうと想像する。さんびきの内白色のスネジョークちゃん、つまりは雪ちゃんと名付けられた子が15歳まで生きるようだ。(直)






2020年02月21日

明日のオープンルームはお休み。次回は29日になる。よろしくお願いします。

カランダーシの部屋の資料の絵本たちの一部。色々な絵本があるなぁと思う。はて、どこで入手したのだろう、思い出せないものもある。特に集めることを目標にはしていないのだが、すこしずつ増えてきた。

目下置き場所を変えたいと思っていて、せめて一箇所にまとめて置いてもっと見やすいようにしたいと思っている…なのだが、なのだが、とりあえず同じ場所に戻してしまう事を繰り返している。今年中にはなんとか。かな。(直)

「ロシア絵本の夕べ」https://nishiogi-labo.jimdosite.com/
2020年02月20日

Nさんからソビエト時代の絵本をいただいた際、A5サイズ位の表紙のデザインが少し地味目なものも合わせてたくさん頂戴した。いわゆる絵本というよりは読み物寄りという感覚なのかなと思っていたのだが…。

確かに文字量も多く絵も部分的にしかついていないものも多いが、いわゆる絵本と同じくらいの文字と絵のバランスのものも結構ある。カラーのものもあるがほとんど挿絵は白黒である。ゆえに価格は安い。

この白黒挿絵が実に味わい深くいいものだなぁと眺めている。眺めがいがある。色はなくとも、いやないからこその白黒の表現力のなんと饒舌なことよ!

多分、いわゆる絵本の次のステップとしての例えば読み物絵本とでもいうジャンルになるのかなととも思うが、そう一概にはいえないような幼い内容のものもある。

ソビエト時代の絵本出版の多彩さの実例としてとても興味深い。こちらもきちんとじっくり見ていきたい。

今日見た桜。やっぱり春はいいな。(直)

「ロシア絵本の夕べ」https://nishiogi-labo.jimdosite.com/
2020年02月19日

カランダーシの資料書棚の翻訳絵本を見ているとわりとミトゥーリチの本が多いことにあらためて気づく。

小樽で暮らしたこともあり、モスクワで書家と芭蕉の俳句の共同制作をしたり、大変な親日家で、ミトゥーリチが作った日本昔話集はロシアでもとても有名だ。

画像はジャングルブックの見開きの挿絵だ。ミトゥーリチの描くインドのジャングルは植生が豊かでカラフル。よく見るとこれから物語に登場する動物たちが背景に溶け込みながらも自分のポジションで存在感を発揮している。捕食関係も描かれ厳しい野生の世界だ。モーグリ少年も小さいが描かれている。

実際にインドを旅して描いた挿絵はロシアで人気をはくした。柔らかな水彩の筆使いと大胆な色使い。光と影と。余白も効いていている。

読者を一気にジャングルにひきこむ物語の序章。倒木に生えているオレンジ色のきのこからも温度や湿度が伝わってくるようだ。(直)
http://karandashi.ocnk.net/product/333
2020年02月18日

今日はコズリナ先生のご指導のもとロシア絵本を翻訳するクニーシカの会だった。

テキストの物語も佳境。季節が秋だけの国に囚われているマーシャをいよいよ助けに行くわけなのだが、そのために魔法のベルトを蜘蛛の糸で作って…。

実は物語の中でベルトはとても重要な役割を担って登場する。今日は、昔のロシアの農民の服装にはボタンはなくシャツも被って着るし、上着も前を合わせてベルトで締めるスタイルだった、という指摘をいただいて、そういえばそうだ!…と気づかされた。

ボタン文化はそもそもは紀元前ギリシャから始まったそうだが、広く用いられるようになったのはヨーロッパで17世紀以降のことらしい。ロシアでも貴族にはその文化は入ってきたようだが、当初は高級品でもあり、ロシアの農民の生活の中に入っていったのはかなり後から、ということになるようだ。

ボタンがないとなると、ベルトは服装の中でかなりとても重要なアイテムだ。この物語で特別な意味を持って登場するのも納得、頷けるというわけだ。

という具合にこの会では、言葉を追うだけではなく、物語が目に見えるような解説や、なぜ、物語がここではこういうことになっているのかをロシアの文化と照らし合わせて教えていただけたりするのでとても勉強になるし楽しい。

毎回濃い内容に、ロシア語上級者の方々も唸っておられる。本当に面白くてためになるクニーシカの会。興味のある方は是非!(直)

ロシア絵本の夕べ申込み https://nishiogi-labo.jimdosite.com/
2020年02月17日

暖かい。ヒアシンスが一気に花開いてきた。花たちはいつもと変わらず春の到来を告げてくれるけれど、今年の春はどうやらいつもとは違う春になりそうだ。

画像は先日頂戴した資料のロシア絵本。「てぶくろ」のお話だ。ラチョフの絵本を見慣れているので、画家が変わると随分雰囲気が違うと思って見てしまう。

お話も冬が終わったところから始まっていて孫娘が編んだてぶくろをおじいさんが落としてしまう、という設定だ。だからお花が咲いていてのどかな光景なのだ。

元々はウクライナの昔話。お話のヴァリエーションがいくつかあるであろうことは想像に難くない。でも季節まで変わると何だか違うお話のように思えてしまうところはある。

でも、動物たちがこんなにもみんな笑顔だし、これはこれで!楽しそうで何より。(直)
2020年02月16日

今日は東京大学で開催された「ロシア文化事典」出版記念シンポジウム「謎のロシア・魅惑の文化 ロシア文化史への新しいアプローチ」に行ってきた。この事典は昨年丸善出版から出版された沼野充義・望月哲男・池田嘉郎各氏を編集代表として、200名以上のロシア研究者が分担して解説執筆している日本で初めての大規模な事典だ。

少し遅れて行ったら超満席で後ろの方でパイプ椅子にちんまり座ることに。でも、後半は席を確保してくださったMさんが声をかけてくださり、ぐっと前の方でお話を聞くことができた。感謝!

3時間余り。豪華で盛りだくさん(詳しいプログラムは画像参照)。サモワールからドストエフスキーまで、文化という脈絡で様々なテーマが短時間でぎゅーっとまとめられて語られ、あたかもそれは事典のページをめくるような感覚にも似て。

私などは、ロシア絵本を入口にロシアについて知りたい事を調べたり、ということを自分なりにという前提つきだが、してきて、それなりにその範囲は広がりも見せるけれど、きっと一見繋がらないようなその向こうにあることを知ることが実はとても大切なのだろう。と思ってはいる。

そういう自力では行き着かないところにあるものも、考えたこともない項目も、事典というひとつの塊の中には入っているというのは魅力だ。しかも最新の研究の成果が一堂に会しているわけだ…。

濃い時間を過ごした帰り道。Mさんとアイスクリームを添えたアップルパイでほっと一息。うふふと美味しかった。(直)


2020年02月14日

昨日うっかり割れた食器で指を怪我してしまった。そこそこのダメージ。右手なので不自由している。なぜ、そうなったかと言えば、完全に注意力の欠如。また視力のせいもあるかな。見えてるつもりでも見えていない。

ハリネズミの柄が好きで気に入っていたスマホカバー。でもパッと見地味なので背景にとけこんでしまい、見失った時中々見つからないことが多かった。なので存在を主張する色のものにチェンジした。これなら見失わないと思う。というより、もっと落ち着いてしっかり生活しましょう!ということなのだろうけど。

午後から絵本の研究会。皆さんの持ち寄りの北海道のお土産や立派ないちごなどいただきながら。今日もサモワールは大活躍だった。(直)

2/26 「ロシア絵本の夕べ」https://nishiogi-labo.jimdosite.com/イベント/
2020年02月13日

ロシア絵本の夕べ…
なんと素敵な響き!地元西荻で今月末ロシア絵本のお話をさせていただくことになった。地域コミュニティスペースを運営するにしおぎBASEさんが主催するにしおぎLABOという活動のイベントだ。

日程は2月26日水曜日夜7時スタートでロシア絵本、またロシア絵本を通しての活動についてなどの話をさせていただいて、その後はサモワールのお茶と絵本「セリョージャとあそぼう!」のパンケーキ、オラードゥシキをいただきながらの和やかタイムの予定。

場所は駅から1分。北口を出てカラ館とJ:COMの間の道を進んですぐのカルディカフェのビルの4階。とにかく駅からあっという間に着く素敵な新しいビルだ。

にしおぎBASEさんはにしおぎLABOの運営や地域活性化、子育てや教育活動における課題解決、また国際交流などをテーマにした活動への場所の提供などを行なっている。今回このような機会をいただいて、本当にありがたく嬉しい。

どなたでもどうぞいらしてください。お申込みお待ちしています!(直)
申込みはこちらから
https://nishiogi-labo.jimdosite.com/イベント/
2020年02月12日

昨日は「きのこ展」を見て、お隣の庭園美術館で開催中の「ルネ・ラリック展」も鑑賞。実用品に見るフランス装飾美術の優雅さ、美しさ、そして洗練…素晴らしい賜物にしばしうっとり。

アール・ヌーヴォーの宝飾デザイナーであったラリックがなぜガラスを用いてアール・デコを代表する存在になったのか、については時代の変化が大きな要因であることは間違いはないのだが、また別の具体的な要素のひとつとしてバレエ・リュスの1910年の「火の鳥」公演を見て衝撃を受けたこと、をあげている商業記事を見つけた。https://precious.jp/articles/-/192

そして、そこからバレエ・リュスがなぜ「火の鳥」を上演したのかについての東大大学院人文社会系研究科準研究員(2019)である平野氏の研究文献「バレエ・リュス初期作品《火の鳥》研究 民話から生まれた「火の鳥」の妖艶な女性像」にたどり着き、拝読させていただいた。https://waseda.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=28047&item_no=1&attribute_id=162&file_no=1

これによると「火の鳥」上演は、当時ロシアで文学や美術の世界で大きなテーマであったロシア民話をバレエ・リュスでも取り上げるべきだとの考えに基づいて、初めて取り組んだロシア民話主題の題目だったとのこと。

衣装はレオン・バクストとゴロヴィン。手持ちの図録「魅惑のバレエコスチュームバレエ・リュス展」には、従者の衣装や大胆な衣装を身につけた小さいけれど当時の舞台の一コマの写真がある。音楽はストラヴィンスキー。何とか当時のラリックの衝撃に思いを馳せてみたいものだが…。それにしても主題的にロシアの魂的存在の民話に立ち返り作られたバレエが、新しい時代を切り開くアーティストに多大な影響を与えた、というのは興味深いことではある。

バレエ・リュスといえば、ビリービンもアンナ・パブロワの衣装デザインをしていたりするのだが、それらは「イヴァン・ヤコヴレヴィチ・ビリービン」で見られる。バレエは偉大だ。(直)




2020年02月11日

国立科学博物館自然教育園の正門すぐの教育棟で開催中の「きのこ展 -あの物語のきのこたち」を見学してきた。きのこに関連する絵本や漫画などがパネル展示だけでも50点以上、きのこをテーマにした閲覧書籍だけでも90点以上!展示されている。

例えば、きのこの中に住む虫に注目した「きのこレストラン」(ポプラ社)、漫画では「美味しんぼ」(小学館)のきのこ料理、また紙粘土できのこを作る「粘土でつくるきのこ」(ブティック社)などなど…それぞれの作品のきのこの特定や解説がわかりやすくパネルで紹介されている。またヒグチユウコさんの作品についてや宮沢賢治の作品ときのこについてのパネルもある。そしてカランダーシ刊の「わいわいきのこのおいわいかい」の解説展示も!そしてパネル紹介書籍は全て手に取って見ることができる。

パネルと書籍、眺めて、読めば、きのこがもっときっと身近になるはずだ。この「きのこ展」、きのこをよく知ることができるのはもちろん、きのこ絵本、漫画などの情報も得ることができるとても貴重な機会だと思う。

それから…もちろん自然教育園の中もてくてく歩いた。かれこれ相当久しぶりだ。いやはや懐かしい。あの頃私は若かったなぁなんて思い出したりした。しかし冬は初めて。案外常緑樹が多く冬枯れた感じはあまりしなかった。

すっきりとした空気。青い空。あまり寒くなくて助かった。今年初めて沈丁花の香りを嗅いだ。(直)


«前のページ 1 ... | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ... 98 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス