美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー
ダイアリー
ダイアリー:1913
«前のページ 1 ... | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ... 96 次のページ»
2021年05月12日


川添いをウォーキングしてたらピヨピヨという声が聞こえてきた。川面を覗いたらカルガモの雛たちとお母さん。数えたら雛は10羽。無事に皆んな大きくなりますように。今年もそんな季節。


「騎士の世界」(スサーナ・ドンバヤン画)は中世ヨーロッパの騎士の事を教えてくれる仕掛け絵本。その歴史や実態を詳しく紹介している。

主だった重要な戦い、その身分、武具や戦い方、紋章のことやその暮らしぶりについて、つまりは騎士とは何であるかのリアルをカードやポップアップ、また絵本の上を可動する騎士などを用いて遊び感覚で解説してくれるとても豪華でエキサイティングな絵本。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/570






2021年05月11日


いつの間にかなくなっていたものに気づかされた昨晩。なくしていたと思っていたものをふいに見つけてしまった今朝。
今日は久しぶりに心地よい気温。このところ暑すぎた。

モスクワ・コンセプチュアリズムの父とも呼ばれるイリヤ・カバコフの子供向けのイラストレーションをたっぷり鑑賞できる「 詩と物語集」入荷するのももう何度めかなのだけど面白くて見応えある1冊だとあらためて。

前衛芸術家としてのカバコフを知る人は、このような子ども向けの作品について何か語ろうとはしないのかもしれない。でも明らかに独特なこの世界観もまたカバコフの表現力の賜物なのだと思う。

明るい色彩で春の野辺と子どもや動物を詳細に描きながら、そこに甘ったるい情緒を付加しないどころかシュールささえ伝わってくる挿絵を始め、テキストの解釈と芸術について考えさせられるし感度試される。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/275
2021年05月10日


土曜日はオープンルームありがとうございございました。

ロシアの樹皮を編んで作られる履物、ラプティ。1900年代前半あたりまで農村で男女共に皆履いていたもの。材料は菩提樹や楡や白樺の表皮の下の靭皮と呼ばれる部分。また麻などでも作られていた。作るのは農閑期の男の仕事で、副収入にもなった。

ロシアの昔話絵本ではお馴染みのラプティ。そのラプティの形を模して作られ、タイトルもラプティと同じ意味の「ラパトーチキ」。子どものための短い詩や童謡の絵本だ。ミラ・コムナールが描く優しいタッチの挿絵が温かい世界観を届ける。

ふたつの靴は紐で繋がっている。実際のラプティにも紐が着いており履く時はその紐を編み上げてゆくので実物の雰囲気も伝わってくる効果も。

表紙は樹皮の編み目が型押しされている凝った作り。その風合いも楽しみたい。(直)
2021年05月07日

このところ朝は新茶を飲んでいる。優しい香り。季節の恵み。感謝しつつ。

明日土曜日の午後はオンラインオープンルーム。見たいロシア絵本などがある方は対応いたします。ご質問などもお気軽に。本日中に予約をお願いいたします。

「魔法の笛と水差し」(カターエフ/文、バルボチェンコ/画)は、ジェーニャちゃんが家族と森へ野イチゴを探しにゆくお話。野イチゴを見つけられないジェーニャは魔法を使えるヤマドリダケのおじいさんと会う。

いつか野イチゴを摘みにロシアの森へ出かけられたらいいなぁと思う。(直)


2021年05月06日


外を歩くのが楽しい季節。そんな道すがら、知っているはずなのに名前が出てこない植物に出会うとうーむとしばらく悶々として歩くことになる。何かの拍子に、おっ!と思い出すと気分爽快、足取りも軽やかに。

ロシアの主な植物、動物、爬虫類、虫類などを網羅した図鑑「ロシア生物図鑑」。都市部で見かける身近な小鳥たちから森で暮らすオオカミ、また北極圏のシロクマまで、わかりやすい個体別のイラストと特徴がスッキリ見やすく整理されている説明文で紹介している。

国土が広いだけあって、動物だとバイソンやビーバー、トラだっている。本当に様々な生き物が生息していることに驚かされる。中でも特に鳥類は種類が豊富なようだ。大きさや生息地の他に鳴き声が記載されており、楽しい。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/332
2021年04月28日

カランダーシは4月29日〜5月5日までお休みです。ご注文は自動受付。発送はお休み明けになります。よろしくお願いします。

カランダーシ刊「セリョージャと遊ぼう!」はロシアの子どもの遊びの絵本。この絵本を見ながら、灰色オオカミのセリョージャとぜひロシアの古くから伝わる詩を読んだり、ゲームをしたり、歌ったり、お守りのお人形のマタンカちゃんや美味しいパンケーキのオラードゥシキなど作ってほしい。

これらの詩や遊びは、ロシアの農民が昔から伝えてきた文化でもある。以前作者のナディア・コズリナさんからは、このような文化の研究や調査がもっとロシアで本格的に行われてほしい、貴重な文化が忘れられてしまうのは非常に残念なこと、損失である。などの話をうかがった。口承文化ゆえ記録がないわけで、地道な聞き取りなどが必要なのである。

絵本の中の季節は森にベリーが実る頃。
初夏の風の中、表紙のセリョージャは一緒に遊ぶ人が来てくれるのを待っている。
画像のお人形はマタンカちゃんのミニサイズ。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/303


2021年04月27日

カランダーシは4月29日〜5日までお休みです。ご注文は自動受付。発送は連休明けとなります。よろしくお願いします。

バラが咲き出した。いつも最初は気が付かないうちにこっそりひとつふたつ内緒話のように咲き出して、それからだんだんどんどん。今年は積極的に部屋に飾ろうと思っている。

ロシア民話「マーシャとくま」。画家のベニアミン・ローシン(1931年-2012年)は日本ではある教科書に載っている「おおきなかぶ」の画家としてご存知の方もいらっしゃるだろう。

1958年以降児童雑誌や雑誌の仕事や書籍の挿絵などで活躍し、芸術家仲間であるモニンやチジコフ、ペルツオフらとの集合展、また2005年からは個展も開催。特に児童雑誌「Весёлые картинки」「Муржирка」
では長きにわたり頻繁に挿絵が掲載されていたようだ。

歴史、文学、言語学などに大変造詣が深く、特にその歴史研究の成果は民話の挿絵に反映されている。

学究肌の芸術家であり、またとても話好きだったようで友人も多い魅力的な人柄だったようだ。この絵本の中の家の調度や装束の丁寧な表現とユーモアのエッセンスからもそのことは伝わってくるようだ。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/498

2021年04月26日

土曜日のオープンルームありがとうございました。今週はお休みです。よろしくお願いします。

いつものウォーキングコースの範囲を広げてみている。ご褒美のような新緑の景に出会ったり、歴史的な場所があったり。ご近所再発見中。

ロシアの布バックを2点ご紹介。
黒色の方はアントン・チェーホフの「Человек в футляре 」(邦訳版「箱に入った男」)の言葉がプリントされている。全てが素晴らしい。何か悪いことが起きなければよいのに(起きませんように)というような意味。

生成りの方は1920年から30年にかけて多くの共著作を残したイリヤ・イリフ&エフゲーニー・ペトロフの作品の中の言葉がプリントされている。

絵本も入る。肩掛け可能。お出かけのお供に!(直)
2021年04月23日

明日土曜日はオンラインオープンルーム。ご覧になりたい絵本やご質問などある方はどうぞ!個人対応。本日中に予約お願いします。

資料絵本の中から「アイバリート先生」1972何刊。チュコフスキー作/ ガリバ絵。アイバリート先生はロシア版ドリトル先生。動物の言葉が話せる医者だ。

路面電車で轢かれたうさぎの子どもの脚をあっというまに縫合すれば、そのうさぎはぴょんぴょん跳ね始める。アイバリート先生はウデのいい名医なのだ。そして心優しい。

カバからの電報を受け取ると、扁桃炎、猩紅熱、コレラ…で苦しむどうぶつたちのためにアフリカへ向かうアイバリート先生。鷲に乗り、鯨に乗り、たどり着いたアフリカで動物たちを次々と治療して最後は歓喜のダンス!

この絵本は、まだクニーシカの会という名前もなかった頃の有志で始めたロシア絵本を訳す集まりで訳している。懐かしいな。(直)


2021年04月22日

庭に蕗の葉がわーっと茂っている場所がある。テラスの上から見るとちょっと緑の海のようだなぁなんて思ったいた。

今朝のことである。その蕗の海に勢いで如雨露の先の部分を落としてしまったのだが、どこに隠れたのか見つからない。見当をつけて蕗をかき分けてみるのだが、ない。眼鏡をかけて再挑戦するつもりだが。

「ダーチャには誰が住んでいるの?」(マイク・アンビン著/トニー・サンチェザ絵)。
ロシアの田舎の家ダーチャ。近くには森があり池があり豊かな自然がある場所だ。そこでは家の周りでも都会ではお目にかかれない生き物に出会うはずだ。

この絵本ではその生き物たちを、前ページでその生き物が自然の中に隠れてる様子と文章でヒントを出して、これは誰でしょう?と考えさせる。

例えば、蝶だったら、緑の葉が見えますか?でもよく見てみてください。葉だけが見えますか?とあり、よーく見ると若葉だけだと思った枝には緑の羽根の蝶がいる…という具合。

また別のページでは赤いいちごがかじられた跡と、何か紐なような物がある。いちごを食べたのは家ねずみの仕業。紐のようなものは尻尾だ。

そうか、ねずみは庭のいちごも食べるんだと教えられる。我が家の野苺を食べる犯人は大抵ナメクジだ。ねずみだとは想像もつかなかった。

狐からてんとう虫まで20種類の生き物が登場する。
2021年04月21日

先日、家族で東京の地図を見ながら盛り上がった。土地の名前の由来や川や暗渠のことなど知ると面白いものだと今更ながら。行ってみたい、歩いてみたいところが増える。

「きつね君は図書館で」はスイスの絵本の露語版。邦訳も出ている(ほるぷ出版)。文はローレンツ・パウリン、絵はカトリン・シェレル。露語翻訳はダリヤ・アレクセーヴナ。

ねずみを追いかけて夜の図書館に初めてやってきたきつね。図書館って何?と尋ねるきつねにねずみは、本から知識が得られて賢くなるよと伝える。

それから図書館通いを始めたきつね。ある夜ニワトリを口に咥えたままやってくるが、ニワトリの骨は危ないよと文字が読めるニワトリは本を読んできつねに伝えて…。

好奇心に目を輝かせているきつねの表情はユーモアのある動きと合わせて魅力的。それを黒を効かせた背景が締めていてステキなスリルとワクワク感。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/566
2021年04月20日


良いお天気。今日は月に1度のオンラインクニーシカの会。無事開催に感謝。奈良のYさんによるとあちらもお天気が良いそう。きっと若葉がキラキラと美しいのだろうと想像する。

コズリナ先生のご指導のもとテキストの「Дядя Фёдор 」を読み進める。今日はФёдор に家出された父母のやり取りから始まる。母親は甘やかしてきたあなたが悪いと父親に言い放つが、父親はФёдор は単に動物が好きで、だから一緒に出て行っただけと反論する。

一方田舎暮らしをスタートさせたФёдор は猫と犬と一緒にそれぞれ幸せに暮らすために必要なものなど提案し合っている。

Фёдор は自転車か欲しいのだが、それに乗れない動物たちから却下され、代わりに犬からバイクを勧められる。

テンポのよい会話の応酬で話が進むのだが、どういう意味でその言葉を発しているのかピンとこないところもある。先生の説明でモノクロアニメに色がつくかのようにイメージがはっきりするのが楽しい。

例えば、母親はДядя Фёдор が家出しないように暇を与えず何か技術的な事を身に付けさせればよかったのにと嘆くのだが、そのベースには技術者礼賛の時代背景があることや、この箇所で使われる紙切れと言う言葉は紐の先に紙切れを結んで作る猫の玩具の意である…などなど。

バイクの話が出てくるので、ロシアのバイク事情について先生に聞いてみた。ロシアの若者もバイクは好きで、先生も郊外に出かけて川で遊んだりという思い出があるそう。

でも、冬は寒すぎて乗れないのでシーズンは短い、とのこと。確かに。そりゃあそうだ。と、今日イチ納得した次第。(直)
画像は続刊https://karandashi.ocnk.net/product/547
2021年04月19日


今日は風が気持ちいい。昨晩は久しぶりに餃子を作ってたくさんたくさん食べてしまう。今週のエネルギーということで。

「扉絵本 ロシアの民謡・童謡」は観音開きの扉を開けて中の縦開きの民謡絵本を見るというスタイル。重厚な門のような扉には南京錠が描かれており、その部分が入れ込み式になっているという凝った作りだ。魔法の言葉を唱えて開けるのも楽しいかもしれない。

タチアナ・ニハティナが描く民族的な装飾模様で縁取られた素朴な挿絵は懐かしく端正な美しさが魅力。お気に入りのページを開けて立てて部屋に飾る事も出来る。

そういえば、中学生くらいの時、鍵付きの日記帳をプレゼントでいただいて、開けたり閉じたりするのが秘密めいていて楽しかった思い出がある。ワインレッドのベルベット張り。鍵は金色だった。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/483
2021年04月16日


明日午後からからはオンラインオープンルーム。ロシア絵本をご覧になりたい方、絵本のことを知りたい方はどうぞ。個人対応。本日中にご予約お願いします。

ソビエト時代の資料絵本の中から今日はラチョフ画「テレモーク(御殿)」をご紹介。とてもポピュラーな民話の絵本だ。1973年刊。

落ちている壺にまず最初に蚊がやってきて中に誰もいないので住むことになる。その壺に蠅、鼠、蛙、兎、狐、狼が次々とやってきて一緒に住むようになり、最後に大きな熊が来てとうとう…というお話。

「てぶくろ」と同じように住人が増えるにつれて、壺がどんどん家化し、生活感が出てくる様子も面白い。

表紙はラチョフピンク(勝手に命名)を背景に狼、狐、蛙が坪谷の御殿から覗いている。狐が花束を持っているところがいいな。

絵本と一緒に写っているのは、ソビエト時代にモスクワで暮らしてらしたNさんからご寄贈いただいたパペット人形のたちの中のオオカミ君。ナイスガイである。顎のテグスを引くと大きな口が開くようになっている。(直)
2021年04月15日

庭の植えっぱなしのシラーが今年もたくさん咲いてくれて、その涼やかな華やかさを楽しんでいる。毎年ありがとう。

「海の男たちと灯台について」はドルゴレンスキー作、ヤシンスキー画。海の男にとって何故灯台が何故必要だったか、から始まる灯台を知り興味を深めてくれる絵本。

灯台、その必要性や構造紹介、建築家ソストラトスと皇帝プトレマイオス、エデインストン灯台、歴史的な悲劇の事、スホ島についてなど12の章により構成されている。物語として読者に語りかけており、知識を得るだけではなくおおいに浪漫を感じる内容となっている。

的確でありながら温もりの伝わる挿絵も魅力。波音を感じながらページをめくりたい。
https://karandashi.ocnk.net/product/453
2021年04月14日

辛子の効いたハムと胡瓜のサンドウィッチが好きで時折食べたくなる。お昼ご飯にささっと作れるところもいい。熱い紅茶と一緒に。

「おおきなおおきなにんじん」は日本人作家ある利根里衣さんの絵本。日本で出版( 小学館刊)されたもののロシア語版。

詩の翻訳者はロシア国内外で多数の賞を受賞している人気児童文学作家、詩人、翻訳家でもあるミハイル・ヤスノフ。残念ながら昨年お亡くなりになっている。

利根里衣さんは1984年生まれ。2013年ボローニャ国際絵本原画展にて国際イラストレーション賞受賞。ミラノを拠点に活躍されている。

6羽のうさぎが大きな大きなにんじんを見つける。うさぎたちはそのにんじんを見て、ヨットにして海へ、また飛行船にして大空へ、あるいは葉っぱのところをお庭にしよう…と想像を膨らませる。

雫型?の体型の6羽のうさぎたちが小さく描かれることでにんじんの大きさが伝わってくるのだが、うさぎたちは中々のエンターテナー振り。素敵な存在感を発揮している。

優しい色調で丁寧に細やかに描かれた幻想的な表現が魅力。心の栄養になるなぁと感じられる夢のある絵本。(直)
2021年04月13日

風が唸り声を上げている。隣の家のグレーの三角の瓦屋根のてっぺんに鴉がとまって鳴いている。曇天に鴉。無論富士山は見えない。

マーヴリナの「タチヤーナ・マーヴリナ 芸術についての研究」は部数を限って発行された貴重な伝記。鮮やかな色合いの布張りの表紙に大きく描かれている絵は「お話の動物たち」という絵本のオオカミ君だ。

マーヴリナは1902年生まれ。若い頃はブフテマス(国立高等芸術技術工房)で学び前衛芸術グループ「13」に所属していた。同メンバーであるニコライ・クズミンは夫である。

後に、ロシアの古い都市への旅やまた古代ロシアや民衆芸術、宗教芸術への探求を通し創作活動を続けるが、それらと深く結びつく形で民話の挿絵を手がけるようになる。

上述の「お話の動物たち」はマーヴリナが文章も手掛けているが、文字も全て手描きで66年に国際図書グラフィックアート展で最優秀賞受賞、また76年には国際アンデルセン賞を受賞している。

このように絵本やお話の挿絵での活躍が有名だが、風景画や特に花を描いた静物画、そして裸婦像など、芸術家としての多彩な表現の軌跡をこの一冊でたどることができる(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/506
2021年04月12日


土曜日はオープンルームありがとうございました。

八重桜がきれい。一重の桜の儚い刹那の美しさもいいけど八重桜のおっとりとした風情は格別。気持ち華やぐ。

ヴァスネツオフ画「カラボーク(おだんごぱん)」は動物たちが勢揃いした表紙も楽しいけれど裏表紙のキツネさんの挿絵も素敵。

カラボークの表情に注目。動物たちと対等に渡り合う負けん気の強さがよくあらわれている。同じフレームで同じようなレイアウトで次々と動物たちが登場するレイアウト。繰り返されるカラボークの言葉のリズムと呼応する。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/564



2021年04月09日


明日土曜日午後はオンラインオープンルーム。ロシア絵本をご紹介。見たい絵本、知りたい絵本などがあればお気軽に。個人対応。予約制(本日中に連絡お願いします)

資料絵本から「仔象くんのお話」をご紹介。ゲンナージ・ツィフェロフ作、絵はゼブローヴァ。仔象君は悩んでいる。これから何になったらよいのだろうと。

ある時、雨が降り、仔象くんは大きな耳を動物たちの傘にして喜ばれますが、雨が止むとまた悩み始める。長い鼻で植物に水をあげて役に立っても夜になると眠れないほど悩んでしまう。

そんな仔象くん見つけたのは、その長い鼻を使って森の消防士として働くこと。立派な消防士の帽子をかぶって嬉しそう。というお話。1971年刊
動画でどうぞ(直)
https://m.youtube.com/watch?v=1jkaIo5ZNAU
2021年04月08日

相当面倒そうな書類記入案件。取り掛かったら書き損じもなく案外スンナリ出来上がってしまって万歳!こういうのは嬉しい。

ラチョフ画のカランダーシ出版絵本「うさぎのいえ」。きつねは自分の氷の家が暖かくなり溶けてしまったのでうさぎのいえに入り込みみ乗っ取ってしまう。春の今頃読むのにおすすめの絵本だ。

家を乗っ取られ泣いているうさぎを助けようとするいぬたち、おおかみ、くま。でも皆きつねの猛烈な剣幕に敵わない。最終的に打ちひしがれているうさぎを救ったのは威勢のよい大きな鎌を持ったおんどりだ。

ロシアの動物民話が伝えようとしているのは人間社会のことだ。そのために動物に服を着せ、人間の姿を投影させながらも骨格など含め動物の本来の特徴を失わないように描いているラチョフの挿絵は見事だ。

個人的に好きなのが尻尾の表現。饒舌に状況を語っていて面白い。

モスクワは今日は雪が降ったらしいが明日は9度まで気温は上がるようだ。きっともう氷の家は溶けてしまっているだろう。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/36
«前のページ 1 ... | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ... 96 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス