美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー
ダイアリー
ダイアリー:1909
«前のページ 1 ... | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ... 96 次のページ»
2020年11月27日

明日は午後からオープンルーム。オンラインでも絵本をご覧いただけます。予約制。本日締切。詳細https://karandashi.ocnk.net/contact

アントン・ロマーエフ画の「小人たちと靴屋」はグリムのお話。ある貧しい靴職人。とうとう一足分の革しか手元に残らなくなる。裁断を済ませて夜眠り朝起きると、素晴らしい出来の靴が出来上がっており高い値で売ることができる。それで二足分の革を買い裁断しておくと立派な靴が出来上がっていて…靴職人夫婦は裕福になる。

ある晩、靴職人夫婦は仕事場を覗くと裸同然の小人たちが靴を仕上げていた。夫婦は服と靴を贈る。喜んだ小人たちはダンス!そして靴屋を去るのだが、靴屋の靴は売れ続けて繁盛する。というお話。

ロマーエフは美しいクラシカルな表現をベースにしながら、人物の動きのコミカルさや豊かな表情、大胆なページデザインなどで現代的なセンスを盛り込むことで、賑やかで心温まる生き生きとしたおとぎ話に仕上げている。

他の作品を見てきて光の表現はロマーエフの真骨頂だと思うのだが、この作品でもその腕前は遺憾無く発揮されており、魔法の粉がかかったように絵が輝いている。

お話っていいな。絵本っていいなと思える絵本だと思う。
小人たちの小さな小さなお洋服の素敵さは必見!(直)
https://admin19.ocnk.net/admin/index.php?go=product-show&id=527
2020年11月26日

寝室のカーテンのところに1匹の大きなスズメバチがとまっていてビックリ。何とか窓から外に出ていっていただいたけれど、洗濯物の出し入れの際に入ってきたのかな。気をつけなくては。

ラチョフ画「きつね姉さん」の絵本には「きつね姉さん」「うさぎのおうち」「きつねとつぐみ」「ねこときつね」というきつねが登場する4つのお話が収録されている。

「きつね姉さん」は冬のお話。きつね姉さんおじいさんを騙して魚を手に入れ、そして狼には嘘の魚の捕り方を教える。かわいそうな狼は氷の穴に尻尾を垂らして凍りつきてしまう。そしてさらに狼は騙されてきつね姉さんを背負ってあげる羽目に。それが表紙の絵だ。

素敵なコートを着たきつね姉さんのしてやったりの顔!(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/34
2020年11月25日

当初の予定より随分遅くなったがやっと今年の健康診断に行った。そして今回は脳のMRIなども追加でお願いすることにした。

特に今心配なことはないのだが今後の人生のためにどこかで脳を一度診てもらうのもアリだと思ったからだ。事前に狭い所は大丈夫ですか?大きな音がしますけど大丈夫ですか?と何度も聞かれドキドキしながらの初体験。でも検査の途中から、色々な音が次々と繰り出す一風変わったライブみたいに思えてきて案外苦痛を感じずに検査を終えることができた。さて、結果はいかに。

「新年の街を作ろう」は12月の1日1日を使ってペーパークラフトの家や風車や橋などを作り一つの幸せな冬の街の情景を築き上げてゆくセット。新年を楽しみにする気持ちを持ちながら何かを作ってゆくひとときを重ねてゆく。きっと特別な毎日になるだろう。

この街のように皆の笑い声が響き合うような温かい新年になりますようにと思う。(直)




2020年11月24日

連休明け。今日は曇りで気温も上がらず。山茶花が咲き出して今年も冬がやってきたなぁとちょっとしみじみ。

今日は午前中にロシア語の絵本を読む「クニーシカの会」を開催。皆さんと新しいテキスト「ヂャーヂャ・フョードル 」の翻訳をスタートさせた。

最初にコズリナ先生から作家と画家についてお話があった。そもそも作家のウスペンスキーは飛行機のエンジニアで、画家の シェルは鉄道の設計をしていたそうだ。

今作品は、ソビエト時代にテレビアニメとして国民的な人気を博したのだが、コズリナ先生が子どもの頃から大人になるまで大体いつも放送されていたとのこと。

会話文が多いのだが、その言葉の応酬の裏にある当時の世相を反映した皮肉や本当の意味などを教えていただけるはとても興味深い。

今日も共働き家庭のこと、台所のガス台のこと、歩きながら何かを食べることについてなどなどお話の内容を通しソビエト時代の生活や文化のリアルに触れることができた。

クニーシカの会では参加者を随時募集中。よかったらご一緒しましょう!(直)

2020年11月21日

オープンルームありがとうございました。今日は暖かでよかった。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


再入荷の「 きつねとツル 」。ロシアの絵本にはおしゃれな狐がたくさん出てくるが、このきつねは群を抜いておしゃれで華やか。民族衣装ではないところも個性的かもしれない。薔薇の花模様のパラソルもしゃれている。

鶴だって負けていない。ジレがとてもお似合いだ。相性が良さそう。でも2人は結局は相容れない。きつねは浅い皿で、鶴は細くて長い首の壺でお互いをもてなすことで相手のことをやっばり無理!と思うにいたるのだ。
2020年11月20日

明日はオープンルーム。予約制。本日締切。オンラインでもどうぞ。詳細https://karandashi.ocnk.net/diary-detail/1575

オープンルームではサイトにアップしてない(できてない?)ものなどももご覧いただいている。楽しんでいただけたら幸いだ。

クラッシックな雰囲気が好評の「くるみ割り人形とねずみの王様」(アナスタシア・ラネヴァ」を再入荷。クリスマスの贈り物におすすめしたい。(直)







2020年11月19日

落ち葉を踏みながら小学生の子どもたちが下校してゆく。すれ違った後も落ち葉を踏む音が聞こえる。元気そうな足音は嬉しいものだ。今状況下子どもたちも中々大変な日々だと思うけれども。

「2台の路面電車」オシプ・マンデリシタムの詩の世界を2017年BIB世界絵本原画展金のりんご賞受賞画家アンナ・デスニツカヤがペーパー・クラフトと味わいのある斬新なページデザインで表現。闇が勝る1930年代のロシアの夜の街並みの雰囲気を再現しており、その暗い明るさがリアルだ。

闇が勝るからこそ、一つ一つの街の灯りが尊くありがたいことがよくわかる。トラムも走る灯りだ。街を明るくする。またデスニツカヤは街行く人たちに体温を感じさせ、親しみを持たせている。街の本当の明るさや温もりはそこにいる人が作り出すものなのだろう。

季節は晩秋。日本(東京)でいえば今頃。そこかしこに、それこそ線路にも落ち葉が落ちている。それを掃く人たちも登場している。

落ち葉のカサカサという音まで聞こえてきそうだ。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/480


2020年11月18日

カランダーシの部屋のベランダでお茶が飲めるようになった。

ずっとベランダの角に積み上げていた義母が使っていた鉢やプランターやわけのわからない物などなどをやっと片付けて、夫が目隠しラティスを設置し床には木のタイルと人工芝を敷いてくれた。椅子を置いたら狭いけれど外気に気軽に触れられる場所となった。これから寒くなるけれど活用していきたい。

ミッフィちゃんシリーズの新しい仲間たち4タイトルを入荷。デイック・ブルーナが描く世界中で愛されているうさぎのミッフィ。日本ではうさこちゃんの名前でお馴染みだ。

左上から「ミッフィの菜園」ではミッフィは畑を耕し、種を蒔き、水を与えある野菜を収穫する。「病院のミッフィ」でミッフィは不調を訴え入院し手術を受ける。「悲しみのミッフィ」では探し物が見つからずに泣いてしまう。「ミッフィおよばれに行く」ではお友だちのお家に招かれお泊りをする。(直)

2020年11月17日

小春日和が続いている。ご近所の結構大きなビルの解体工事が終わり、外から見えるようになっていた。ぽかーんと広い空間が広がっている。公園になるといいなぁと思うけれど。

「私たちのマーシャちゃん」を再入荷。詩の世界に合わせて小さな女の子が次々と素敵な衣装で登場する楽しい絵本。髪の色も瞳の色も異なるがどの子もほっぺに丸いピンク色の差し色があり元気そう。

ロシアの子どもらしく髪に大きなリボンをつけたり、プラトークを被ったり、民族的な衣装も素敵に着こなしている。

どの子もまつ毛が長くて羨ましい限り。(直)
https://karandashi.ocnk.net/
2020年11月16日

小さな炎が集まったようなサラサドウダンの紅葉がきれいだ。街中の木々もだんだん色づいてきた。植木屋さんが入っているお宅もぼちぼち見かける頃。そういえば随分と雨が降っていないような。

ビリービンの「蛙の王女」。大判でとても見やすい。印刷の色も落ち着いている。お話は、3人の王子の兄弟が一斉に矢を放ち、それぞれ落ちたところの娘を妻に迎えよという父親の言いつけに従った結果、長男と次男はふさわしい娘のところへ矢が飛んで行くが、末っ子のイワンの矢は沼に落ちてしまう、というところから始まる。

イワンの矢を持ち、イワンに微笑みかける1匹の蛙。なんてこった…というがっかり感と蛙に対する嫌悪感が半端ないイワン王子が蛙と対峙している挿絵がリアルでいい。本当に嫌だなぁーという気持ちが半開きの口元からも伝わる。

実はこの蛙は父親により蛙の姿にされたワシリーサという美しい娘なのだが、この時は知る由もない。

背景はまだ若い白樺の林。多分沼地が少しずつ乾いて木が生える土地となっているのだろう。もみの木のまだ幼い苗木も描かれている。まだ木の高さあまり高くないので沼まで矢は邪魔されることなく飛んできたのだろう。

周りの縁飾りの花はその花や葉の特徴から勿忘草(の仲間の一種)と思っている。この花はロシアでも親しまれており、湿った場所を好むという。ビリービンがこの花をここに描くことはとても自然なことと思えるのだ。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/521
2020年11月14日

オープンルームありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。


🌲カランダーシのクリスマス🌲
「クリスマスの飾りを作りましょう!」。100年以上前のロシアのクリスマスの飾りをペーパークラフトで再現。指で切り離して糊付けして作ってゆく。とてもクラシカルで美しい飾りたちだ。

画像は少しずつ作ってみたものたち。まずキリスト降誕の場面のクラフト。これのみ自分で台紙を用意する必要があるが、私は色画用紙を使った。あとは切れ目が入っている登場人物たちを切り離すだけ。

他の飾りもひたすら切り離して糊付けをしてゆく。作り方はどれも簡単!切り離して折り目をつけてゆけば自然にわかるはずだ(完成品は商品紹介のページを参考にしてください)。

リアルな象や当時のロシアの家などヴァラエティ豊かでわくわく気分で作業は進む。ひとりでもどんどん作れるが家族で親子で作るのもおすすめだ。

グリーティングカードや輪飾り用の美しい模様のテープや、他にも色々な飾りの作り方の紹介など盛りだくさんの内容。

クリスマスはこうやって準備しているときが一番楽しいかもしれない。(直)

詳細と画像 https://karandashi.ocnk.net/product/519

2020年11月13日

明日はオープンルーム(オンラインも)予約制。本日締切。詳細はこちらhttps://karandashi.ocnk.net/diary-detail/1575

やはりお天気がよくて温かいとありがたいものだ。最近便利かなぁと思って少し大きな如雨露を買ったのだが水を入れたら重くて持ち上げるのが結構大変。買う前に何故そこに気づかないのだろうか、私は。

「誰もが知っているユーリ・ヴァスネツオフ」を再入荷。その創作作品、そして多くの下絵を見ることができる。「三びきのくま」の違うバージョンや雪の日の「おだんごパン」の挿絵などなど興味はつきない。愛蔵の素朴で味わい深い民族玩具もたくさん登場する。

ポートレートからはヴァスネツオフの親しみやすい人柄が伝わってくる。(直)
2020年11月12日

荻窪に向かう青梅街道の銀杏並木が色づき始めている。一斉に、というよりかなりばらつきがある。うちの桂の木は上の方から半分くらい色が変わり「紅葉かつ散る」状態。もう少しゆっくりでもいいのに。

「タチヤーナ・マーヴリナ 芸術についての研究」を再入荷。鮮やかな色の表紙は半分は布張りになっている。1902年に生まれたマーヴリナは若い時期に前衛芸術の光と影を体験することになるが、以降古い都市を旅し、ロシア民芸の世界、農民芸術の探求を始め、多くの民話の挿絵を描き、1976年にはロシアで初めての国際アンデルセン賞を受賞する。

平成17年に国際子ども図書館で開催された松居直氏の講演会「ロシアの絵本を日本の子どもに」で松居氏はマーヴリナについて、本当にロシアそのものを表現したかった芸術家と表現。また、絶対にロシアを離れないという信条を持っていたけれど、ただ生涯に一度だけアンデルセン賞の授賞式のためにアテネにだけ行ったことがあるそうだ。

またこの本には風景画はもちろん、肖像画や静物画、そしてまたたくさんの裸婦像、などが収録されており、民話挿絵とはまた異なる側面からマーヴリナの芸術を堪能することができる。折々のポートレートも素敵だ。

マーヴリナが生涯をかけてそのほとばしる筆先で迫ろうとしたロシアの真髄。(直)

2020年11月12日

ひとときでも、しばらく会えなかった人と実際に会えることの嬉しさとありがたさ。元気でまた会えますように!

「木製玩具・おだんごパン」には、ロシア民話「カラボーク(おだんごパン)」のお話に出てくるおじいさん、おばあさん、うさぎ、おおかみ、くま、そしてきつね、そしてもちろんカラボークと、木と、そしてお家組み立て用の積み木が入っている(全18ピース)。このお家には、カラボークを置く窓があり、飾り模様がついているのが素敵だ。

お話をしながらひとりで、みんなで遊んだり、小さな劇場のように飾っておいてもいい。また、何か別のお話を創作しながら遊ぶこともできるだろう。

おじいさんやおばあさんの大きさが9センチほど。シベリア産針葉樹から作られており子どもに安全な塗料が使われている。箱の大きさは175×210。贈り物にも。
(直)


2020年11月10日

今日はずっと探していて見つからなかった本が見つかり嬉しい。以前仕事で使っていた机の足元の棚にすました顔できちんと姿勢よく並んでいた。随分見当違いのところを一生懸命探していた。見つかってよかった。

さて、月1回オンライン開催ナディア・コズリナ先生ご指導クニーシカの会では参加者を募集中だ。今月から新しいテキスト絵本「дядя Фёдор ヂャーヂャフョードル」に入る。チェブラーシカの作者ウスペンスキーのお話だ。

ヂャーヂャとはおじさんのことで、フョードルおじさんという意味だ。でも、フョードルは子ども。賢く大人じみているところからそう呼ばれている。

そのフョードルが言葉を話せる1匹の猫と知り合いになり家に連れ帰るのだが、猫嫌いの母親と諍いになり、猫と一緒に家を出ることになる。そして1匹の犬と知り合い…と話は展開してゆく。

お話の内容だけではなく、日常会話のニュアンスやソビエト時代の生活や文化なども知ることができるはずなのでそちらも楽しんでいただけるはずだ。

今月は24日。ご参加お待ちしております!
2020年11月09日

カランダーシのベランダを整理している。だんだん良い感じ。広くはないけれど、コーヒーを飲んだり楽しみたい。

雪の便りが聞かれる季節になってきた。マーヴリナ画のその名も「ゆき」という絵本。文章はユーリ・コヴァーリ。コヴァーリ(1938〜1995)は子どもたちのための作家であり、詩人であり、漫画や映画の作家、彫刻家、作曲家としても活躍。現在も愛され続けている。

マーヴリナは雪の様々な表情を多彩な色使いと筆使いで描き分け魅了する。少なくともこの絵本の中で雪は饒舌でエネルギッシュだ。

雪の結晶は基本6角形だが、あまりこだわっていないようだ(直)

2020年11月07日

オープンルームありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

昨晩のテレビのハリー・ポッター。占い学のトレローニー先生のシーンにサモワールが登場していた。魔法学校の雰囲気にもしっくり、というところがさすがだ。何かいわくつきのサモワールなのだろうか。

魔法のランプのように、魔法のサモワール、みたいなお話もありそうだ。実際ロシアではかつてサモワールは擬人化されてお話の主人公になったり、また挿絵にもたくさん登場している。

身近にあり、親しまれ、湯気を出すところが生き物みたい…。サモワールは本当に魅力溢れる湯沸かし器だ。

早くカランダーシのサモワールも活躍できるようになるといいな。(直)


2020年11月06日

明日午後はオープンルーム。よろしかったらどうぞ。予約制。本日中締切。詳細をご覧ください。https://karandashi.ocnk.net/diary-detail/1575

今日冗談ぽく「よいお年を」なんて言って別れの挨拶を交わすということがあった。今年もだんだんそんな時期にいつの間にかなっている。来年は今年会えなかった人に会えるといいなぁ。

詩人 ガイダ・ラグズドゥイニの小さな子どものための詩集「言いつけを守るうさぎ」はアレクサンドル・ライヒシュタインによるファブリックを背景とした幻想的な挿絵がとても印象的。独特の世界観が魅力だ。

ラグズドゥイニは、1930(年生まれ。生物学と化学の教師でもあり、子ども劇場を運営。子ども向けの雑誌への詩の執筆を始め125冊もの詩集を発行している。

ライヒシュタインは、1957年モスクワ生まれ。ヘルシンキに20年以上在住。子どもたちへのインタラクティブインスタレーションなどの分野などで活躍している。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/454
2020年11月05日

寒くなってくると富士山のシルエットが見える日が多くなる。カランダーシのベランダから遠くに見える。遠くを見たり空を見たり。そういう時間も大切。

空がまるでキャンバスのようなアントン・ロマーエフの「小さな海賊のための子守唄 」。まだ見ぬ世界に興味津々のちっとも寝ようとしない息子と寝かしつけようとする海賊の父の話。

その父親の話はかえって息子の好奇心を刺激してしまう。世界を股にかけた壮大な2人の会話の応酬の内容が沸き立つ雲のように頭上に投影され、青い色で描き出される。

息子は大きくなりやがて父の元を離れ、小さなボートでひとり漕ぎ出す。幼い頃父が語ってくれたまだ見ぬ世界への憧れに導かれ、いざなわれ、旅立つ。

ロマーエフの初オリジナル絵本。2019年ブラティスラヴァ世界絵本原画展金のリンゴ賞受賞作品!(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/422
2020年11月04日

木枯らし1号も吹いてぐっと冬が近づいて来た感じだ。日暮れも随分早くなった。今年の冬は寒いのだろうか。

冬ならではのロシアの絵本。「12の月」(サゾーノフ画)はマルシャークの戯曲絵本。「森は生きている」というタイトルで親しまれているお話だ。意地悪な継母の理不尽な言いつけに冬の森を彷徨う娘を12人の月の精たちが助けるお話。


「スネグラーチカ」(マリナ・ウスペンスカヤ画)は民族学者アフォナーシェフの再話絵本。こちらは「ゆきむすめ」でよく知られているお話。雪で作られた娘の寂しげな表情が心に残る。

あまり寒くない冬になるといいなぁ。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/463
https://karandashi.ocnk.net/product/400


«前のページ 1 ... | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ... 96 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス