美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー
ダイアリー
ダイアリー:1914
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ... 96 次のページ»
2022年02月07日

土曜日のオープンルームありがとうございました。今後も火曜土曜の午後はご予約をいただいた方のみで無理せずゆったり行ってゆきます。

気温は低いのですが、とても乾燥しているので鉢花によっては水やりはこまめにしてあげないといけないようです。水やりを1日間開けたら他は大丈夫でしたがディモルフォセカがくったりしてしまい慌てました。このお花は今年初めて求めてみたものですが、こんなに寒いのに毎日元気に花を咲かせてくれてありがたく、もう今後の冬の定番のお花に決定しました。

『アレクセイ・トルストイのお話集』には69篇の昔話やおとぎ話が収録されています。ヤナ・セドバが描く美しい幻想的な挿絵が魅力です。

セドヴァは1985年生まれの若き実力者で国内外のコンクールの受賞歴があり、最も期待されているアーティストの1人です。

お馴染みの素朴な昔話を芸術性の高い不思議な印象を残す表現で描いており驚かされます。今みで見たことのない「おおきなかぶ」や「マーシャとくま」の挿絵にこの本で出会えます。その豊かなイマジネーションの賜物を是非じっくり味わってほしいです。

青など寒色の様々な表情が出てきます。そのひんやりとした感触が独特の世界観を伝えます。民話表現の未来を感じさせる見応えのある一冊といえるでしょう。(直)






2022年02月04日


今日は立春です。そう聞くだけでちょっと一息つけるような気がします。でもまだまだ寒いですね。

明日土曜日は午後からオープンルームです。予約をお願いしています。本日中に連絡をお願いいたします。

『もりのおくのおちゃかいへ』(みやこしあきこ文/絵、偕成社)のロシア語翻訳版絵本です。日本絵本大賞受賞作品でご存知の方も多いと思います。日本の絵本がロシア語に翻訳されているのを見つけると嬉しくなります。この絵本を見つけた時もとても嬉しくなりました。

主人公はきっこちゃんという女の子です。森の奥のおばあちゃんのところへ出かけるお父さんが忘れたケーキを持ってお父さんの後を追いかけます。でもお父さんだと思っていた後ろ姿はお父さんではなくて…。不思議なお茶会に参加することになったきっこちゃんの素敵なお話です。

ロシア語版のタイトルはロシア語的には冬の森のお茶会という意味です。翻訳はエレナ・バイビコヴァさんで日本在住とあります。また赤い手書き風の文字も日本語版とは異なるデザインですね。

絵を見比べたり、フォントの大きさや配置など見比べてみるのも楽しいです。また、地色の白色の違いなども。

お話の最後の見開きページにも注目です!(直)
詳細  https://karandashi.ocnk.net/product/628
2022年02月03日



来年のNHKの朝ドラが牧野富太郎をモデルとしたものだと知り楽しみです。一体どんな風にその植物まみれの人生を描くのでしょうか。また研究三昧の夫を支え貧しい中13人の子どもを生んだ夫人の壽衛さんのことも気になりますし…

この本はこちらでも以前に紹介したと思うのですが『牧野富太郎 植物の博士の人生図鑑』(平凡社)です。図版が多く博士のお茶目な写真や実際の植物標本、そして精密な植物画や資料などからも、博士の人物像と生涯が伝わってくる内容です。

冒頭の博士の文章より
「私は植物の愛人としてこの世に生まれて来たように感じます。あるいは草木の精かも知れんと自分で自分を疑います。ハハハハ…」とあります。憑かれたように草木を求める嗜好は自分でも理由がわからずハハハハってご本人が笑ってしまうほどのものだったようです。

来年。遠いような近いような。世の中は落ち着いているかしら。私は元気に機嫌良く暮らしているかしら。(直)

※昨日はダイアリーのアップができていませんでした。失礼いたしました。
2022年02月02日

年齢が進むにつれて様々に好みも変わってくることがあります。自分自身不思議なのがお花の好みです。以前興味のなかったデージー(雛菊)のことを可愛らしいなとすごく思うようになりカランダーシのベランダのプランターに植えました。椿もそうです。何がどうなったのでしょうか。面白いです。

『しずく』という絵本です。一粒の雨の雫の冒険の旅のお話です。文も絵もコヴァレンコヴァという現代の作家さんの作品です。

このお話は、最後に雫が作家に自分の旅について話をして、それを作家が作品にするという展開になっています。そして自分は疲れたので休むのです。

余白が効いた美しい絵本です。
雫と一緒に旅をしましょう。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/599
2022年02月01日

日が伸びてきました。今月は春の兆しも感じながら日々過ごせたらと思います。

台所の整理を少ししたら使い勝手が良くなりました。するとやる気が出て久しぶりに仕舞い込んでいた圧力鍋を使って牛すじ肉のシチューを作りました。整理は大事ですね。

『さんびきのくま』はたくさんの絵本が出版されていて見比べも楽しいです。この絵本はなんといってもくまのおうちの描写が魅力的です。

1977年生まれの女性画家スヴェトラーナ・オバレンスカヤが描いた昔懐かしい農民の家の様子が色彩豊かに細く丁寧に描写されています。ロシアでの読者の感想を見るとまるでお祖母さんの家に行ったみたいというコメントがありました。

丸太の家の中には2つの部屋があります。食堂(ダイニング)と寝室です。食堂にはペチカと大きなテーブルがあり、壁には肖像画やルボークが飾られ、棚やテーブルには白樺などで作られた木製の入れ物や道具がたくさん並んでいます。テーブルの上には大きなサモワール、そして彩色された美しい木の鉢には美味しそうなスープが入っています。

特筆すべきなのは、カーテンやテーブルクロス、寝室のタペストリー、そしてクッションやベット周りの様々な布製品がどれも華やかでカラフルで美しいことです。

女の子もくまたちも着ているものは色鮮やかで綺麗です。中でもお母さんくまの頭の飾りが目をひきました。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/627

2022年01月31日

土曜日のオープンルームありがとうございました。今月も火曜日と土曜日の午後1時〜6時予約方式でオープンルームは行います。状況が変わりましたらまた対応を考えます。今週のご予約受け付けています。よろしくお願いいたします。
………………………
松岡享子さんの訃報を受けやはりさびしい思いでいます。出版社に勤めている頃仕事でご挨拶をさせていただいて以降カランダーシを立ち上げた時、絵本の出版を始めた時など…温かく受け止めていただき励ましをいただいたことをありがたく思い出します。

松岡さんの文章を読んでいると、松岡さんの柔らかく温かい声が聞こえてきます。もうお会いすることは叶いませんが、これからは著書を読み返すことで再びお会いし、教えを請いたいと思っています。

机の上に松岡さんと初めてお会いした日に撮った写真を飾りました。当時の仕事仲間と一緒のものです。彼女からは訃報を受けてすぐにLINEをもらい、久しぶりに当時を振り返ることができ、大変懐かしくありがたいことでした。

そしてその写真の松岡さんの笑顔がとても素敵でいらっしゃるので…

今日は『わたしのろば ベンジャミン』を読みました。大好きな絵本です。

………………………
講演会のご案内です。2年前に開催予定だった沼辺信一氏講演会「光吉文庫のロシア絵本について-コレクションの稀少性と歴史的意義」です。

コロナで延期になっていた講演会がいよいよ今春開催される運びです!対面と配信による2つの方法から選んで受講できます。

白百合女子大学児童文化研究センターの光吉文庫には光吉夏弥の蔵書は13,000冊もあるそうですが、その中には、1920年から30年代のロシア絵本、つまりアヴァンギャルド絵本が良好な状態で61冊も残されているそうです。これはとんでもなく貴重なコレクションです。

今回の講演会ではそれらの絵本の紹介やコレクションの方向性や歴史的価値を検証し、光吉夏弥がそこに何を見出したのか考察するとあります。また昨年出版された澤田精一著『光吉夏弥 戦後絵本の源流』の内容を踏まえたお話もされるそうです。

お申し込みは3月15日5時までに白百合女子大学児童文化研究センターまで。コロナ感染状況によっては開催方法が変更になる可能性があるそうです。

私は対面で受講予定です。どんな絵本を見せていただけるのか楽しみです。
無事に開催されますように!
詳しくは  https://www.shirayuri.ac.jp/childctr/study/index.html
2022年01月28日

月曜日が最終日ですが、今日は1月の月末の仕事もします。今年1回目の月末がもうやってきました。今月もいろいろなことがありました。

干支が虎ということで年末年始は『リィーヤとトラ』に注目してくださった方も多くいらっしゃったようで大変ありがたいことと思っています。

明日はオープンルームですがご予約は既に締め切りました。ありがとうございます。来月も予約をしていただくという形でオープンルームを行います。状況によって変更の可能性があります。予めご了承ください。

久しぶりに『バレエ』を再入荷しました。バレエの歴史、衣装、音楽、劇場…と様々な事を教えてくれる入門絵本です。さすがバレエを愛する芸術の国の絵本と感心します。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/266

今しがた松岡享子さんの訃報を聴きました。
狼狽えています…。
2022年01月27日

今机の足元の窓辺には水栽培のヒヤシンス、机の上の小さな花瓶にはストックの花があり中々ゴージャスな春の香りに包まれています。気持ちも少し華やぐように思います。

『オオカミの歌』はモスクワオリンピックマスコット「くまのミーシャ」の生みのチジコフの作品です。お話はザホデールです。

大きな口で歌うオオカミの声を聞いて動物たちが逃げています。ギザギザの歯や波打つ赤い舌は怖いですが、切り株のステージ?に立ち後ろ足で立って歌うオオカミ君の姿はどこか憎めません。

チジコフは動物の個性を捉えユーモアも交えて動物たちをとても魅力的に描きます。お話の世界を理屈抜きでとても楽しく表現してくれるのです。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/549
2022年01月26日

カレンダーシの部屋では真ん中のテーブルにロシア絵本を並べて置いています。オープンルームではない日にはほこりや紫外線から本を守るために大きな布を被せているのですが、今は黄色と白の太い縞模様の布を使っていて中々鮮やかな色合いです。ちょっと、いやかなり派手ですが、部屋の中がパーっと明るくなるので気に入っています。

きのこ絵本が好きですが、何とも素敵な絵本を見つけたので取り寄せました。
『きのこびとを訪ねて』というこの絵本は実はスウェーデンで1909年に発行されたものの復刻ロシア語版です。シグネ・アスぺリン(1881〜1960)の作品です。訳はパフトゥサヴァ・ヴァルヴァラ。

12種類のきのこの紹介する絵本です。擬人化されたきのこびとの暮らしぶりを通して楽しくそれぞれのきのこの様子を伝えます。

小さなきのこびとたちの姿がそれぞれのきのこの特徴をよく捉えて本当に自然に描かれています。そしてその表情や行いの様子が細かく生き生きと豊かに描かれているのでとても愛らしいです。またユーモアもあり、思わずクスッとしてしまいます。

絵は柔らかい線で縁取られていて色合いは優しいです。他の植物や小さな虫たちもたくさん登場して賑やかです。楽しい内容なのでいつまでも眺めていられます。

私もきのこびとを訪ねてみたい、そんな風に思わせてくれる絵本です(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/626
2022年01月25日

オープンルームありがとうございました。今週土曜日もオープンルームですが予約は締め切りました。ありがとうございます。

窓辺のヒヤシンスが咲き出しました。ベランダにはさっきシジウカラが2羽来て鉢受けに溜まった水を飲んでいました。こちらはごゆっくりという気持ちでいましたが、忙しなくすぐに飛んでいってしまいました。

西荻窪に住んで随分たちますが、最近はお菓子のお店がまた増えています。先日いただいたOKASHIYA Karhuのレモンケーキは甘くて酸っぱくてふわふわでした。

こちらのお店は火曜日と土曜日しか開いていません。カランダーシのオープンルームと同じですね。もちろん何の関係もありませんが。(直)
2022年01月24日

土曜日のオープンルームをありがとうございました。明日も午後はオープンルームですが、ご予約は締め切りました。感謝です。

年明けから少しずつですが家の中の片付けを始めました。長年に渡りとりあえずとりあえずで収納してきた物などの見直しと整頓ができたらいいと思っています。でも始めてすぐにこれは大変だぞということがが分かりました。ゴールは随分先になりそうです。

奈良のロシア雑貨の店マールイ・ミールの小我野明子さんの新著です。今回はロシアのチョコレートの包み紙の本です。ロシアのお土産でも有名な個包装された小さなチョコレート。その包み紙は可愛らしいものも多くて私も大好きです。この本にはその包み紙が300点も網羅されていてもう嬉しくて嬉しくて。

様々な包み紙の紹介から始まり、チョコレート博物館のこと、また包み紙の歴史も丁寧に書かれていますから、この本を読めばロシアチョコレートの「通」になれるでしょう。

「チョコレートの包み紙、その小さな芸術作品」との小我野さんの言葉がありますが、この本を見ているとその意味がよく分かります。小さな面積の中に込められた奥深い表現の世界はどれも印象深くその美意識の高さに圧倒されます。そしてそのデザインの素晴らしさにはため息がでます。

疲れた時に見るときっと元気になれます!そんな甘くて美味しい素敵な一冊です。
カランダーシでもお取り扱いしています。よろしくお願いします。
https://karandashi.ocnk.net/product/625
2022年01月21日

明日土曜日はオープンルームです。いらっしゃる方は本日中にご予約お願いいたします。オープンルームでは絵本の他に楽しいロシア雑貨もたくさんではありませんがご覧頂いています。少しアイテムが増えましt。こちらもよろしくお願いいたします。

調べ物をしようと思いあの資料なら図書館にあると思ったのですが、西荻図書館はコロナ対策のため職員の方々が保健所の応援に行くため今日から休館だと思い出しました。

レフ・トクマコフの独特の世界観が魅力の『水たまりに映る景』はヴァレンティン・ベレストフの詩集絵本です。新しさと懐かしさと。明るさと翳りと。落ち着いた色彩の水彩画は儚くも強く深い印象を残し心に染み入ります。ぜひ商品詳細の画像をご覧ください(直)
2022年01月20日

今日は大寒です。冷えは大敵です。冷えないように気をつけていてこれなら大丈夫という服装を日々心掛けています。

でもある日、昨日と同じようでは心もとないということが起こります。今朝はそうでした。理由は分かりません。スーッと冷えが入ってくる感じがするわけです。でもおかしな話ですが大寒と聞いて納得しました。こういう時は我慢をせずに暖かいものを羽織ります。

『ミトン』という絵本。ロシアは大変寒い国ですから、こういう絵本が生まれるのだなぁと感心します。中にはウサチョーフを始めとした詩人によるミトンにちなんだ短い詩が収録されています。落としたミトンが小鳥の巣になる詩やミトンの手で馬にチョコレートをあげる詩などどれもほほっこり優しい詩です。柔らかさが魅力の絵はミラ・カムナール。

網目が型押しされた表紙には雪の結晶のアップリケが縫い付けられています。赤いボタンがポイント。両手用のミトンは赤い紐で繋がっています。

もしかするとパソコンの調子がすこぶる悪いのも大寒のせい?(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/608
2022年01月19日

コロナ感染がまた深刻になってきました。各方面に影響が出ていますが、多摩動物公園も休園となってしまいました。再訪できる日を楽しみに再開を待ちます。

トラについての展示「とらえてみようトラの魅力」展について産経新聞に記事が載っていましたのでご紹介します。https://www.sankei.com/article/20220115-LULOHZM5CVKTTKYEF77HR3DN6M/?outputType=amp

さて、初めて見た時からかっこいいなと印象に残っていた馬喰町のイーグルビル。このビルは築90年位で東京大空襲の時周辺で唯一焼け残った建物だったそうでその際多くの人が逃げ込んで助かったという話を知りました。

今でも堅牢さは健在のように見えますし、これからも残ってほしい貴重な建物です。ワシのマークも風格があります。1階のカフェに今回は寄りませんでしたがまたいつか訪れたいです(直)
2022年01月18日

今日は午前中クニーシカの会でした。コズリナ先生のご指導のもと今年初めての会を無事に開催することができ感謝です。テキストは『デャデャフョードル』。今日は犬のシャーリックが勝手に連れて来たビーバーの子を森へ返しに行くと言うところから読みました。シャーリックは狩猟犬と言う自信をすっかりなくし落ち込んでしまいます。今後も自分自分は何者かと言う問いを彼は持ち続けるようです。

デャデャフョードルの両親のもとに手紙が届きました。フョードル自身も書きましたが、猫のマトロスキンと犬のシャーリックが勝手に書いた内容は両親を大変驚かせました。これから両親のフョードル探しが本格的に始まるようです。

このテキストの作家はウスペンスキー。チェブラーシカの作家として有名です。自分は何者かと言う問いは2つのお話の共通する部分でしょう。自分の内面を見つめるような内容はとても共感するところですし、考えさせられます。今後も楽しみに読んでいきたいと思います。

来月は2月22日の開催です。興味がある方はご連絡待ちしています。
https://karandashi.ocnk.net/product/624
2022年01月17日

椿の花がゆっくりと開いていく様子はなんとも優雅で、せかせかした心持ちを諌められているようです。

隣のマンション建設工事が本格的に始まりました。出来上がったら、ここからもう富士山は見えないかもしれないなぁと思っています。

土曜日のオープンルームありがとうございました。明日火曜日の午後もオープンルームをします。本日中に予約をお願いします。また明日午前中はロシア絵本を読むクニーシカの会を開催します。参加者は随時募集しています。連絡お待ちしています。

土曜日午前中は配信イベント「絵本アワー こんにちは絵本たち!」を拝見しました。アドバイザーは安冨ゆかりさんです。この季節ならではの絵本の紹介があり、担当の編集者さんのお話もお聞きすることができ、作り手側の意向などが分かり大変興味深かったです。

「今」どんな絵本が出版されているのか知ることができたのも勉強になりました。その中で『リィーヤとトラ』を紹介してくださり感謝でした。実は絵本がアップになった時にはドキドキしてしまいました。ちょっと授業参観の母親のような気持ちだったのかもしれません。

その『リィーヤとトラ』の画家である、ダリヤ・ベクレメシェバさんが手掛けたロシアの森の絵本『森の散歩』はQRコードで森の生き物たちの様子が動画で見られるお話図鑑絵本です。切り絵コラージュの色彩豊かなロシアの四季折々の表情を知ることができる素敵な絵本です。新しい絵本の形をぜひ体験してみてください(直)
2022年01月14日

お餅が好きでお正月からずっとお餅を食べ続けています。実はこれは毎年のことで、今年はさていつまで食べ続けるでしょう。私の大好きなお餅ですが、ロシアではあまりなじみがないようです。うどんや寿司はとてもポピュラーなのに少し残念です。

さて、明日午前中に配信されるイベントで「リィーヤとトラ」が紹介されますのでお知らせします。JPIC絵本アワー「こんにちは、絵本たち!」というイベントです。感謝!

1月15日11時から12時。ガイドはJPIC読書アドバイザーの安冨ゆかりさん。内容はテーマに合わせた絵本の紹介や新刊案内についての編集者へのインタビューなどです。参加費は無料です。申し込みはhttps://jpic-online.shop/まで。明日8時まで。見逃し配信はないそうです。※告知許可はいただきました。


私も楽しみに拝聴しようと思っています。興味がある方はぜひご参加ください(直)
2022年01月13日

最近、書店さんなどから絵本のカバーを送ってほしいとの連絡がわりとあります。原因は汚れ、破損との事ですが、今までになかったくらいの頻度です。もちろん続けて売ってくださることは大変ありがたいです。

今日は、オープンルームについてお知らせします。元状況を踏まえて当面予約のみで行ないます。前日中までにサイトのお問い合わせ欄やメール、電話などで連絡お願いいたします。

また、今までの土曜日の他に新たに火曜日の午後もオープンします。時間は1時から6時まで。「ロシア語で絵本を読むひととき」は個別にご要望があれば行ないます。オンライン対応もします。

今月は15、18、22、25日の予定です。ロシア絵本をご覧になりたい方はご都合のつく日をご検討ください。

上記についても状況が変わりましたら変更する可能性があります。ご了承ください。(直)
2022年01月12日

今日はいいお天気。だけど結構風は冷たく感じました。カレンダーシのベランダでは鉢植えの椿の「絵日傘」の蕾が一つほころんできています。最近とても椿に興味がわき始めました。歩いていても椿の木が気になります。子供の頃、近所に通称椿山と言う小さな山があり、その名の通り椿ばかりが茂っていました。今頃になってなんて贅沢な眺めだったことよと懐かしんでいます。

昨年末、ロシア文学専門出版社株式会社群像社さんの友の会会員通信紙「群」に拙文を掲載していただきました。カランダーシの立ち上げから今までの歩みをまとめたものでタイトルは「ロシア絵本とともに…カランダーシの10年」です。

実はカランダーシは今年10周年を迎えます。どうやらそうらしいのです。あまり意識していませんでしたが、ちょうど良いタイミングで原稿のご依頼を受けましたので、立ち上げ当初の思いなど振り返り向き合ってこのように言葉として残すことができましたのは大変ありがたいことでした。

これを読むと、カランダーシってどんな思いで立ち上げたの?何をしているの?という事が大体わかっていただけるのではないかと思います。興味のある方は読んでいただけると嬉しいです。群像社さんへお問い合わせいただくと入手方法がわかると思いますが年2回の会報が受け取れる年会費500円の普通会員に入会されるのもおすすめです。http://gunzosha.com/

この文の中で私と群像社さんとの関わりのことも出てきます。群像社さんの代表の島田さんは長年一人で出版社を切り盛りされています。カランダーシで出版を始める際に本当に不躾ながら大先輩として教えを乞い、大切な本質的なことを教えていただいたのです。以後、その教えを胸に歩んできたつもりでいます。(直)
2022年01月11日

今日は朝から雨。さすがに先日の雪はもう全て溶けたでしょうと思っていたところ、夕方あるお宅の前にかつて雪だるまであっただろう小さな雪のかたまりがありました。

年始ということで今日はクニーシカの会参加者募集のお知らせをしたいと思います。コロナになってからはオンラインで継続しています。テキストはアニメでも有名なウスペンスキー作の「デャデャ・フョードル」。講師のコズリナ先生からはソ連時代の背景なども踏まえたお話も伺いながら皆さんと翻訳を進めています。
火曜日午前中開催ということで参加し難い方も多いかと推測していますが、興味をお待ちくださりもしご都合が合う方がいらっしゃいましたら嬉しいです。

月1回火曜日午前中1時間。参加費は2500円です。ご連絡お待ちしています。よろしくお願いしいたします。
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ... 96 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス