美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー
ダイアリー
ダイアリー:1947
«前のページ 1 ... | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ... 98 次のページ»
2015年06月05日

近くの善福寺川で見かけたカルガモの親子。ああ、そういう季節なんだなあと思います。それにしてもたくさんのヒナたち。鴉や蛇など敵はたくさん。無事に大きくなってくれるといいなと思います。そして、我が家のビーツたち。これで生育状態がいいのか、悪いのかぜんぜんわからないのですが、葉っぱは結構立派になってきました。でも、肝心の根っこ部分はまだまだこころもとないですね。こちらはこちらで大きくなあれ!です。
2015年05月26日

ロシアに行く方に欲しいものをリクエストできる機会に恵まれたので、絵本「さんびきのくま」や「ルボーク」の本、チェブのUSBなどをお願いしました。かわいいリスチョコはおみやげとしていただきました。「さんびきのくま」はデザイン、レイアウトなど日本語版とまったく同じなのですが、個人的に欲しいとずっと思っていたので頼みました。これはこれで楽しみたいと思います。
2015年05月15日

ロシア語の先生から以前いただいていたピログラーフィヤという木の民芸品のおさじ。細かい味わいある絵柄と美しい彩色が素敵です。まず、焼いて木に線画を描いてから彩色するという工程も面白いですね。森の国、ロシアらしい工芸品です。これはご夫婦お二人ですべて手作りで作られているそうで、お二人の後継者はいないそうです。ずっと、壁に飾りたいなと思っているのですが、どうやったらいいのかな、と。
2015年05月08日

バラが一斉に咲き始めました。今年は早いですね。咲き出したら、競争するように次々咲くので、ちょっと待ってという気持ちでいます。試しに植えてみたイチゴには実がついて、種を蒔いたビーツも芽を出しました。大きい小さいもあるし、へなへな加減は気になるけど、期待してるので育ってほしいな。
2015年05月01日

ロシア語の先生のお宅でロシア家庭料理をごちそうになりました。全て手作り!ボルシチにはサワークリームとフェンネルを入れて、餃子みたいなペリメニは皮も手作りです。ペリメニはおしょうゆでいただきました。お醤油はロシアでも人気だそうです。黒パンも焼きたて。良い匂いが漂ってきて、私の口のロシア語のあやふやさとは対照的にお腹が元気にキューって反応してました。どれもとてもおいしく、お腹いっぱいに。先生は滞在していたウズベキスタン料理もお得意とか。こちらも興味深いなあ。そうそう、ソ連時代の愉快なお人形たちと対面したり、ピログラーフィアという木製民芸品も見せていただきました。木の表面を焼きながら線を描き、彩色した大変美しいものです。柄のオーダーが可能で、先生は宝石箱に尊敬するドストエフスキーさんなどをリクエスト。精緻な仕上がりは見事というほかありませんね。ああ、ロシア語がんばろうっと。
2015年04月20日

井の頭動物公園に象の花子さんを見に行ったと話したら、それは「お花見」だねと言われました。なるほど~。花子さんは、春の日差しを浴びてゆらゆら身体をゆらし、お元気そうで何よりでした。園内は八重桜が盛りで、こちらの「お花見」も楽しめたのでした。
2015年04月06日

新宿御苑。こちらの八重桜は楽しんだことはありますが、今年は初めて染井吉野の時期に出かけました。ここの桜は有名ですが、他の公園などとはちょっと勝手が違います。入り口で荷物検査があって、かばんの中をチェックされます。お酒持込禁止なんですね。お花見ですが、お酒は飲めません。また、4時には閉まってしまいます。ですから、夜桜見ながらお酒を飲んでドンちゃん騒ぎという光景はここではみられません。さてさて、園内の桜から桜へ何度もクライマックス感を味わいながらゆっくりと歩いて、気に入った場所でお弁当を広げました。初めて作ってみた「おにぎらず」はなかなか好評だったし、まずまずのお花見でした。引き続き、花粉症対策でサングラズとマスクという装備をしなくてはならなかったのは残念でしたが。
そして、今日の善福寺公園の下池、桜はもう、散るばかり。
2015年03月25日

花粉症。今年も覚悟していたものの、かなりのダメージを受けてしまいました。耳鼻科でお薬をもらったのはいいのですが、今度は眠くて眠くて。あとは、匂いがわからなくなって、何を食べても美味しくないというのも辛いですね。今は、お薬は続いていますが、何とかまあ、普通の生活です。花粉、憎し。その度合いは、先日、ちょっと遠出をして、これがまた大雨だったのですが、花粉が飛ばないからいいや、と思えるくらい。でも、善福寺公園の桜の蕾もいよいよ膨らんできたことだし、何とか花粉とも折り合いをつけて出かけたいものです。いやいや、折り合いなんて・・・つかないか。
2015年03月13日

大好きな羊毛フェルト作家のすずきゆきこさんの展示会が開催中です。ご近所なので早速行ってきました。擬人化させていない動物本来の姿の作品も多く、それがまた今にも動き出しそうで…。ライオンのたてがみ、狼の足の爪など、うっとりポイントが多すぎます。そうそう、大きな白熊やマレー熊君もいて悩み事を聞いてくれます(多分!)詳細はお知らせで

 
2015年02月23日

寒い日と温かい日を繰り返し、だんだんと春が近づいてくる頃。緑が萌える季節を待ちわびます。庭の眺めは殺風景ですが、雑草が生えないということで清々しいとも。私の小さな菜園、コンテナで育てているベビーリーフたちは、成長せずに、じっと寒さに耐えています。そうそう、今年はロシアのダーチャへの憧れを胸に、ビーツを育ててみたいと思っています。そういえば、かの地では、春待つ窓辺で紙パックなどに種を蒔き、育てた苗を暖かくなったらダーチャに持っていって植える、だとか、ロシアの種の発芽率は低いだとか、最近読んだ本に書いてありました。興味深い話です。
2015年02月09日

「トランジット」27号。ロシアって何?という問いかけに答えるべく、さまざまな視点から、かの地を大特集。歴史や政治などなどの記事とともに、ロシアの「今」の表情を多彩な写真で紹介しています。そう、これを読めばきっとロシアが身近に!なんて思ってしまうわけですが、でも、最終的に、編集長は、ロシア、バルトは(未知なる美が隠されている点において)「宇宙」だと結んでいます。結局、「宇宙」って。ちっとも身近になってない。でも、まあ、いいや。楽しみに少しづつ読んでいこう。そうそう、絵本と食べ物の記事もあります。それで、寒いし、ロシアのお粥、カーシャを作ってみようかなどと思ったのだけど、そういうときに限ってロシア料理の本が見つからないのは、まあ、これはいつものこと。
2015年01月19日

教文館ナルニア国のブックトーク(BT)の会。今回の講師は図書館研修指導の仕事に就いて活躍している学生時代の友人神保和子さんだということで楽しみに行ってきました。内容は小学4年生を対象に「時間」をテーマにした書籍の紹介です。世の中にはたくさん本がありますが、その中で出合える数は本当に一部。このように知らない本を紹介してもらえるのはありがたいことです。小学生対象ですが、「時間」というテーマなので、大人としても興味深い本ばかりでした。その中から、目覚まし時計がない時代にチューブから各家の窓ガラスに向かって豆を飛ばして起こして歩いていた目覚まし屋さんのお話「メアリー・スミス」(光村教育図書)と時間の最新事情がわかる「一秒って誰が決めるの」(ちくまプリマー新書)を購入しました。会の後、その講師である友人としばし立ち話。卒業以来幾年の歳月を経ていても、あっという間に「あの頃」に返ったような気分になるのですから、それこそ、人生における「時間」って不思議なものですね。
2015年01月13日

新年早々、あんなに気をつけていたのに、風邪のフルコース。鼻水から始まり、喉の痛み、発熱、咳ときて、現在は大体よくなりました。でも、鼻が本調子でははく、匂いがどうもよくわからない。匂いがわからないと、食べ物がおいしくない、料理も楽しくない。うーん。あともう少しの辛抱です。でも、1月末頃からスギ花粉は飛び始めるらしいですし、なかなか鼻にとって受難が続く季節です。目鼻を描いて楽しんでいる水栽培のヒヤシンス嬢とそのボーイフレンド君がめでたく花開く頃には、そのよい香りを思いっきり吸い込める状態でいたいな。
2015年01月05日

今年はどんな一年になるのでしょう。ロシア情勢も気になるところですが、ささやかではありますが、相変わらずの歩みを続けてゆけたらと思います。そういえば、家族、身内に羊年の人が多いのです。何となく「良いこと」なんじゃないかなと勝手に思っていますがどうなのでしょう。
2014年12月08日

先月の末の土曜日。松岡享子氏の講演会「本のたのしみをわかちあう」に出かけてきました。開演前のひととき、800人という入場者の多くは、図書館や文庫関係や読み聞かせなど、子どもと本に何らかの形で関わる方々だったと思うのですが、皆さん「今日は楽しみにしてきました!」という期待感が会場に満ちていました。私もそのひとり。しかとお話を聴くぞと前のめりで開演を待ちました。お話を聴き、「読者である子ども」について多くの気づきを与えられましたし、子ども時代の大切さをあらためて深く思わされました。松岡氏の声、語りは静かで柔らかです。静かで柔らかであるからこそ、人の心に届くのでしょう。それはきっと、「わかちあう」という言葉をテーマにしたというところとも通じるのだろうと思います。居丈高に大声でがなり立ててる選挙演説とは対局ですね。
2014年11月25日

最近行くことの多い横浜方面。今回、いつもはさーっと通り過ぎていた砧公園に立ち寄りました。目的は世田谷美術館の「松本榴樹コレクション ユートピアを求めて ロシア・アヴァンギャルドとソヴィエト・モダニズム」展。革命時のプロパガンダポスター、ネップ下の映画ポスター、第一次5ケ年計画時の政治ポスターという大きい3つのくくりで、思った以上にたくさんのポスターの実物が展示されていました。まずは、とにかく1枚1枚のデザインの力に目を見張るのですが、かなり大きな作品もあったので、実物大の存在感にはははぁーってひれ伏すような心持での見学でした。図柄の抽象化、構成、タイポグラフィー、色使い…素人の私などは、カッコイイなあと溜息をつくしかないのですが、刺激はおおいに受けました。で、その気になって会場で葉書にシールを貼るコーナーにチャレンジ!
 メッセージを伝え、民衆の心を掴む、いってみればたった紙1枚のメディアであるポスター。素朴なルボークにルーツをたどるその民衆のメディアが、革新的な芸術運動の成果として花開いた時代。その貴重な記録にしばし向き合うことができてよかったです。
2014年11月10日

少し前になりますが、新宿御苑に立ちよったら、ちょうど菊の展示で賑わっていました。何本かの茎からたくさんの花を咲かせてピラミッド状に仕立てたものや、息子曰く、リーゼントみたいな仕立て方、見事に大ぶりなものなど、丹精込められた素晴らしい展示でした。蚊の季節は確か閉鎖されていたはずですが、秋深くなって、ようやく安心して歩くことができてよかったです。少し歩いて、売店で目についたのは「ききょう信玄餅クレープ」なるもの。一体どんなものなのか、興味津々で買ってみたら…それはくるっと巻かれたクレープ生地の中に黒蜜きな粉のかかった信玄餅とアイスが入っているというもの。なかなか美味でした。
2014年10月27日

横浜方面へ出かけ、帰りに首都高湾岸線経由で帰ることがここのところ何度かあるのですが、味わい深いのは夜景。中でも東京タワーは、秋の夜の深い暗さに灯りが鮮明に映えて美しいです。灯りといえば、すごいスピードの走り屋の一群に追い越され肝を冷やしたこともあったのですが、メタルカラー塗装のボディ、そしてテールランプは流星のように光る仕掛けが。興味深く、ゆっくりと見たいと思わせる「灯り」ではあったのですが、轟音と共に走り去りました。さて、そして別日、パリの街角のカフェを思わせるような素敵な灯りの下で行われたのは、敏腕女性編集者だった方とお仲間の年に一度のシャンソンの発表会。お誘いいただいて出かけてきました。大人の女性しか表現できない人生の機微。しみじみと耳を傾けるひとときでした。最後にケ・サラを皆で大合唱。♪ケサラ、ケサラ、ケサラ、私たちの人生は 階段を手探りで歩くようなもの…確かにそうだけど、転ばぬ先のこともちょっとは考えなくちゃだし、階段にはせめて手すりをつけておきたい、なんて思いながらの帰り道でした。
2014年10月21日

ベヌアのアルファベットの本の中の嵐のページです。暴風にいろいろなものが飛ばされていますね。中でも、犬が空高く飛ばされているのが気になります。本当に今年は10月に入ってからも台風が二つもやってきて何だか落ち着かない日々でしたが、今週あたりやっと落ち着いて空気も冷えてきました。ぽつぽつと咲く小ぶりの薔薇は美しく、ぐっと秋が深まってきました。
2014年10月09日

本当に美しいベヌアのアルファベット絵本。月の情景がふたつあります。ひとつは「月」のページ。森を照らす困り顔の満月。もうひとつはバッタの車の行く路の向こうに三日月が。いずれも絵を見てお話をあれこれ想像するのも楽しい。それから、天体観測をしている人たちのページもありますね。望遠鏡の先に見えるのはどんな輝きなのでしょう。最後は、なんとも窮屈な現代の月の情景。それでも月蝕はしばし心を遠くの世界に運んでくれる物語だったなと。
«前のページ 1 ... | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ... 98 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス