美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー
ダイアリー
ダイアリー:1881
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 95 次のページ»
2022年02月16日

行きたいなぁと思う場所があっても色々考えて躊躇したり、またいざ行こうとしてもそこがお休みしているということもあります。歯痒い日々が続きますね。

ヴァスネツオフ画『きつねとうさぎ』は『うさぎのいえ』と同じ内容の動物民話です。きつねは冬の間に氷で家を作りますが春になると溶けてしまい、うさぎの家を乗っ取ります。

涙を流すうさぎを様々な動物が助けようときつねに向かっていきますが玉砕してしまいます。そこへにわとりがやってきて、というお話です。

動物たちの生き生きとした表情で話の世界の面白さを伝えます。小さなうさぎの家は素朴な作りですが住み心地が良さそうです。背景の色が変わり季節の移ろいがわかります(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/389
2022年02月15日

先日、日露の若者たちが参加するあるプロジェクトの発表の様子をオンラインで見学させていただく機会がありました。

ああ、今の子たちは自己紹介も動画でこんな風に作るのね〜と感心したり、何より皆で話し合い協力して共に何かを生み出そうとする意識が素敵だなぁと感銘を受けました。地道なこういう活動は大切ですね。

『ロシア民衆版画ルボーク・18世紀末期〜20世紀初頭』はサンクトペテルブルクのロシア美術館収蔵のルボークを紹介、解説したとても貴重な一冊です。

ルボークとは、木版や後に銅版や石版により昔話、歴史、宗教、戦闘、生活などをテーマにした絵が紙に刷られたもののことで、主に農民の家のイコンの脇などに貼られていました。誕生は17世紀半頃と言われています。

内容も多岐にわたり素朴で世俗的でパッと見ただけで内容が伝わるこの版画は広く民衆に浸透し大変親しまれていました。ポスターの原型ともいわれるそのデザインやスタイル、また線描による独特な表現は後々のロシア美術やまた革命時のプロパガンダポスターなどに大きな影響を与えました。

そう、そしてロシア絵本の革命、1920ー30年代のアヴァンギャルド絵本といわれるものにもルボークは影響を与えています。絵と文字が同じページに配されわかりやすく伝わりやすくデザインされるレーベジェフの『サーカス』など、ルボークのコンセプトが生かされています。

独特な陰影の線画表現はビリービンに継承されていますし、現代の絵本の中にも見ることができます。ロシア絵本のルーツを辿ればこのルボークに行き当たるといえると思います。

カランダーシを始めた頃からずっとルボークをまとめたよい画集のようなもの、あるいは文献を探していましたが、中々これっというものがありませんでした。個人で所有している画集がありますがアメリカの物です。

これからとんどんルボークを紹介した本が出てくるのを楽しみにしています(直)
https://admin19.ocnk.net/admin/index.php?go=product-show&id=632
2022年02月14日

朝起きたら思ったより雪は積もってなくてほっとしました。少しだけ銀世界を期待した自分もいますが。

昨日の「ダーウィンが来た!」はきのこの不思議を色々知ることが出来て面白かったですね。保坂博士は最後のクレジットにお名前はありましたが今回はご出演されずそれは少し残念でした。

こちらで今なら保坂先生ご出演の前回放送回の配信が見られるようです。
https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/

ラチョフ画『マーシャとくま』を再入荷しました。全部で5つのお話が収録されたコンパクトサイズのロシア民話集です。

「マーシャとくま」のお話は同じラチョフ画邦訳版(福音館書店)がありますがこの絵本の挿絵とはまた少し異なります。
https://karandashi.ocnk.net/product/573

火曜日と土曜日の午後はオープンルームをしています。前日中までに予約をお願いします。(直)
 
2022年02月12日


お知らせです!
明日日曜日7時30分放送予定NHK総合「ダーウィンが来た!」【マジカル・ミステリ-・きのこ・ツアー2】の監修を『わいわいきのこのおいわいかい』のきのこ監修・解説をしてくださった保坂健太郎博士がされたそうです。どんな内容なのかとても楽しみです。よかったらご覧ください!(直)
2022年02月10日

雪が降りました。日中はこの辺りはそんなに積もりませんでしたが夜間にさらに降るかもしれませんね。とにかく外出時に転ばないように気をつけなければと思っています。

土曜日のオープンルームは前日中までにご予約をお願いいたします。

『スネグラーチカ』はロシア民話の雪娘の絵本です。タチヤナ・エレミナが描くスネグラーチカは大きな青い瞳が印象的な少女です。頭に花輪を乗せた姿が出てきますが可憐で美しいです。

様々な雪娘の絵本がありますが、この絵本の雪娘はわりとお姉さんです。それもそのはずです、雪娘の姿形の原型となる雪の像がすでにお姉さんの姿をしているのです。

寒い冬のお話ですし、最後は悲しみもありますが、エレミナの絵からはスネグラーチカを優しく見つめる眼差しが感じられますし全体的に色調も明るく柔らかな温もりでこのお話を表現しているように思います(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/631
2022年02月09日

最近頭髪の調子が良いなぁと密かに思っていたらずっとお世話になっている美容師さんにも良いですよぉとお墨付きをいただき嬉しいことでした。頭の中身にも良い影響があるといいのだけれど。

さて、明日は雪とのこと。買物をして念のためにプランターを軒下に入れました。

『猫の観点からすれば』を再入荷しました。アナスタシア・オルロヴァの詩に新たにマーヴリナの絵を選び編まれた絵本です。

冬から始まる季節感溢れる風景描写や生命力溢れる花や生き物の絵などを楽しめます。現代的なページデザインの余白がマーヴリナの絵のエネルギーを際立たせていて新鮮です。

マーヴリナの民話挿絵とはまた異なる表現が楽しめます。それにしても表紙の絵の猫の顔は真っ青ですし相当大胆な造作ですね。身体の模様も独特です。見方によっては青い猫が着ぐるみを着ているような…。お花を持っているところが素敵です。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/604
2022年02月08日

今日は最初曇り空でしたがどんどんお日様が出てきてすっきりと快晴になりました。陽射しがキラキラして春の到来を思わせもしますが、明後日は雪!の予報です。やはり2月は寒いですね。明後日の雪の予報はどうなのでしょう。

昨日もご紹介したヤナ・セドヴァが挿絵を手がけたアンデルセンの『雪の女王』です。表紙はメタリックな輝きを放つブルーグレイの地色にシルバーの文字。開いている窓がお話の世界へ誘います。

上品で美しい表紙です。でもせっかくのセドナの絵をもっと大きくデザインしてもいいのにと思ってしまいます。昨日の物語集もとても素敵な表紙ですが何だか勿体ないと思ってしまいます。それは私が上品な人間ではないからかもしれませんが。

この絵本は実はスイスで作られたものの露語翻訳本です。また邦訳版もBL出版さんから出ているようです。私は残念ながらそちらは見たことがありません。ページ数が違うので全く同じ構成ではないのかもしれません。近いうちに確認したいと思います。

この絵本は印刷も大変美しく、美術本のようにたっぷりと挿絵の世界を楽しめます。冷たい冴え渡る風景にも様々な表情があり、氷の世界をずっと旅しているような気持ちになります。

哲学的な趣きは私たちの意識の深淵に語りかけ、壮大で緻密な謎の彼方に連れてゆかれるような感覚を味わえます。

贈り物にもおすすめします(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/630
2022年02月07日

土曜日のオープンルームありがとうございました。今後も火曜土曜の午後はご予約をいただいた方のみで無理せずゆったり行ってゆきます。

気温は低いのですが、とても乾燥しているので鉢花によっては水やりはこまめにしてあげないといけないようです。水やりを1日間開けたら他は大丈夫でしたがディモルフォセカがくったりしてしまい慌てました。このお花は今年初めて求めてみたものですが、こんなに寒いのに毎日元気に花を咲かせてくれてありがたく、もう今後の冬の定番のお花に決定しました。

『アレクセイ・トルストイのお話集』には69篇の昔話やおとぎ話が収録されています。ヤナ・セドバが描く美しい幻想的な挿絵が魅力です。

セドヴァは1985年生まれの若き実力者で国内外のコンクールの受賞歴があり、最も期待されているアーティストの1人です。

お馴染みの素朴な昔話を芸術性の高い不思議な印象を残す表現で描いており驚かされます。今みで見たことのない「おおきなかぶ」や「マーシャとくま」の挿絵にこの本で出会えます。その豊かなイマジネーションの賜物を是非じっくり味わってほしいです。

青など寒色の様々な表情が出てきます。そのひんやりとした感触が独特の世界観を伝えます。民話表現の未来を感じさせる見応えのある一冊といえるでしょう。(直)






2022年02月04日


今日は立春です。そう聞くだけでちょっと一息つけるような気がします。でもまだまだ寒いですね。

明日土曜日は午後からオープンルームです。予約をお願いしています。本日中に連絡をお願いいたします。

『もりのおくのおちゃかいへ』(みやこしあきこ文/絵、偕成社)のロシア語翻訳版絵本です。日本絵本大賞受賞作品でご存知の方も多いと思います。日本の絵本がロシア語に翻訳されているのを見つけると嬉しくなります。この絵本を見つけた時もとても嬉しくなりました。

主人公はきっこちゃんという女の子です。森の奥のおばあちゃんのところへ出かけるお父さんが忘れたケーキを持ってお父さんの後を追いかけます。でもお父さんだと思っていた後ろ姿はお父さんではなくて…。不思議なお茶会に参加することになったきっこちゃんの素敵なお話です。

ロシア語版のタイトルはロシア語的には冬の森のお茶会という意味です。翻訳はエレナ・バイビコヴァさんで日本在住とあります。また赤い手書き風の文字も日本語版とは異なるデザインですね。

絵を見比べたり、フォントの大きさや配置など見比べてみるのも楽しいです。また、地色の白色の違いなども。

お話の最後の見開きページにも注目です!(直)
詳細  https://karandashi.ocnk.net/product/628
2022年02月03日



来年のNHKの朝ドラが牧野富太郎をモデルとしたものだと知り楽しみです。一体どんな風にその植物まみれの人生を描くのでしょうか。また研究三昧の夫を支え貧しい中13人の子どもを生んだ夫人の壽衛さんのことも気になりますし…

この本はこちらでも以前に紹介したと思うのですが『牧野富太郎 植物の博士の人生図鑑』(平凡社)です。図版が多く博士のお茶目な写真や実際の植物標本、そして精密な植物画や資料などからも、博士の人物像と生涯が伝わってくる内容です。

冒頭の博士の文章より
「私は植物の愛人としてこの世に生まれて来たように感じます。あるいは草木の精かも知れんと自分で自分を疑います。ハハハハ…」とあります。憑かれたように草木を求める嗜好は自分でも理由がわからずハハハハってご本人が笑ってしまうほどのものだったようです。

来年。遠いような近いような。世の中は落ち着いているかしら。私は元気に機嫌良く暮らしているかしら。(直)

※昨日はダイアリーのアップができていませんでした。失礼いたしました。
2022年02月02日

年齢が進むにつれて様々に好みも変わってくることがあります。自分自身不思議なのがお花の好みです。以前興味のなかったデージー(雛菊)のことを可愛らしいなとすごく思うようになりカランダーシのベランダのプランターに植えました。椿もそうです。何がどうなったのでしょうか。面白いです。

『しずく』という絵本です。一粒の雨の雫の冒険の旅のお話です。文も絵もコヴァレンコヴァという現代の作家さんの作品です。

このお話は、最後に雫が作家に自分の旅について話をして、それを作家が作品にするという展開になっています。そして自分は疲れたので休むのです。

余白が効いた美しい絵本です。
雫と一緒に旅をしましょう。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/599
2022年02月01日

日が伸びてきました。今月は春の兆しも感じながら日々過ごせたらと思います。

台所の整理を少ししたら使い勝手が良くなりました。するとやる気が出て久しぶりに仕舞い込んでいた圧力鍋を使って牛すじ肉のシチューを作りました。整理は大事ですね。

『さんびきのくま』はたくさんの絵本が出版されていて見比べも楽しいです。この絵本はなんといってもくまのおうちの描写が魅力的です。

1977年生まれの女性画家スヴェトラーナ・オバレンスカヤが描いた昔懐かしい農民の家の様子が色彩豊かに細く丁寧に描写されています。ロシアでの読者の感想を見るとまるでお祖母さんの家に行ったみたいというコメントがありました。

丸太の家の中には2つの部屋があります。食堂(ダイニング)と寝室です。食堂にはペチカと大きなテーブルがあり、壁には肖像画やルボークが飾られ、棚やテーブルには白樺などで作られた木製の入れ物や道具がたくさん並んでいます。テーブルの上には大きなサモワール、そして彩色された美しい木の鉢には美味しそうなスープが入っています。

特筆すべきなのは、カーテンやテーブルクロス、寝室のタペストリー、そしてクッションやベット周りの様々な布製品がどれも華やかでカラフルで美しいことです。

女の子もくまたちも着ているものは色鮮やかで綺麗です。中でもお母さんくまの頭の飾りが目をひきました。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/627

2022年01月31日

土曜日のオープンルームありがとうございました。今月も火曜日と土曜日の午後1時〜6時予約方式でオープンルームは行います。状況が変わりましたらまた対応を考えます。今週のご予約受け付けています。よろしくお願いいたします。
………………………
松岡享子さんの訃報を受けやはりさびしい思いでいます。出版社に勤めている頃仕事でご挨拶をさせていただいて以降カランダーシを立ち上げた時、絵本の出版を始めた時など…温かく受け止めていただき励ましをいただいたことをありがたく思い出します。

松岡さんの文章を読んでいると、松岡さんの柔らかく温かい声が聞こえてきます。もうお会いすることは叶いませんが、これからは著書を読み返すことで再びお会いし、教えを請いたいと思っています。

机の上に松岡さんと初めてお会いした日に撮った写真を飾りました。当時の仕事仲間と一緒のものです。彼女からは訃報を受けてすぐにLINEをもらい、久しぶりに当時を振り返ることができ、大変懐かしくありがたいことでした。

そしてその写真の松岡さんの笑顔がとても素敵でいらっしゃるので…

今日は『わたしのろば ベンジャミン』を読みました。大好きな絵本です。

………………………
講演会のご案内です。2年前に開催予定だった沼辺信一氏講演会「光吉文庫のロシア絵本について-コレクションの稀少性と歴史的意義」です。

コロナで延期になっていた講演会がいよいよ今春開催される運びです!対面と配信による2つの方法から選んで受講できます。

白百合女子大学児童文化研究センターの光吉文庫には光吉夏弥の蔵書は13,000冊もあるそうですが、その中には、1920年から30年代のロシア絵本、つまりアヴァンギャルド絵本が良好な状態で61冊も残されているそうです。これはとんでもなく貴重なコレクションです。

今回の講演会ではそれらの絵本の紹介やコレクションの方向性や歴史的価値を検証し、光吉夏弥がそこに何を見出したのか考察するとあります。また昨年出版された澤田精一著『光吉夏弥 戦後絵本の源流』の内容を踏まえたお話もされるそうです。

お申し込みは3月15日5時までに白百合女子大学児童文化研究センターまで。コロナ感染状況によっては開催方法が変更になる可能性があるそうです。

私は対面で受講予定です。どんな絵本を見せていただけるのか楽しみです。
無事に開催されますように!
詳しくは  https://www.shirayuri.ac.jp/childctr/study/index.html
2022年01月28日

月曜日が最終日ですが、今日は1月の月末の仕事もします。今年1回目の月末がもうやってきました。今月もいろいろなことがありました。

干支が虎ということで年末年始は『リィーヤとトラ』に注目してくださった方も多くいらっしゃったようで大変ありがたいことと思っています。

明日はオープンルームですがご予約は既に締め切りました。ありがとうございます。来月も予約をしていただくという形でオープンルームを行います。状況によって変更の可能性があります。予めご了承ください。

久しぶりに『バレエ』を再入荷しました。バレエの歴史、衣装、音楽、劇場…と様々な事を教えてくれる入門絵本です。さすがバレエを愛する芸術の国の絵本と感心します。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/266

今しがた松岡享子さんの訃報を聴きました。
狼狽えています…。
2022年01月27日

今机の足元の窓辺には水栽培のヒヤシンス、机の上の小さな花瓶にはストックの花があり中々ゴージャスな春の香りに包まれています。気持ちも少し華やぐように思います。

『オオカミの歌』はモスクワオリンピックマスコット「くまのミーシャ」の生みのチジコフの作品です。お話はザホデールです。

大きな口で歌うオオカミの声を聞いて動物たちが逃げています。ギザギザの歯や波打つ赤い舌は怖いですが、切り株のステージ?に立ち後ろ足で立って歌うオオカミ君の姿はどこか憎めません。

チジコフは動物の個性を捉えユーモアも交えて動物たちをとても魅力的に描きます。お話の世界を理屈抜きでとても楽しく表現してくれるのです。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/549
2022年01月26日

カレンダーシの部屋では真ん中のテーブルにロシア絵本を並べて置いています。オープンルームではない日にはほこりや紫外線から本を守るために大きな布を被せているのですが、今は黄色と白の太い縞模様の布を使っていて中々鮮やかな色合いです。ちょっと、いやかなり派手ですが、部屋の中がパーっと明るくなるので気に入っています。

きのこ絵本が好きですが、何とも素敵な絵本を見つけたので取り寄せました。
『きのこびとを訪ねて』というこの絵本は実はスウェーデンで1909年に発行されたものの復刻ロシア語版です。シグネ・アスぺリン(1881〜1960)の作品です。訳はパフトゥサヴァ・ヴァルヴァラ。

12種類のきのこの紹介する絵本です。擬人化されたきのこびとの暮らしぶりを通して楽しくそれぞれのきのこの様子を伝えます。

小さなきのこびとたちの姿がそれぞれのきのこの特徴をよく捉えて本当に自然に描かれています。そしてその表情や行いの様子が細かく生き生きと豊かに描かれているのでとても愛らしいです。またユーモアもあり、思わずクスッとしてしまいます。

絵は柔らかい線で縁取られていて色合いは優しいです。他の植物や小さな虫たちもたくさん登場して賑やかです。楽しい内容なのでいつまでも眺めていられます。

私もきのこびとを訪ねてみたい、そんな風に思わせてくれる絵本です(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/626
2022年01月25日

オープンルームありがとうございました。今週土曜日もオープンルームですが予約は締め切りました。ありがとうございます。

窓辺のヒヤシンスが咲き出しました。ベランダにはさっきシジウカラが2羽来て鉢受けに溜まった水を飲んでいました。こちらはごゆっくりという気持ちでいましたが、忙しなくすぐに飛んでいってしまいました。

西荻窪に住んで随分たちますが、最近はお菓子のお店がまた増えています。先日いただいたOKASHIYA Karhuのレモンケーキは甘くて酸っぱくてふわふわでした。

こちらのお店は火曜日と土曜日しか開いていません。カランダーシのオープンルームと同じですね。もちろん何の関係もありませんが。(直)
2022年01月24日

土曜日のオープンルームをありがとうございました。明日も午後はオープンルームですが、ご予約は締め切りました。感謝です。

年明けから少しずつですが家の中の片付けを始めました。長年に渡りとりあえずとりあえずで収納してきた物などの見直しと整頓ができたらいいと思っています。でも始めてすぐにこれは大変だぞということがが分かりました。ゴールは随分先になりそうです。

奈良のロシア雑貨の店マールイ・ミールの小我野明子さんの新著です。今回はロシアのチョコレートの包み紙の本です。ロシアのお土産でも有名な個包装された小さなチョコレート。その包み紙は可愛らしいものも多くて私も大好きです。この本にはその包み紙が300点も網羅されていてもう嬉しくて嬉しくて。

様々な包み紙の紹介から始まり、チョコレート博物館のこと、また包み紙の歴史も丁寧に書かれていますから、この本を読めばロシアチョコレートの「通」になれるでしょう。

「チョコレートの包み紙、その小さな芸術作品」との小我野さんの言葉がありますが、この本を見ているとその意味がよく分かります。小さな面積の中に込められた奥深い表現の世界はどれも印象深くその美意識の高さに圧倒されます。そしてそのデザインの素晴らしさにはため息がでます。

疲れた時に見るときっと元気になれます!そんな甘くて美味しい素敵な一冊です。
カランダーシでもお取り扱いしています。よろしくお願いします。
https://karandashi.ocnk.net/product/625
2022年01月21日

明日土曜日はオープンルームです。いらっしゃる方は本日中にご予約お願いいたします。オープンルームでは絵本の他に楽しいロシア雑貨もたくさんではありませんがご覧頂いています。少しアイテムが増えましt。こちらもよろしくお願いいたします。

調べ物をしようと思いあの資料なら図書館にあると思ったのですが、西荻図書館はコロナ対策のため職員の方々が保健所の応援に行くため今日から休館だと思い出しました。

レフ・トクマコフの独特の世界観が魅力の『水たまりに映る景』はヴァレンティン・ベレストフの詩集絵本です。新しさと懐かしさと。明るさと翳りと。落ち着いた色彩の水彩画は儚くも強く深い印象を残し心に染み入ります。ぜひ商品詳細の画像をご覧ください(直)
2022年01月20日

今日は大寒です。冷えは大敵です。冷えないように気をつけていてこれなら大丈夫という服装を日々心掛けています。

でもある日、昨日と同じようでは心もとないということが起こります。今朝はそうでした。理由は分かりません。スーッと冷えが入ってくる感じがするわけです。でもおかしな話ですが大寒と聞いて納得しました。こういう時は我慢をせずに暖かいものを羽織ります。

『ミトン』という絵本。ロシアは大変寒い国ですから、こういう絵本が生まれるのだなぁと感心します。中にはウサチョーフを始めとした詩人によるミトンにちなんだ短い詩が収録されています。落としたミトンが小鳥の巣になる詩やミトンの手で馬にチョコレートをあげる詩などどれもほほっこり優しい詩です。柔らかさが魅力の絵はミラ・カムナール。

網目が型押しされた表紙には雪の結晶のアップリケが縫い付けられています。赤いボタンがポイント。両手用のミトンは赤い紐で繋がっています。

もしかするとパソコンの調子がすこぶる悪いのも大寒のせい?(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/608
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ... 95 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス