美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー
ダイアリー
ダイアリー:1914
«前のページ 1 ... | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ... 96 次のページ»
2015年09月01日

いくつもの波や壁を越えて、なんとか絵本発行にこぎつけることができそうになってきました。きのこが13種類も登場するかわいらしいお話絵本です。そして巻末にはきのこ博士保坂健太郎氏によるきのこ解説がつきます。お話の中のきのこについて、画像つきでくわしくたのしく説明しております。絵本の中の絵で描いているきのこは、どれもきちんとした実際のきのこの特徴をよくとらえて描かれているのですが、絵本の中のシチュエーションや服装にもきのこ特定のヒントが隠されているんです!そんな奥深い楽しみもある絵本。目下絶賛取り組み中です。
2015年08月19日

今度の絵本は専門家の先生の監修を必要と判断としました。そこで、先日、筑波まで打ち合わせに行ってきました。まだ完成ではないのですが、絵本のテキスト原稿を見ながらのお話となりました。一語ずつ精査しながら訳したもものを、私も分厚い辞書で確認し、ロシア人のネイティブチェックを経た原稿。しかしながら、専門分野の先生からすると、「これは違いますね」ということがけっこう出てきて…。「辞書なんてアテになりませんよ」と言われてしまいました。う。そんな大変な分野に手を出してしまったのか私は。と気づいたとしても、進むしかない。ここは、先生に全面的にご協力いただいて、正確な内容を追求し、巻末にもなかなか専門的なお話を書いてくださるご提案もいただき、結果、当初企画していたものより面白い1冊になりそうな展開に。
2015年08月10日

先日出かけた軽井沢。きのこを見つけながらの散歩を楽しみました。湿気がある土地柄のせいか、たくさん見つけましたし、種類も豊富です。もちろん、とることはできませんし、ましてや毒があったらさわるだけでも危険です。ひたすら画像におさめて、あとは図鑑で調べてたり。きのこの世界に興味津々です。
2015年08月01日
現在、新しい絵本の制作に取り掛かっています。今回もロシアの翻訳絵本ですので、ロシアの著作権者との交渉がうまくいくのか緊張しました。了承を得られたときはほっとしました。これから、印刷会社へお渡しするところまでひとりでこなしていきます。どんな絵本に仕上がるか楽しみに取り組みます。絵本のことは、おいおいこちらやtwitterでお知らせしていきます。よろしくお願いいたします。
2015年07月19日

ずっと涼しくて、雨が続いてばかりだったころ、久しぶりに晴れ間が出たのでベランダに出ると、立派なきのこが生えているではありませんか。かわいいなぁなんて言って画像を撮ったりしてたのですが、数時間後、なんともかわいそうな姿に。あんなに瑞々しかったのに、はかない。
2015年07月08日

7月3日のことになりますが、ビックサイトで開催されたブックフェアに行ってきました。毎年行っているのですが、紙媒体書籍ブース出展の規模の縮小は今年もさらに進んでいました。かといってデジタル関連ブースが盛り上がっていたのかについては今回は回ってないのでよくわかりません。予約をしておいたセミナーに参加するために初めてビックサイトのあの三角部分まで登ったのですが、長くて急なエスカレーターにくらくらしてしまいました。
2015年06月23日

京都のロシア雑貨店で働くワーニャ君ときのこアーティストのゆん太君が主人公のきのこ漫画「きのこくーちか」(小学館)は、きのこレシピもたくさん出てくる楽しくおいしい漫画です。きのこ愛が満載で面白かったです。さて、ロシア絵本を通して、ロシアの食べ物にも興味は持っていますが、その中でも特に最近気になっていたのがロシア伝統のお粥、カーシャ。東京ロシア語学院のバザーでカーシャ用蕎麦の実をゲットして挑戦してみました。といっても炊飯器のおかゆモードで炊いてから、お鍋で牛乳とバターを入れて煮詰めてお塩パラパラ…という超簡単な自己流レシピ。バザーで炊飯器で作る炊き込みご飯のようなカーシャのレシピをもらったのでアレンジしてみました。結構おいしかったですよ。
2015年06月05日

近くの善福寺川で見かけたカルガモの親子。ああ、そういう季節なんだなあと思います。それにしてもたくさんのヒナたち。鴉や蛇など敵はたくさん。無事に大きくなってくれるといいなと思います。そして、我が家のビーツたち。これで生育状態がいいのか、悪いのかぜんぜんわからないのですが、葉っぱは結構立派になってきました。でも、肝心の根っこ部分はまだまだこころもとないですね。こちらはこちらで大きくなあれ!です。
2015年05月26日

ロシアに行く方に欲しいものをリクエストできる機会に恵まれたので、絵本「さんびきのくま」や「ルボーク」の本、チェブのUSBなどをお願いしました。かわいいリスチョコはおみやげとしていただきました。「さんびきのくま」はデザイン、レイアウトなど日本語版とまったく同じなのですが、個人的に欲しいとずっと思っていたので頼みました。これはこれで楽しみたいと思います。
2015年05月15日

ロシア語の先生から以前いただいていたピログラーフィヤという木の民芸品のおさじ。細かい味わいある絵柄と美しい彩色が素敵です。まず、焼いて木に線画を描いてから彩色するという工程も面白いですね。森の国、ロシアらしい工芸品です。これはご夫婦お二人ですべて手作りで作られているそうで、お二人の後継者はいないそうです。ずっと、壁に飾りたいなと思っているのですが、どうやったらいいのかな、と。
2015年05月08日

バラが一斉に咲き始めました。今年は早いですね。咲き出したら、競争するように次々咲くので、ちょっと待ってという気持ちでいます。試しに植えてみたイチゴには実がついて、種を蒔いたビーツも芽を出しました。大きい小さいもあるし、へなへな加減は気になるけど、期待してるので育ってほしいな。
2015年05月01日

ロシア語の先生のお宅でロシア家庭料理をごちそうになりました。全て手作り!ボルシチにはサワークリームとフェンネルを入れて、餃子みたいなペリメニは皮も手作りです。ペリメニはおしょうゆでいただきました。お醤油はロシアでも人気だそうです。黒パンも焼きたて。良い匂いが漂ってきて、私の口のロシア語のあやふやさとは対照的にお腹が元気にキューって反応してました。どれもとてもおいしく、お腹いっぱいに。先生は滞在していたウズベキスタン料理もお得意とか。こちらも興味深いなあ。そうそう、ソ連時代の愉快なお人形たちと対面したり、ピログラーフィアという木製民芸品も見せていただきました。木の表面を焼きながら線を描き、彩色した大変美しいものです。柄のオーダーが可能で、先生は宝石箱に尊敬するドストエフスキーさんなどをリクエスト。精緻な仕上がりは見事というほかありませんね。ああ、ロシア語がんばろうっと。
2015年04月20日

井の頭動物公園に象の花子さんを見に行ったと話したら、それは「お花見」だねと言われました。なるほど~。花子さんは、春の日差しを浴びてゆらゆら身体をゆらし、お元気そうで何よりでした。園内は八重桜が盛りで、こちらの「お花見」も楽しめたのでした。
2015年04月06日

新宿御苑。こちらの八重桜は楽しんだことはありますが、今年は初めて染井吉野の時期に出かけました。ここの桜は有名ですが、他の公園などとはちょっと勝手が違います。入り口で荷物検査があって、かばんの中をチェックされます。お酒持込禁止なんですね。お花見ですが、お酒は飲めません。また、4時には閉まってしまいます。ですから、夜桜見ながらお酒を飲んでドンちゃん騒ぎという光景はここではみられません。さてさて、園内の桜から桜へ何度もクライマックス感を味わいながらゆっくりと歩いて、気に入った場所でお弁当を広げました。初めて作ってみた「おにぎらず」はなかなか好評だったし、まずまずのお花見でした。引き続き、花粉症対策でサングラズとマスクという装備をしなくてはならなかったのは残念でしたが。
そして、今日の善福寺公園の下池、桜はもう、散るばかり。
2015年03月25日

花粉症。今年も覚悟していたものの、かなりのダメージを受けてしまいました。耳鼻科でお薬をもらったのはいいのですが、今度は眠くて眠くて。あとは、匂いがわからなくなって、何を食べても美味しくないというのも辛いですね。今は、お薬は続いていますが、何とかまあ、普通の生活です。花粉、憎し。その度合いは、先日、ちょっと遠出をして、これがまた大雨だったのですが、花粉が飛ばないからいいや、と思えるくらい。でも、善福寺公園の桜の蕾もいよいよ膨らんできたことだし、何とか花粉とも折り合いをつけて出かけたいものです。いやいや、折り合いなんて・・・つかないか。
2015年03月13日

大好きな羊毛フェルト作家のすずきゆきこさんの展示会が開催中です。ご近所なので早速行ってきました。擬人化させていない動物本来の姿の作品も多く、それがまた今にも動き出しそうで…。ライオンのたてがみ、狼の足の爪など、うっとりポイントが多すぎます。そうそう、大きな白熊やマレー熊君もいて悩み事を聞いてくれます(多分!)詳細はお知らせで

 
2015年02月23日

寒い日と温かい日を繰り返し、だんだんと春が近づいてくる頃。緑が萌える季節を待ちわびます。庭の眺めは殺風景ですが、雑草が生えないということで清々しいとも。私の小さな菜園、コンテナで育てているベビーリーフたちは、成長せずに、じっと寒さに耐えています。そうそう、今年はロシアのダーチャへの憧れを胸に、ビーツを育ててみたいと思っています。そういえば、かの地では、春待つ窓辺で紙パックなどに種を蒔き、育てた苗を暖かくなったらダーチャに持っていって植える、だとか、ロシアの種の発芽率は低いだとか、最近読んだ本に書いてありました。興味深い話です。
2015年02月09日

「トランジット」27号。ロシアって何?という問いかけに答えるべく、さまざまな視点から、かの地を大特集。歴史や政治などなどの記事とともに、ロシアの「今」の表情を多彩な写真で紹介しています。そう、これを読めばきっとロシアが身近に!なんて思ってしまうわけですが、でも、最終的に、編集長は、ロシア、バルトは(未知なる美が隠されている点において)「宇宙」だと結んでいます。結局、「宇宙」って。ちっとも身近になってない。でも、まあ、いいや。楽しみに少しづつ読んでいこう。そうそう、絵本と食べ物の記事もあります。それで、寒いし、ロシアのお粥、カーシャを作ってみようかなどと思ったのだけど、そういうときに限ってロシア料理の本が見つからないのは、まあ、これはいつものこと。
2015年01月19日

教文館ナルニア国のブックトーク(BT)の会。今回の講師は図書館研修指導の仕事に就いて活躍している学生時代の友人神保和子さんだということで楽しみに行ってきました。内容は小学4年生を対象に「時間」をテーマにした書籍の紹介です。世の中にはたくさん本がありますが、その中で出合える数は本当に一部。このように知らない本を紹介してもらえるのはありがたいことです。小学生対象ですが、「時間」というテーマなので、大人としても興味深い本ばかりでした。その中から、目覚まし時計がない時代にチューブから各家の窓ガラスに向かって豆を飛ばして起こして歩いていた目覚まし屋さんのお話「メアリー・スミス」(光村教育図書)と時間の最新事情がわかる「一秒って誰が決めるの」(ちくまプリマー新書)を購入しました。会の後、その講師である友人としばし立ち話。卒業以来幾年の歳月を経ていても、あっという間に「あの頃」に返ったような気分になるのですから、それこそ、人生における「時間」って不思議なものですね。
2015年01月13日

新年早々、あんなに気をつけていたのに、風邪のフルコース。鼻水から始まり、喉の痛み、発熱、咳ときて、現在は大体よくなりました。でも、鼻が本調子でははく、匂いがどうもよくわからない。匂いがわからないと、食べ物がおいしくない、料理も楽しくない。うーん。あともう少しの辛抱です。でも、1月末頃からスギ花粉は飛び始めるらしいですし、なかなか鼻にとって受難が続く季節です。目鼻を描いて楽しんでいる水栽培のヒヤシンス嬢とそのボーイフレンド君がめでたく花開く頃には、そのよい香りを思いっきり吸い込める状態でいたいな。
«前のページ 1 ... | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ... 96 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス