美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー
ダイアリー
ダイアリー:1909
«前のページ 1 ... | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ... 96 次のページ»
2021年04月01日


今日から4月。ちょっと蒸し暑い。とりあえず今晩冷奴を食べよう。ご近所の桜はもうみんなおしまい。また来年。

「小さな森お話」は、きのこたちや動物、そして3人の小さな小さな森の人たちが織りなすロシアの森のファンタジー。作者はナターリヤ・マクシモヴァ。

淡く柔らかな表現が印象的な挿絵は30代前半のモスクワ在住の画家エフゲーニヤ・ラツマノヴァによるものだ。

ラツマノヴァは、2015年ロシア連邦の若い文化労働者賞を受賞しているが、その際のスピーチにおいて、ヴァスネツオフやチャルーシン、またコナシェビッチの名前を挙げ、その伝統を守り、またマーヴリナらの芸術を引き継ぐことなどの言葉を残している。

小さな頃からロシア民話の登場人物や動物を描くことが好きだったラツマノヴァは、石板印刷作品も手がけており、今後挿絵画家としての活躍がおおいに期待されている。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/562


2021年03月31日

弥生尽。もう今年も4分の1終わってしまったことになる。早いなぁと思う。1日たつのも早いから仕方ないか。今日は先送りにしていた事をひとつ片付けたので良しとしよう。明日から4月。

「ルーシはどのように町を作ったか」は建築史家で木造建築の専門家であるミハイル・ミルチクの解説にニキータ・アンドレエフが詳細な挿絵を提供している。

8世紀の丸太小屋から始まり、10世紀の「最初の町」という章に続く。高い塀で囲まれたその町の俯瞰図。さすが森の国ロシアである。豊富な森林資源を使い建物も塀も全て木で出来ている。

例えば、ビリービンが描く「金の魚」の挿絵に出てきたような立派な丸太で出来た木造住宅の断面図も登場して興味深い。

2階建てで屋根付きの立派な階段が付いている。2階が生活空間で1階は貯蔵や作業スペースとなっている。

屋根は傾斜があり、雨樋がある。その雨樋を支える部分は鳥の形をしており、ニワトリと呼ばれていたそうだ。

街を知り、建物を知り、人々の暮らしを知ることでお話の世界の理解も深まる。ありがたい。確認したらビリービンの挿絵の家の屋根にもニワトリはいた!(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/507
2021年03月30日


ハナニラが咲き出した。いつの間にか随分増えて毎年楽しませてもらっている。優しい水色。いつもの春。今日は花曇り。

「小さな海賊のための子守唄」を再入荷。2019年BIB金のりんご賞受賞画家のアントン・ロマーエフが初めて文章も手がけたオリジナル作品だ。

中々眠らない海賊の子ども。寝かしつけようとして父親が大奮闘する。でも南極やアフリカを舞台にしたお話に男の子はかえって興奮してしまう。彼は早く父親のような海賊になり大海原を駆け巡りたいのだ。

壮大なお話の内容が柔らかなベージュ基調の背景に青色でもくもくと浮かび上がるように描かれている。父親が言葉によって伝えるイメージを男の子は期待に胸を膨らませ全身で聞き共有する。これは眠れるはずはない…。

ロマーエフは1971年3月13日生まれ。ちょうど50歳になったばかり。これからの活躍もとても楽しみだ(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/422
2021年03月29日


カランダーシの部屋から見えるご近所の桜も満開。今日はことのほか暖かく子どもたちの楽しげな声も聞こえてきて春爛漫。ということで新しい紅茶缶の封を切った月曜日の朝。

「誰もが知っている画家…ユーリ・ヴァスネツオフ」を再入荷。分厚く重い本だけど内容の濃さは保証したい。

ひと目でヴァスネツオフ作品だとわかる特徴ある動物表現やフォークロアや自然描写。そのモチーフとなった素朴なお人形や玩具たちも登場。

作品集というよりはその仕事の軌跡の記録といった意味合いが強い内容。見応えあり。(直(


https://karandashi.ocnk.net/product/457



2021年03月26日

明日はオンラインオープンルーム。ロシア絵本をご覧になりたい方は本日中にご連絡お願いします。

今、カランダーシの部屋にラナンキュラスを飾っている。名前は知っていてもあまり馴染みのないお花だったけれど、最近ちょっと気になっていて、お花屋さんで見てかわいいなぁと思って購入。

名前の由来は蛙(ラテン語rana)から来ているらしく湿地を好む植物だからとか、葉っぱが蛙の足跡に似ているからだとか。うーん、葉っぱを見てもピンと来るような来ないような。

お花の表紙が綺麗な「自分で読む物語集」(ナタリー・バルボチェンコ画)は「ヘンゼルとグレーテル」「赤ずきんちゃん」「おやゆび姫」など12編のお話を収録。初めてひとりで読むこどもたちのために文字は大きく、アクセントもついている。ロシア語を読む練習におすすめ。老眼にも優しい。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/438
2021年03月25日


今日は折り畳み傘を持って外出して大正解。雨が降って少し寒くなる。花冷えというものか。

「14ひきの森ねずみの引っ越し」は「14ひきのひっこし」(童心社)のロシア語版。

新しい住処への家族みんなでの大移動。それは小さな生き物であるねずみにとってはとても危険を伴う道のり。自分が子ねずみだったらどんなにかドキドキしたり、こわかったりしたことだろうと思う。

新しい住処となる大きな木根元に着いて一安心。でもそこからみんなが暮らすためにたくさんの仕事が始まる。部屋を作り、水道を引き、橋を渡し…大変だっただけに夕食の場面のそれぞれの笑顔にこちらも笑顔になる。そして、みんなが眠った後にお茶を飲んでいるお父さんとお母さんのほっとした表情にお疲れ様と声をかけたくなる。

このロシア語版の絵本の表紙には浮かび上がって見える透明な日本語タイトルが縦書きでプリントされている(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/561
2021年03月24日

連絡事などのやり取りが割と多い1日だった。重なる時は重なるものだ。夫によるとこの辺りでもウグイスが鳴き始めたようだ。私はまだ聞いていない。耳を澄まそう。

いわむらかずおさんの「14ひきの森ねずみの朝ごはん」。「14ひきのあさごはん」(童心社)のロシア語版だ。こうやって日本の絵本が翻訳され、ロシアの子どもたちの手元に届けられていると思うと嬉しくなる。

巻末にはいわむらさんの写真付きの経歴のページがあり、作家に対する関心の高さもうかがえる。

森がとても身近な存在であるロシアの人たちにとって、森の中で暮らすねずみたちの暮らしはとても親近感や興味を持つものであると思うし、また共に暮らす家族の日常の物語というところにも大いに共感と関心を持ってもらえているのでは、と想像する。

ということで、ロシアの絵本購入者のレビューなどを見てみると、自然描写の繊細さや美しさを高く評価している親が多く、日本の子どもたちと同じように、この絵本の世界観にすっと入り込み楽しみながらページをめくっている子どもたちも多いようだ。

我が家ではこの絵本は、とにかく義母が大好きでシリーズで揃えて子どもたちに読んで聞かせてくれていた。懐かしい思い出だ。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/560





2021年03月23日


午前中はクニーシカの会。今回は嬉しいことに!新しい参加者が2人加わってくださり、共にひとつの物語を翻訳しながら読み進めていくことができた。感謝。

今日のお話の内容は、家出してきたフョードル少年と猫と犬だが、ずっと牛乳を飲んでいないので、雌牛が欲しいということになるが、雌牛を購入するお金がない。でも、宝物を見つけたら買えるさ!ということで宝探しに出かけ、あっさり宝物を見つけてしまう、めでたし。というもの。だんだんと猫や犬の性格もよくわかってきたし、今後の展開が楽しみだ。

コズリナ先生からは、今日も和訳のご指導と共に当時の市場とお店の違い、そして雌牛の大切さ、宝物を入れるトランク様の箱などなどについてソ連時代のリアルを教えていただき興味深いことだった。

最初、牛乳を飲みたいから雌牛を買う、という発想は随分と突飛に思えたけれど、当時のソビエトの田舎というシチュエーションではそれなりに「アリ」の思い付きだったようだ。勉強になる。

画像はモスクワで見かけた牛乳や乳製品が飾られたショーウィンドウ。(直)
2021年03月22日

昨日は春の嵐。今日も下り坂。そうそう土曜日は地震もあった。そんな中、個人的に嬉しいこと、心配なことなどなど色々あった休日だったな。嬉しいことと心配なことはセットでやってくる事がわりと多いので、ああそうきたかぁと思っている月曜日。

「私は猫」を再入荷した。猫の生態や特徴、その知られざる素顔を章立てで丁寧に紹介するユニークな図鑑絵本。エカテリーナ・ベリャーフスカヤが描く挿絵の猫たちはそれぞれが個性的でとても魅力的。文は子どもの頃サーカスで暮らしていてそれ以来ずっと猫と共に暮らしてきたセルゲイ・ユールスキー。

猫大国ロシアならではの愛のある猫図鑑だ。
https://karandashi.ocnk.net/product/559
2021年03月19日


明日のオンラインオープンルームはお休み。また次回よろしくお願いします。

ご近所の桜はまだまだ。今は木瓜の花がきれいかな。そんな風にお花がきれいな季節になってきたけれど、今カランダーシの部屋のベランダには何にも植物がない!前代未聞かもしれない。何とかしよう。

資料絵本の中から今日は黒の背景にパンジーやひなぎくたちが素敵な表紙の絵本をご紹介。その名も「お花たち」というタイトル。ゲンナージ・ツィフェロフ作のお話塗り絵絵本。それぞれのページのお話の内容に合わせて塗り絵をしてゆく。1967年発行。

庭のビオラやパンジーや小さな黄色い水仙、ずっと元気に咲いてくれているミニシクラメンを飾って。(直)





2021年03月18日

夕方、沢山のオナガたちが東の方へ飛んで行くのを目撃した。その群れを遅れて数羽が追ってゆく。さらに遅れて追う1羽。その1羽にちょっと感情移入。追いつくといいねと。

明後日のオープンルームは祝日のためお休み。春分の日。土曜日は曇りで日曜日は雨の予報だ。

イリヤ・カバコフ画絵本「通りはどこから」。フェリックス・クリヴィン作である。クリヴィンは、小説家、詩人、脚本家やSF作家としても活躍している。ユーモアのある知性を刺激する作品が特徴。この絵本も平易な言葉を用いながらも哲学的で深い内容。クリヴィンは1998年以降イスラエルで暮らし2006年に亡くなっている。

カバコフの挿絵は空中に浮いた横断幕のようなスペースにテキストを配しており、通りを歩きながら次々と思索が浮かび上がってくるような演出はユニーク。問いは街中の風の中ににある(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/408
2021年03月17日


クリスマスやお正月が過ぎた頃の公園では、プレゼントで貰ったのであろうピカピカの自転車やキックボードなどの乗り方を親子で練習している光景をよく見かける。微笑ましいなぁと思う。

「サマカート(キックスクーター)」は自分で森へ行こうとしたサマカートに最初にうさぎが乗り、ハリネズミが乗り、アナグマが乗り、と次々と動物がやって来て、みんなで楽しく森の中を走り回る。そこに怖いくまがやって来て…というお話。

サマカートという地面を蹴って乗るハンドル付きの乗り物の名称は、日本では一般的にキックボード、あるいはキックスクーターとも呼ばれているけれどこれらは商品名らしく、日本ではキッククケーターが公式名称らしい。でも英語圏ではキックスクーターが一般的…と中々複雑な背景。

我が家ではずっとキックボードと呼んでいるけれど、絵本名は英語名称を付記することにした。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/558
2021年03月16日

今年も梅桃が花を咲かせた。ある日、白くて小さな花が開いているのに気がつくと、ああ春が来たなぁと殊更嬉しく思う。雪柳も咲いている。昨日今日と暖かすぎるくらい。

ラチョフ画の「ロシア民話集」はコンパクトなサイズながら「テレモーク」「おおきなかぶ」「おだんごぱん」「おおかみとやぎ」「マーシャとくま」「かますの命令により」「がちょう白鳥」など13篇のよく知られている民話が収録された充実の内容。個人的には初めて見た挿絵もあり興味深い。

表紙は「農夫とくま」のお話。森のくまに脅された農夫はかぶの種を一緒に蒔こうと持ちかける。私は根っこをとり、お前には上の葉っぱをあげるから、と言って。収穫後、だまされたと分かったくまは怒る。農夫はじゃあ今度はライ麦を蒔くから、お前に根っこをあげようと持ちかける…。というトルストイによる再話だ。

おじいさんのすっとぼけた笑顔、まだ騙されたことに気づいていないくまの表情が面白い。(直)
2021年03月15日

例えば午前中これくらいのタスクを片付けよう!と思っても半分くらいしか終わらなくて、おやおやとなることがままある。

きっとそもそも片付けられるわけがない内容をできる!と思っていることが間違いなのだろうなぁ。この辺りのせめぎ合いが悩ましい。

「黒と白」はアメリカの作家ダロフ・イプカーの詩と絵による絵本。翻訳はロシアの新進気鋭の詩人アナスタシア・オルロヴァ。

仲良しの白い犬と黒い犬。一日中一緒に遊び、しっぽを振っている。それぞれが、白い犬を雪の中で、暗闇の中で黒い犬を見失ったとしても戻ってきてくれてその姿を見るのはとても嬉しいこと。夜になりそれぞれの家に戻り、丸くなって眠りながら見るのは白と黒が織りなす夢の世界。そしてまた彼らは会い、夢の話をする…。

ロシアでは翻訳詩の評価が高い。シンプルな言葉の表現と落ち着いた色調で描かれた幻想的な情景。美しい本。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/555
2021年03月12日

明日午後はオンラインオープンルーム。ロシア絵本をご覧になりたい方はどうぞ!個人対応。予約制(本日中にご連絡ください)

「歌とお話ポップアップ絵本」は全ページがポップアップ仕様。動物が主人公のお話と昔話それぞれ2編が収録されている。

絵はタマラ・シェヴァノーヴァ。親しみやすい絵柄と優しい色使い、そしてバランスを考えたページデザインで、楽しくて見応えのあるポップアップ場面を表現している。

浮き立った動物たちは身近に感じられ親近感を覚える。またポップアップ部分の工夫なども興味深い。小さなお話劇場のような絵本。好きなページを開いて飾っても(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/554
2021年03月11日

穏やかな良い天気だ。10年前の今日、こんなに気温は高くなかったし、お天気もそんなに良くはなかった。あれから色々なことがあったなぁと思う。今日は静かな気持ちで過ごしたい。

「ひよこちゃん」はコルネイ・チュコフスキー作。自分は大きいと思っているまたまだ小さなひよこちゃん。

お母さんにたっぷり愛されて、虫のご飯をもらったり。黒猫がお母さんを追いやり、ひとりになったひよこちゃんは、雄鳥の雄々しい鳴き声を真似して自分も叫んでみてもピーピーとしか鳴けない。水溜りに落ちてカエルに笑われてお母さんに助けてもらって…。と、まだまだひよっこな日常生活が語られている。

たくさんの画家がこのお話の挿絵を手がけているが、こののビクトル・カニエフスキーわ絵本は、はっきりと明るい色使いが印象深く、ひよこちゃんを始めとして出てくる動物たちも表情豊かで迫力もありひきつける。(直)

2021年03月10日

植えっぱなしの水仙やヒアシンスなど球根系の花が咲いている。前にも書いたと思うのだが、どこに何の球根を植えたのか忘れているものもあるので、ひょんなところから芽が出てきて花が咲いたら「ほほう」と得した気分になる。

画像は、少し前になるが吉祥寺のカフェ・ロシアさんのデリバリーを頼んだ時のもの。毛皮のコートを着たニシン、ボルシチ、肉のピロシキ、それからジョージア料理のハチャプリ。そうそう、この味!と久しぶりにロシアの味を楽しめてありがたいことだった。

私はロシア料理の毛皮のコートを着たニシンが大好きなのだが、まだ自分で作ったことはない。いつかチャレンジしたいと思っていて、先日銀座に出かけたついでに開店したばかりのロシア食材店「赤の広場」に材料調達に寄ってみたのだが、ちょうどお休みの日だった。残念!

カフェ・ロシアさんはテイクアウトはもちろん、デリバリーも頼める(距離の制限あり)。(直)
2021年03月09日


最近、仕事だけでなく趣味の分野でもマニュアルを読んで作業や手続きを進めるということがわりとあるのだが、知らない言葉も多く中々頭に入ってこない。がんばれ、私。

ヴァスネツオフ画「小さな子どもたちのために」は詩人アレキサンドル・プロコフィエフの親しみやすい幼児向けの詩が集められた絵本。

それこそ赤ちゃんの頃から繰り返し聞いているといつの間にか覚えてしまうような韻を踏んだ楽しくて調子のよい詩の数々。ロシアでは、それらの詩を覚えている親世代も多く、今回復刻されたこの絵本を喜んで自分の子どものために購入しているようだ。

今までカランダーシでご紹介してきた民謡や童謡の挿絵とはまた違ったヴァスネツオフの大らかな魅力溢れる挿絵が楽しめる。色々な猫の表現が楽しい。

新品なのだが表紙にスレあり。割引価格。

https://karandashi.ocnk.net/product/552


2021年03月08日

今日は国際婦人デー。ロシアは祝日で男性が女性に花束を贈る習慣があるので花屋さんは大忙しのはず。でも、普段から男性はよく女性に花束を贈るので花屋さんの数も多く24時間営業のお店も珍しくない。そういえばロシア語の先生もご主人との恋人時代のデートの時によくもらっていたとおっしゃっていたっけ。

「テレモーク」は「てぶくろ」のように次々と動物たちがひと所に集まってギュウギュウになるお話。このパターンのお話はロシア、ウクライナ、ベラルーシに広く伝わっているが、この絵本はアレクセイ・トルストイの再話によるものだ。

テレモークとは邸宅、御殿のこと。この絵本ではその邸宅の設定がおじいさんが道に落としていった壺になる。住民たちが増えるにつれ、どんどん壺は邸宅らしくなってゆき、御庭でティーパーティーを開いたりもできるようになるのが面白い。

まず最初にこの壺に住むのはハエ、そして蚊。ネズミ、カエル、ウサギ、キツネ、オオカミがやってきて一緒に住むことになる。そして最後にクマが来て…。

挿絵はインナ・グレボヴァとアレクサンドル・グレボフ。春の自然の色彩が優しい。オオバコやタンポポが咲く長閑な野辺の景色に親近感がわく。

ハエはプラトークを被り、蚊はシルクハットを被っていたり、どの動物もおしゃれで素敵。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/551

2021年03月05日


傘を持って出かけたけれど降られずに済んだ。沈丁花が香る路地。しばらく歩くとカレーの匂い。そろそろ咲きそうな辛夷の蕾。

明日土曜日午後はオンラインオープンルーム。個別対応。予約制(予約は本日中にお願いいたします)

画像はカランダーシの資料絵本の中からロシアの子ども向けの月刊誌「ВЕСЁЛЫЕ КАРТИНКИ」1968年3月号。53年前ということになる。今号には切り取ればカラボーク(おだんごぱん)」のミニ絵本が作れるページもある。絵はトクマコフ。表紙の子どもたちが楽しそうでいいな。(直)
«前のページ 1 ... | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ... 96 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス