美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー
ダイアリー
ダイアリー:1957
«前のページ 1 ... | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ... 98 次のページ»
2020年11月12日

荻窪に向かう青梅街道の銀杏並木が色づき始めている。一斉に、というよりかなりばらつきがある。うちの桂の木は上の方から半分くらい色が変わり「紅葉かつ散る」状態。もう少しゆっくりでもいいのに。

「タチヤーナ・マーヴリナ 芸術についての研究」を再入荷。鮮やかな色の表紙は半分は布張りになっている。1902年に生まれたマーヴリナは若い時期に前衛芸術の光と影を体験することになるが、以降古い都市を旅し、ロシア民芸の世界、農民芸術の探求を始め、多くの民話の挿絵を描き、1976年にはロシアで初めての国際アンデルセン賞を受賞する。

平成17年に国際子ども図書館で開催された松居直氏の講演会「ロシアの絵本を日本の子どもに」で松居氏はマーヴリナについて、本当にロシアそのものを表現したかった芸術家と表現。また、絶対にロシアを離れないという信条を持っていたけれど、ただ生涯に一度だけアンデルセン賞の授賞式のためにアテネにだけ行ったことがあるそうだ。

またこの本には風景画はもちろん、肖像画や静物画、そしてまたたくさんの裸婦像、などが収録されており、民話挿絵とはまた異なる側面からマーヴリナの芸術を堪能することができる。折々のポートレートも素敵だ。

マーヴリナが生涯をかけてそのほとばしる筆先で迫ろうとしたロシアの真髄。(直)

2020年11月12日

ひとときでも、しばらく会えなかった人と実際に会えることの嬉しさとありがたさ。元気でまた会えますように!

「木製玩具・おだんごパン」には、ロシア民話「カラボーク(おだんごパン)」のお話に出てくるおじいさん、おばあさん、うさぎ、おおかみ、くま、そしてきつね、そしてもちろんカラボークと、木と、そしてお家組み立て用の積み木が入っている(全18ピース)。このお家には、カラボークを置く窓があり、飾り模様がついているのが素敵だ。

お話をしながらひとりで、みんなで遊んだり、小さな劇場のように飾っておいてもいい。また、何か別のお話を創作しながら遊ぶこともできるだろう。

おじいさんやおばあさんの大きさが9センチほど。シベリア産針葉樹から作られており子どもに安全な塗料が使われている。箱の大きさは175×210。贈り物にも。
(直)


2020年11月10日

今日はずっと探していて見つからなかった本が見つかり嬉しい。以前仕事で使っていた机の足元の棚にすました顔できちんと姿勢よく並んでいた。随分見当違いのところを一生懸命探していた。見つかってよかった。

さて、月1回オンライン開催ナディア・コズリナ先生ご指導クニーシカの会では参加者を募集中だ。今月から新しいテキスト絵本「дядя Фёдор ヂャーヂャフョードル」に入る。チェブラーシカの作者ウスペンスキーのお話だ。

ヂャーヂャとはおじさんのことで、フョードルおじさんという意味だ。でも、フョードルは子ども。賢く大人じみているところからそう呼ばれている。

そのフョードルが言葉を話せる1匹の猫と知り合いになり家に連れ帰るのだが、猫嫌いの母親と諍いになり、猫と一緒に家を出ることになる。そして1匹の犬と知り合い…と話は展開してゆく。

お話の内容だけではなく、日常会話のニュアンスやソビエト時代の生活や文化なども知ることができるはずなのでそちらも楽しんでいただけるはずだ。

今月は24日。ご参加お待ちしております!
2020年11月09日

カランダーシのベランダを整理している。だんだん良い感じ。広くはないけれど、コーヒーを飲んだり楽しみたい。

雪の便りが聞かれる季節になってきた。マーヴリナ画のその名も「ゆき」という絵本。文章はユーリ・コヴァーリ。コヴァーリ(1938〜1995)は子どもたちのための作家であり、詩人であり、漫画や映画の作家、彫刻家、作曲家としても活躍。現在も愛され続けている。

マーヴリナは雪の様々な表情を多彩な色使いと筆使いで描き分け魅了する。少なくともこの絵本の中で雪は饒舌でエネルギッシュだ。

雪の結晶は基本6角形だが、あまりこだわっていないようだ(直)

2020年11月07日

オープンルームありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

昨晩のテレビのハリー・ポッター。占い学のトレローニー先生のシーンにサモワールが登場していた。魔法学校の雰囲気にもしっくり、というところがさすがだ。何かいわくつきのサモワールなのだろうか。

魔法のランプのように、魔法のサモワール、みたいなお話もありそうだ。実際ロシアではかつてサモワールは擬人化されてお話の主人公になったり、また挿絵にもたくさん登場している。

身近にあり、親しまれ、湯気を出すところが生き物みたい…。サモワールは本当に魅力溢れる湯沸かし器だ。

早くカランダーシのサモワールも活躍できるようになるといいな。(直)


2020年11月06日

明日午後はオープンルーム。よろしかったらどうぞ。予約制。本日中締切。詳細をご覧ください。https://karandashi.ocnk.net/diary-detail/1575

今日冗談ぽく「よいお年を」なんて言って別れの挨拶を交わすということがあった。今年もだんだんそんな時期にいつの間にかなっている。来年は今年会えなかった人に会えるといいなぁ。

詩人 ガイダ・ラグズドゥイニの小さな子どものための詩集「言いつけを守るうさぎ」はアレクサンドル・ライヒシュタインによるファブリックを背景とした幻想的な挿絵がとても印象的。独特の世界観が魅力だ。

ラグズドゥイニは、1930(年生まれ。生物学と化学の教師でもあり、子ども劇場を運営。子ども向けの雑誌への詩の執筆を始め125冊もの詩集を発行している。

ライヒシュタインは、1957年モスクワ生まれ。ヘルシンキに20年以上在住。子どもたちへのインタラクティブインスタレーションなどの分野などで活躍している。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/454
2020年11月05日

寒くなってくると富士山のシルエットが見える日が多くなる。カランダーシのベランダから遠くに見える。遠くを見たり空を見たり。そういう時間も大切。

空がまるでキャンバスのようなアントン・ロマーエフの「小さな海賊のための子守唄 」。まだ見ぬ世界に興味津々のちっとも寝ようとしない息子と寝かしつけようとする海賊の父の話。

その父親の話はかえって息子の好奇心を刺激してしまう。世界を股にかけた壮大な2人の会話の応酬の内容が沸き立つ雲のように頭上に投影され、青い色で描き出される。

息子は大きくなりやがて父の元を離れ、小さなボートでひとり漕ぎ出す。幼い頃父が語ってくれたまだ見ぬ世界への憧れに導かれ、いざなわれ、旅立つ。

ロマーエフの初オリジナル絵本。2019年ブラティスラヴァ世界絵本原画展金のリンゴ賞受賞作品!(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/422
2020年11月04日

木枯らし1号も吹いてぐっと冬が近づいて来た感じだ。日暮れも随分早くなった。今年の冬は寒いのだろうか。

冬ならではのロシアの絵本。「12の月」(サゾーノフ画)はマルシャークの戯曲絵本。「森は生きている」というタイトルで親しまれているお話だ。意地悪な継母の理不尽な言いつけに冬の森を彷徨う娘を12人の月の精たちが助けるお話。


「スネグラーチカ」(マリナ・ウスペンスカヤ画)は民族学者アフォナーシェフの再話絵本。こちらは「ゆきむすめ」でよく知られているお話。雪で作られた娘の寂しげな表情が心に残る。

あまり寒くない冬になるといいなぁ。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/463
https://karandashi.ocnk.net/product/400


2020年11月02日

ビオラなど来春まで咲く花をプランターに植えた。夏からずっと咲いているベコニアが多分霜が降りるまでは元気なのでしばらくは両方の季節の花を楽しめるはずだ。

パメラ・ダルトン画の「降誕物語」は、アメリカの絵本の露語翻訳版。邦訳版もあり日本キリスト教団出版局から出版されている。

実はそういう重要情報をうっかりチェックせずに仕入れてしまった。それくらいこの絵本の美しさに惹かれてしまったのだ。

漆黒の背景に、繊細な切り絵の技法も取り入れた挿絵は、静謐な輝きを放ち、格調高くクリスマスの物語を語る(直)
詳細・画像 https://admin19.ocnk.net/admin/index.php?go=product-show&id=516
2020年10月31日

オープンルームありがとうございました!来月は毎週開催。ご都合の良い時に遊びにいらしてください。

今週、街の様子を眺めている時に、かつてカランダーシを1人で始めた動機というかテーマの1つを何故かふっと思い出すということがあった。そうだったそうだっだとなんだか嬉しくなった。

「海の男たちと灯台について」(ドルゴレンスキー作/ヤシンスキー画)はまず海の男たちにとって何故灯台が必要なのかに始まり、灯台がない時に何があったのか、建築家ソストラトと皇帝プトレマイオス…と章が進んでゆく。

挿絵は緻密だけれども重苦しくはなく、柔らかさもある線で描く海や空、雲の表情がヴァラエティに富み面白い。灯台の構造図が興味深い。(直)

詳細と画像 https://karandashi.ocnk.net/product/453





2020年10月30日

明日は午後からオープンルーム。いらっしゃる方は本日中にご予約をお願いします。オンラインでもやってます。詳細 https://karandashi.ocnk.net/diary-detail/1575

月末だ。今月は特に月末が来るのが早い。何故だろう。色々なことがあった。気づきや学びの多い日々だった。そのせいかもしれない。

最近のオンラインの私の背景。今はラチョフの絵本を並べている。ロシア関連の方は開いているポップアップを見ると「イズブーシカ!」と喜んでくださるので嬉しい。

イズブーシカとは昔ながらのロシアの農民の木造の家のことだが、このポップアップの小屋はロシアの森に住むお婆さんの妖怪バーバヤガーの家。鶏の脚が生えており可動式なのだ。

窓にも扉がついているし凝ったポップアップだなぁと思う。「ベラルーシのお話集」という絵本。1993年版。ポップアップ本は現在は発行されていない。(直)

2020年10月29日

「ツリーを飾りましょう!(ジェト・マロース絵本&カード付き)」はとてもクラシカルな雰囲気。それもそのはずオリジナルは100年以上前、革命前に作られたものに遡る。その頃のロシアのクリスマスの文化に触れることができるのも興味深い。

ツリーを立てて様々なオーナメントを差込み飾ってゆく。オーナメントはお菓子やリスや魚やブタ!などヴァラエティに富んでいる。全種類全て2つずつあり、同じ柄が描かれたカードを使ってゲームをしながら飾ることもできる。

また、ロシアのサンタクロース的な存在のジェト・マロースの絵本(スミルノフ作ズボリキン画)も趣きがあり味わい深い。

テーブルの上に、また書棚の上に飾ってみてはいかがだろうか。(直)

詳細&画像 https://karandashi.ocnk.net/product/515
2020年10月28日

来春に向けて花苗の植え替えを済ませているよそのお宅のお庭などを見て、今年もそんな時期がやってきたのだなぁと思う。

ハロウィンがすっかり定着して今や秋の一大イベントになった。毎年繁華街などではお祭り騒ぎだったけれど今年はどんな感じになるのだろう。

と言いつつハロウィンを飛び越して、クリスマスの絵本をご紹介。昨年好評だった国際アンデルセン賞受賞画家イーゴリ・オレイニコフの「ジェト・マロース誕生物語」が今年も発行された。表紙の色合いが優しい。

オレイニコフは白い雪の表現が幻想的でとても美しいけれど、この表紙ではさらに金が彩色され、キラキラ華やか。
(直)

詳細と画像 https://karandashi.ocnk.net/product/380
2020年10月27日

今日は午前中クニーシカの会を開催。ついにパウストフスキー作の「 АРТЕЛЫНЫЕ МУЖИЧКИ」を翻訳し終えた。1年余り取り組んできたお話なので感慨深い。

パウストフスキーは4回もノーベル文学賞の候補に上がるほどの作家であり、モスクワには彼の名前のついた通りもある。そのような偉大な作家の作品を少しずつじっくり皆さんと毎月読み進めることができたことは幸せなことであったと思う。

このテキストを選んでくださり、また文学的な表現や背景など、より深く作品を味わう喜びを伝えてくださったコズリナ先生にあらためて感謝したい。

また、この絵本は元々この会の仲間であるNさんがカランダーシに寄付してくださったもので、ソ連時代にモスクワに住んでらした際のものだ。その絵本が時を経てこのように物語の醍醐味を私たちに教えてくれる存在となったことにも思いを馳せたい。Nさんの人生の軌跡の恩恵に預かったということだ。ありがたいことと思う。

忙しい中、時間を作り共にロシア絵本を紐解き分かち合う時間を作ってくださる参加者の皆さんにも感謝だ。当初バタバタしたけれどオンラインで繋がれるようになりよかった。毎月お会いできるのが本当に楽しみだ。

さて、次回からはガラッと内容が変わり、「дядя Фёдор 」(画像右)というウスペンスキーの作品に入る。ロシアではアニメでとても有名な作品だ。ソビエト時代の文化や子どものことなど知るよい機会になりそうで今からとても楽しみにしている。

クニーシカの会は、ロシア語学習だけではなく、作品を通してロシアのことも色々深く教えていただいたり、とても勉強になる会だ。
興味ある方はぜひご一緒しましょう!
ご質問や連絡はカランダーシまで。lucas705@ybb.ne.jp
(直)





2020年10月26日

気持ちの良い秋晴れ。ポカポカ陽気に今日は半袖の人を見かけた。勤めていた頃、お弁当を持って会社の近くの児童公園へよく行っていたことを思い出した。お弁当は外で食べると美味しい。

先日テレビで都会の公園でも今年はたくさんきのこが見られると言っていた。長雨とそのあとの高温のせいらしい。食べられるきのこもあるらしいけれど、こわいのは毒きのこ。

「わいわいきのこのおきわいかい」にも登場する、ベニテングタケやおそろしいドクツルタケなども見られるとのこと。ドクツルタケは白くてヒラっとエプロンのようなツバがあるのが特徴、

先日、山でとれた天然のクリタケを購入して美味しくいただいた。図鑑を見るとニガクリタケというよく似たきのこがありよく間違われるとある。確かによく似ている。素人には判別は無理だ。

画像は、タチヤーナ・マーヴリナ画のきのこのお話絵本「わいわいきのこののおいわいかい」きのこがり遊びができる「森のきのこバスケット」そしてロシアのきのこが勢ぞろい。ハンディな「ロシアきのこ図鑑」。
秋たけなわ。(直)

2020年10月24日

オープンルームありがとうございました!今後ともよろしくお願いします。

サモワールの形をした絵本「サモワール」(ピニーナ画)をまた入荷した。素朴で懐かしい挿絵が、昔から伝わる子どものための詩の世界を表現している。

食べたり、飲んだり、おふろに入ったり、と子どもたちの日常生活が描かれた挿絵。意識的に赤い色が多く使われ、サモワールから湯気立ち上る様子なども描かれているし、みんなニコニコしている。とにかく全体的にあったかい絵本であることは確かだ。

サモワールの存在感って単に湯を沸かす道具を越えて、部屋に活気を与え、皆にエネルギーを分け与える特別なものだと思う。

以前カランダーシの部屋のオープンルームでは、サモワールで沸かしたお湯でお茶をお出ししていた。今は残念ながらお休み中だ。早く再開できるといいのだけれど。(直)

詳細・画像 https://karandashi.ocnk.net/product/280
2020年10月23日

明日は午後からオープンルーム(オンラインも)。予約制。お申込みは本日いっぱい。
詳細https://karandashi.ocnk.net/diary-detail/1575

ビリービンの絵本は本当に様々な形で出版されており、根強い人気がうかがえる。約120年前に出来た絵本だが、やはりロシア民話絵本の真髄的な存在として今なお揺るがない圧倒的な存在感は天晴れだ。

今回ご紹介するのは光沢紙の大判絵本の「うるわしのワシリーサ」。もちろん石版印刷のオリジナル版とはまた異なる味わいだが、発色が鮮やかで細部までクリアで見やすい。版が大きいので迫力がある。

ワシリーサは継母やその娘たちからいじめられるが、母親から渡された人形がいつでも彼女を守ってくれる。お守りとしてのお人形が大活躍するお話だ。彼女は困難を切り抜けやがて王に見初められ妃となる。

ワシリーサは美しいだけではなく思慮深く眼差しを持ち、嫋やかではあるがしっかりとした骨格をもち、手などは大きい。骸骨の灯りを持つ立ち姿は警戒しながらも前に向かう意思が感じられてアクション映画のヒロインのようでもある。

不気味な雰囲気とワシリーサの凛とした美しさにゾクゾクしながら見飽きることのないページだ。(直)
詳細・画像 https://karandashi.ocnk.net/product/514
2020年10月22日

ユーリ・ヴァスネツオフの娘、エリザベータ・ヴァスネツオフは1937年生まれ。現在83歳ということになるが、昨年行われたイベントにてお話をされている記録もありお元気のようだ。家族のことがテーマのお話で、とても興味深い内容だったのではと思われる。ヴァスネツオフ家はとても温かな家庭だったようだ。

父親の絵の伝統を受け継いだエリザベータが描いた「バユ ・バユシキ・バユ 」は子守唄の絵本。無垢な表情の赤ちゃんや子どもたちへの愛が惜しみなくとめどなく注がれ満ち満ちて溢れているのが感じられる。その愛がこちらにまで温度を伴い伝わってくる。

かすれながらも勢いある力強い筆使いが明るい色で描き出す森羅万象へのこの肯定感!どの人々の頬も紅潮している。生きる力の発露。生命力万歳だ。

この絵本には人間の根源的な幸せが詰まっているように思う。いいな。絵本っていいな。(直)

詳細・画像
https://karandashi.ocnk.net/product/296

2020年10月21日

夫と吉祥寺のカフェ・ロシアさんへ。入店前には体温チェックと手指の消毒。店内はテーブルの数も減らしてゆったり。メニューはQRコードでスマホでも見られる。

大好きな前菜の毛皮のコートを着たニシンとオムレツを巻いたチキン、それからボルシチと黒パン、そして今日は初トライのトマトクリームソースのロールキャベツにパプリカの肉詰めをいただいて、最後はたっぷりのバラの花のジャムと紅茶。最初にグラスワインもいただいたのでもうお腹いっぱい。

こちらのロシア料理は素朴で実質的。気どらない美味しさが魅力。気軽にロシア気分を味わえるお店が近くにあるのは嬉しい。

本来すごい人気店なのだけれども、店長さんのお話ではお客さんはやはりまだ戻っていないとのこと。テイクアウトも受け付けており、近日デリバリーも開始するようだ。半径3・2キロだそうだが我が家はどうなんだろう?(直)

カフェ・ロシア http://caferussia.web.fc2.com/


2020年10月20日

先日、森の中を歩いた。少し紅葉も始まっていて空気はひんやり。しばらく歩いていると目が慣れてきて、あちこちにきのこが生えているのがわかるようになってくる。

歩いたり、立ち止まったりして森の空気と匂い、鳥のさえずりを楽しんだ。しみじみとありがたい時間だった。

「木の絵本」はロシアの森の大きな木の絵本。自立するのでお部屋のどこにでも木を生やすことができる。そしてその木には生き物たちが暮らしている。

虫やカッコウ、リス、頂にはハヤブサ、洞にはワシミミズク。下草には蟻たち。幹を叩くキツツキ、鳥たちの巣にはヒナたちがいる。ハヤブサ、キツツキ、鳥の巣の中身は動かすことができる。お話が生まれる。木はたくさんの命を育んでいる。そんな包容力ある佇まいが素敵だ。

お部屋に置けば木の葉の囁きが聞こえそう。優しい緑は辺りの空気を和ませ、なんだかほっとする。本物の木ではないけれどちょっとした心の森林浴効果はあると思う。(直)
詳細・画像 https://karandashi.ocnk.net/product/497
«前のページ 1 ... | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | ... 98 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス