美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー
ダイアリー
ダイアリー:1948
«前のページ 1 ... | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 次のページ»
2014年04月28日

連休のご近所を散歩していると、庭の手入れをしている人を多く見かけます。我が家はここのところ庭関係はほったらかし…。でも今年も丈夫なシラー・カンパニュラータがたくさん花を咲かせてくれました。最初はピンクの株もあったのですが、いつの間にか青い株だけが残りました。ほったらかしといえば、買って読んでいない「舟を編む」を遅ればせながら読もうと思っているところです。先日映画の方をテレビで見たのですが、出版社で働いていた頃を思い出したり、知人の行きつけでつい最近もご一緒させていただいた居酒屋さんんも登場していたり、いろいろ親しみを感じる映画でした。
2014年04月19日

八重桜を見に新宿御苑へ行きました。たくさんの人出でしたが、アルコール持込み禁止ということもあって大騒ぎする人もいなくてのんびりした雰囲気。花から花へとゆっくりと散歩を楽しめました。そして、今週は、ヤンキー高校生の大乱闘映画を観に行ったのですが、舞台となる高校が、鈴蘭高校といってとても可憐な名前。校章にも鈴蘭の花がデザインされています。この高校がなぜ、鈴蘭という名前なのか、ちょっと知りたいなぁと思っています。
2014年04月11日

今年は、蕾の時から盛りを過ぎるまで何度か桜を楽しむ機会がありました。中でも夜桜薪能は初めて鑑賞したのですが、趣深い思い出になりました。
2014年03月31日

一気に春めいて、まずは沈丁花が香りだし、次はヒアシンスや水仙などの球根植物、そして、今週にはご近所の桜も開花しそうです。むき出しだった土地の表面があっという間に植物の緑で覆われるのには、毎年のことですが、目を見張るものがあります。今年は庭のゆすら梅が思いのほかたくさんの花を咲かせたので、かわいい赤い実の収穫が今から楽しみです。
2014年03月18日

ロシアの絵本が150冊も載っている素敵な本、「おとぎの国、ロシアのかわいい本」(ピエブックス)の著者、小我野明子さんが新しい本を出版しました。「ロシア暮らしの中のかわいい民芸」(ピエブックス)です。こちらも小我野さんのかわいいセンサーに裏付けされた民芸品の数々が満載ですし、丁寧な文章でロシア民芸について深く知ることができます。小我野さんは奈良で雑貨のお店「マールイ・ミール」をやっていらして、そこにはカランダーシの「うさぎのいえ」も置いてくださっています。この新しい本を読んで、ますます奈良のお店を訪ねてみたくなりました。

奈良「マールイ・ミール」〒638-8391奈良市西鉾町2
http://mmnara.web.fc2.com/mm-shop.html
2014年03月10日

東京子ども図書館が今年の1月31日で、法人設立から40周年を迎えたそうです。記念の冊子をいただきました。よっつの家庭文庫から始まった子ども図書館の歩みをその時々の機関誌の記事などで振り返っています。今の場所に図書館が建てられたのは、1997年のこと。私は、ありふれた住宅街の角を曲がり、図書館のレンガ造りの建物が目に入ると、なんともいえない幸せな気持ちになるのですが、きっと多くの子どもたちも同じだと思います。それは、絵本やおはなしと私たちとの橋渡しを、上手ないい方がわからないのですが、「喜びと希望をもって」やってくださっていることが伝わってくるからだと思っています。
2014年03月03日

「絵本図書館-世界の絵本作家たち」(ブック・グローブ社)という本。図書館にリクエストして借りてきました。よく知っている絵本の作家さんについて、名前はよく知っていても、詳しくはどんな人なのかまでは知らないことも多いです。作家さんの思いや人生を知ることで、その絵本をもっと好きになる、ということはありますね。こういう書籍はほかにもたくさんあると思いますが、これはとても読みやすく、気に入りました。ハードカバーではないところもいいな。
2014年02月24日

荻窪にある中央図書館で「映画で世界一周!ロシア編」親子上映会が開催されました。大人単独参加も大丈夫ということなので行ってきました。上映作品は「ミトン」と「こねこのミーシャ」。折り紙や簡単なコマ撮りのワークショップ、ロシア人に聞くロシアの生活などのコーナーもありました。ミーシャを観るのは初めてでした。小さいこどもたちは、字幕で言葉がわからなくても気持ちを寄せて観ているようでした。この映画会は「ちいさなひとのえいががっこう」というボランティアサークルが主催していて、子どもと親が一緒に映画を楽しめる場所を作る活動をしているそうです。それにしても、映画で世界一周なんて素敵ですね。
2014年02月17日

ひとつひとつにお話の世界が広がるようなロシアチョコの包み紙。見ているだけで楽しくなります。その中のひとつをよく見ると親熊?の背中に丸太を置いてその上にこぐまが乗っている。その親熊の顔はどう見ても苦しそう…なんてiいうのもあります。一体どんな世界観なんだろう。楽しいな。包み紙、絶対に捨てられないですね。
2014年02月10日

ソチオリンピックが始まりました。開会式の中の歴史をたどる演出では、カラフルな聖ワシリイ大聖堂や、もちろんバレエシーンも素敵でしたが、20世紀初頭に入って、空中を蒸気機関車が横切っていったあたりからのアヴァンギャルドな表現がとても印象に残りました。ロゴデザインが鮮烈で当時のポスターや絵本を見ているようでした。
2014年02月03日

大阪藤井寺市にあるマザーブックス藤井寺店さん。月2回ほど幼稚園向けにブッククラブをされています。そのブッククラブ「ロッタ」で絵本『うさぎのいえ』を紹介いただくことになり、保護者向けのお手紙(バムセ通信!)をお送りいただきました。幼稚園の子どもたちとその保護者さんたちに直接絵本の情報が届くのは大変嬉しくとてもありがたいことです!「ロシアの風を感じながら開いていただきたい1冊」という文章が素敵です!

マザーブックス藤井寺店(※休日営業時間などはお問い合わせください)
■住所   大阪府藤井寺市道明寺1-4-35
■交通手段 近鉄南大阪線土師ノ里駅南に200m
■電話 0729-37-0700■FAX 0729-37-0777
2014年01月27日

週末、渋谷で通りかかった素敵な花屋さん。ウインドウには桜がいけられていました。今週で1月がもう終わってしまうし、春は案外近くまで来ているのかもしれません。というのも、花粉が原因かなぁ、と思われるくしゃみが出たり…いやいや、まだ大丈夫と思いたい。
2014年01月20日

ご近所の西荻窪・FALLさんで「ソ連・東欧のマッチラベル展 3×5㎝のユートピア展」がありました。壁に展示というのではなく、たくさんのファイル帳が置いてあって、それを見せていただく感じ。なんと1万点もの展示だそうで、政治的プロパガンダ、宇宙開発をはじめとする産業、家庭、動物、肖像画…などなど本当にいろいろなデザインにびっくり。同じように切手も人気があるけれど、切手はとてもパブリックなものなのでデザインがよそゆきなんだそう。その点、使い捨てられるマッチラベルはとっても自由度が高く、面白いのだとか。確かに確かに面白い。1枚100円の箱から何枚か選ぶのもかなりわくわくでした。
2014年01月14日

大好きな羊毛フェルト人形作家のすずきゆきこさんから個展「森の中のおはなし2014」のご案内の葉書をいただきました。今回の葉書も素敵です。森の中でマフラーをしたキツネが望遠鏡をのぞいています。と、よく見ると足元にねずみ?がいますね。友だちなのでしょうか。今回は一体どんな動物たちのどんなお話の世界に出会えるのでしょうか的期待に胸が膨らみます。
場所:江東区清澄3-3-23「楽庵」
期間:1月31日~2月16日(火曜休)
詳しくは…http://www.studio-argali.com/profile.html
2014年01月06日

馬年だからというわけではありませんが、今年はいっそう早く時が過ぎていきそうな予感がします。昨年は初めての絵本出版で新しい展開がありました。ショップの方はおととしに比べるとご注文も増え、お問い合わせやリクエストなどもいただいたり、少しずつではありますが、成長を感じることができました。今年はまた一層の成長がとげられるよう頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。
2013年12月10日

「ロシア・アニメーションフエスティバル2013」に当選したので行ってきました。場所は渋谷のユーロスペース。土曜日の午後、渋谷駅から東急本店方面まで急いで行くのは苦行ですね。人が多すぎ。映画は「ミトン」「チェブラーシカ」4本、「霧の中のはりねずみ」。色使いも控えめで大げさな動きや仕掛けはない素朴な手作り感あふれるアニメーションに懐かしさと親近感を感じます。どれも味わい深い内容で余韻が残ります。それは、子どもや小さな動物などの「ちいさきもの」の心情をとても大切に描いているからだと思いました。映画の後は雪をかぶった設定の白チェブラーシカの撮影会でした。そして、帰りは帰りで駅までの道…本当に人が多すぎ!
2013年12月05日

福岡県糸島市の図書館から「冬のおすすめピックアップ本」というリストが送られてきました。絵本『うさぎのいえ』が選ばれて掲載されています!出版をして嬉しいな、と思うことのひとつに日本各地の図書館に選んでいただいて蔵書になることがあります。ましてやこのようにリストに選んでいただけるなんて。さて、糸島といえば、『採れたて、糸島』という本を持ってるのですが、とても好きな本です。様々な食の作り手を訪ねてまとめた本ですが、どの写真にも自然光がたくさん。その明るさにとても魅かれています。特に手打ちそばの「山の家」は、密かにかなり行ってみたい場所。
2013年11月25日

先週ですが、週日の昼下がりにささっと自転車で善福寺公園に紅葉を見に行きました。穏やかな小春日和。幼稚園帰りの親子のグループがたくさんいてけっこう賑やかでした。てくてく歩きながら、通りすがりのわんちゃんに挨拶をしたりして、ぐるっと池を一周。なかなか素敵な気分転換になりました。
2013年11月20日

バタバタとした毎日ではありますが、一気に冬めいてきた最近は、寒いのにいくつか花をつけた薔薇や、鳥に食べられずにいた南天の実をいけて過ぎゆく季節を惜しんだり、久しぶりにボルシチをいただいたり。就寝時は、2冊の本を行ったり来たり拾い読み。
2013年11月07日

 東京杉並・高円寺「茶房高円寺書林」さんと西荻窪「信愛書店」さんで絵本『うさぎのいえ』を取り扱ってくださることになりました!このふたつのお店は姉妹店のような関係です。西荻の信愛書店さんは西荻カルチャーの総本山ともいわれている深夜まで開いているのが嬉しい文化発信書店さん。(店舗情報: http://www.tokyo-shoten.or.jp/shop/tokyo/2816)そして画像は高円寺にある茶房高円寺書林さんです。『うさぎのいえ』を絵本の棚とカフェからよく見える棚にディスプレイしてくださっています。こちらのお店は、セレクト古書、新刊をはじめとして、豆本やマスキングテープなどの可愛い雑貨も置いてあって興味はつきません。カフェコーナーの壁面はギャラリー。こちらでお茶を飲みながらお気に入りの本を読む…そんな贅沢な時間を楽しみたい素敵なお店です。
高円寺書林のブログ:『うさぎのいえ』を紹介してくださっています。信愛書店の情報もこちらで。http://kouenjishorin.jugem.jp/?eid=2191
«前のページ 1 ... | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス