美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー
ダイアリー
ダイアリー:1946
«前のページ 1 ... | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ... 98 次のページ»
2018年10月26日

午後からカランダーシの部屋で絵本研究会。前回からの1カ月、余裕なく日々が過ぎてゆき、色々個人で学ぶべきこともあったのに何にもできなかった。そう、ロシア語の学びも疎かになっている今日この頃。でも、そんな中でも何とか時間は作れないかと思う。少しでも。
研究会の途中、東京子ども図書館の2010年のカレンダーを見ることがあったのだけど、最後のページにドム・クニーギのことが書いてあった。タイトルは「本の家」。このカレンダーが出た時は、自分がこの建物を実際に見に行くことになるとは思っていなかったなぁとちょっと感慨深かった。当時、ドム・クニーギでは、マルシャークを中心に磁石に引き寄せられるように、チュコフスキー、ハルムス、パンテレーエフ、マヤコフスキーなどが集まり太陽系をつくっていったとある。島多代さんの文章だ。そして、私はその太陽系のことをもっと知りたいし、学びたいと思っているわけだ。時間は作らないと、だ。(直)
2018年10月25日

今日は先日のイベント以来ごちゃついていたカランダーシの部屋の整理に午後からやっと着手。ついでにホワイトボードにいっぱいマグネットで留めてあった掲示物を全部外してホワイトボード本来の姿に戻した。すっきり清々しい。掲示物がたくさんの混沌とした感じもわりと好きだったが、饒舌すぎたかもしれない。
ポストカードの紹介が続いているが、今日はヴァスネツオフのわらべ歌、遊びうたのポストカード(R・G・C発行)をアップした。4枚ひと組のセットだ。裏には全部訳詩がついているのでわらべ歌や遊び歌の世界により親しめる。絵本で見るのはもちろんいいけれど、このサイズで見るのもまた違った味わいがあると思う。ギュっと凝縮されて密度濃く絵の力が伝わってくるような。(直)

ヴァスネツオフわら、遊び歌ポストカードhttp://karandashi.ocnk.net/product/308
2018年10月24日

絵本発行直前というだけでも落ち着かないが、ひょっこりと現れて進行しているミッションもあり、責任があるので緊張もしている。どうか、無事に務められますように!
画像は、ビリービンの大判ポストカード4柄セット(R・G・C発行)。「マリヤ・モレーブナ」「 うるわしのワシリーサ」から2柄「イワン王子と火の鳥と灰色オオカミ」の挿絵から選ばれたものだ。この美しいポストカードは少々大きめなので送る際は82円切手が必要だ。人思う季節。素敵なカードで秋のお便りをだしてみてはいかがだろうか。私だったらもらったら嬉しい。かなり嬉しい。(直)

ビリービン大型ポストカードhttp://karandashi.ocnk.net/product/307
2018年10月23日

TEQ TEQマーケットでも人気のあった「さんびきのくま」(R・G・C)のポストカードをサイトにアップ。お話が裏面に書いてあるので送って嬉しい、もらって嬉しい9枚セット(800円)と単品ではさんびきのくまの表紙の絵のものと、お散歩に出かけてるさんびきのくまの絵のものがある。
しかし、今さらだけど、くまって3匹ではなく3頭ではないの?と思ったり。そういえば匹と頭の区別ってふと考えるとわからなくなる。おおかみは?虎は?…。
急に寒くなって戸惑う。寒いのは苦手なのでくまのように冬眠できたらいいのにと思う。(直)

さんびくきのくまポストカードセット http://karandashi.ocnk.net/product/304
2018年10月22日

今日は午前中これまでお電話やメールでお話させていただていた方々に初めて会いに行き、ご挨拶と打ち合わせをさせていただいた。緊張もしたけれど、よい話し合いをさせていただき感謝している。
昨日のTEQ TEQマーケットも初めましての方々とたくさんご挨拶をさせていただいたりお話をさせていただいたり。嬉しいことだった。
ロシア絵本を通して色々な方と知り合えて幸せなことだ。ロシア絵本に感謝しなければと思う。
画像は、吉祥寺のカフェ・ロシアの外の壁の掲示板コーナー。「セリョージャとあそぼう! ロシアのこどものあそびとうたと」のお知らせを掲示していただいている。この絵本もたくさんの人との出会いを待っている。(直(
2018年10月21日

八王子TEQ TEQマーケットは爽やかな晴天のもと開催され無事終了いたしました。ありがとうございました。
カランダーシは皮革鞄工房KAZINOさんの店頭と中の棚をお借りしてあれやこれや並べて販売。ドンガドンドン太鼓の音が響いてお祭り気分満載の中、途中から手伝いにきた娘とお店番をした。新しい絵本のサンプルを見ていただいたり、画家のコズリナさんも顔を見せてくれたので、何人かの方々にはご紹介することができてのはよかった。
元々は知人のMさんがCafe rinさんで展示会をされて見に行ったのがきっかけで、こんな風にお声をかけていただいて…。ありがたいことだなぁと思っている。
日頃あまりお目にかかることのない小学生の男の子と話ができたのは楽しかった。このところ引きこもって仕事していたので良い刺激となった。また、商品構成など今後に繋げて考えていきたいとも思う。何事も経験だ。
さて、明日はまた違う脈絡の取り組みに向き合う予定だ。試される日々。深まる秋。
画像はフクロウを連れて歩いている人がいたので撮らせていただいた。許可はいただいた。
2018年10月20日

つい1、2週間前まで、無理無理無理と思っていたあることを実行に移している。なんてことだ。さて、どう展開してゆくのか。いや、どう展開させるのか、というつもりでいないだめだろう。頑張る。
明日のイベントのための準備は何とか終わった。明日は全くの新しい場所。さて、どんな感じになるのかしら。お天気が良さそうなのは嬉しいな。
明日は「セリョージャとあそぼう! ロシアのこどものあそびとうたと」のサンプルを持っていく。刷り出し原稿を束ねたもので完成品ではないけれど、見ていただければ幸いだ。絵本の中に登場する布人形を作れるキットとポストカードも販売する。関心を持っていただけるといいな。少しでも多くの人にセリョージャの絵本のことが届きますように!(直)
2018年10月19日

メールなどのやり取りで相手の方と仕事を進めることはとても多いのだけれど、このところ相手の方からお電話をいただいてお話をする機会がわりとあって、それはそれで人間的というか、物事に色や温度がつくようで印象は深いなぁと思ったりもしている。声を聞くことの意味は確かにあると思う。

画像は日曜日のTEQ TEQマーケットで販売するビリービンとヴァスネツオフのわらべ歌のポストカード(いずれも R・G・C制作)。わらべ歌は裏に訳詞が書いてあり、絵と一緒に楽しめる。

先日、昔の知り合いの訃報を聞いた。遠い記憶をたどったけれど、私はその人の肉声というものを覚えていない。でも、ほんの短い間すれ違ったような間柄だったにせよ、さびしさを感じた。人生ははかないものだ。(直)
2018年10月18日

急に冷え込んできた。風邪に気をつけたい。
さて、日曜日のTEQ TEQマーケットに出す素敵なポストカードをご紹介。ご存知ヴァスネツオフの「さんびきのくま」のポストカード。R・G・Cさん発行だ。
このポストカード、裏に続きのお話が書いてある(日本語)ので、絵本のように楽しめるようになっている。先日こちらで同じようにお話の書いてあるブラチーノのポストカードをご紹介したが、こちらもせっかくの続きものなので、1枚1枚大切な人に送るのも素敵だし、また額に入れて、順番通りにお部屋や、例えば階段などに飾るのはどうだろう。きっとお話の世界が身近に感じられて楽しいと思う。
お話を読んで味わって、ヴァスネツオフが描く「さんびきのくま」のくまたちの表情や、木でできたお家の様子や、家具、お母さんぐまの綺麗なスカートやおしゃれな日傘などなど、あらためてこのサイズで楽しめるのも嬉しい。

そうだ!ご家族だったら、お子さんに送ってみてはいかがだろうか。自分にお話のお葉書が連続して届くなんてなかなか得難い体験だと思う。(直)
2018年10月17日

昨日Twitterではご紹介させていただいたのだが、オープンルームに時々ご家族で遊びに来てくださるみふぁさんがカランダーシのことをブログに書いてくださっているのでお知らせしたい。素敵に書いてくださって、感謝と共にテヘヘと照れてもいる。みふぁさんのブログはこちら。https://39.benesse.ne.jp/blog/3068/archive/77
さてさて、画像は日曜日の八王子のTEQ TEQマーケットに連れて行くカレンダー。クマだけではなく、うさぎやリスや羊やシロクマの子どもたちが毎月登場するカレンダー。でもやはりクマの子どもが表紙なのが、ロシアらしいところ。木に登っている子ぐまの後ろ足の踏ん張りが何とも愛しい。がんばれ、と声をかけたくなる。それにしても、クマの子は何のために木に登っているのだろう。そして一体何を見つめているのだろう。遠くに何か見えるのだろうか。(直)
2018年10月16日

今日は絵本やこどものおもちゃのエキスパートで遊び方の講師もされているKさんが、ご近所に来たついでに寄ってくださった。新刊絵本の見本を見に来てくださったのだ。ドキドキしながらお見せしたのだが、ご覧になって、いいんじゃない!とのお言葉をいただいた。発行直前の今、もちろん自信を持って皆さんにおすすめできる絵本を作ったと自負してもいるけれど、このじきならではのやはり不安もある。なのでとても励まされた。
それから、この部屋に初めていらしたKさんは、ありとあらゆる絵本を嬉しそうにご覧になってくださり、貴重なアドヴァイスもくださった。ビジネス的なこともお話させていただいて、とても勉強になった。ご覧になった中では、特にソ連時代のパペットをいいなぁっと気に入ってくださり、そうでしょう?と私も嬉しかった。
なんだか勇気100倍!お忙しい中お寄りくださり感謝。
画像はKさんが見て大喜びだったヴァスネツォフの画集など。(直)
2018年10月15日

今年はきのこが豊作らしい。近くにきのこの山があったら私もソワソワしたに違いない。きのこ狩りはとても楽しい。もちろん危険をともなうのだけど。
ロシアできのこ狩りをした時も、その地域でひとりで森に入ったおばあさんが帰れなくなって…という話を聞いた。ベテランなのに、迷ってしまう、森や山の怖さ。奥へ奥へ誘うきのこの引力。
画像は、カランダーシの部屋のきのこコーナー。今が旬の絵本「わいわいきのこのおいわいかい」の周りに色々置いてわいわい感を演出したつもりだがどうだろう。ささやかなコーナー。小さい秋。
きのこといえば、ロシアのスーパーで乾燥きのこを買って持ち帰っている。それをいつ食べようかと思っている。スープにするつもりだが、アンズタケが入っているのが楽しみだ。(直)

わいわいきのこのおいわいかい http://karandashi.ocnk.net/product/97
2018年10月14日

秋たけなわということで、あちこちで様々なイベントが行われている。今日、埼玉の大きな会場で開催されていたイベントに参加されてたSさんから、セリョージャのチラシを配っていただいたというお知らせをいただき感激、感謝。なんとご自身でコピーをしていただいたそうで、ありがたく嬉しくまた励まされた。
そういう私も頑張らなくちゃだ。来週は八王子のTEQ TEQマーケットさんという地域のお祭りに参加させていただく予定だ。Cafe rinさんからお声掛けいただいて初参加ということで楽しみにしている。発刊直前にセリョージャのお知らせもさせていただけるので大変ありがたいことと思っている。
Cafe rinさんは、店内で通年アーティストの原画展や、手芸家の作品展、また自作の絵本展、大人のわらべ歌の会、などなどの開催、そしてその企画と連動しておいしいお料理やデザートを提供されたり、美味しいものとの連動も魅力でファンがたくさんいらっしゃる。すなわち、オーナーKさんの企画力、行動力、包容力、の魅力の賜物なのだろうと思う。
さて、来週の日曜日、晴れますように!

問合せ先KAZINOさんhttp://www.kazino.jp
過去の様子などイベントブログhttp://teqteqmarket.blog.fc2.com/?mp=109083
2018年10月13日

オープンルームありがとうございました。
肌寒い午後、まずチャイムを押してくださったのはIさんご一家。少し前に2歳になったばかりのMちゃんがまた一段と成長して、すっかり女の子らしくなって階段を自分の足で登ってきてくれたのは感慨深く、パパもママもお元気そうで何より。たくさんお話もさせていただいて楽しい嬉しい時間を過ごさせていただいた。時々こうやってお顔を見せていただけて、幸せなことだなぁと思っている。感謝。(画像は許可をいただきました)
それから、道路の看板を見た2組の方々がいらしてくださり、絵本をご覧いただいて、少しロシア絵本のこともお話できて、にぎやかな時間を過ごさせていただいた。通りがかりにひと組の方々が看板を見て、何かしら?と思っていたら、もうひと組の方々も何かしら?と集まって、一緒に行ってみましょうということになったらしい。普通の民家ということもあって、ちょっと入るまで何かしら?状態は続くのかと思うのだけど、突破していらしていただけたら、きっと楽しいロシア絵本の世界に触れていただけるはず!なので、是非気軽にいらしていただけたら嬉しい。また、もっと楽しい空間になるように頑張りたい。(直)
※来週はイベント準備のためお休みとなります。
2018年10月12日

今日ちょっと久しぶりの道を歩いたのだが、雑木林だった大きなお家のお庭が、すっかり整地されていて驚いた。老人ホームが建つらしい。それからやはり通り道の大きな桜の木に生えていた立派なサルノコシカケがなくなっていて幹に穴が開いてた。いろいろな変化があるものだ。
画像はソビエト時代の絵本、エルモラーエヴァ画の「круглый год」」から、9月と10月の見開きのページ。
美しい秋。さびしい秋。
明日はオープンルーム。秋の午後のひととき、ロシア絵本をご覧にいらしてください。(直)
2018年10月11日

今日は埼玉方面の印刷工場まで、社長のIさんに案内していただいて、コズリナさんと絵本の印刷の最終確認に行って来た。コズリナさんは「セリョージャとあそぼう!ロシアのこどものあそびとうたと」の画家だ。まだインクが乾かないうちの刷り出し原稿を見せてもらって、先日直しを入れたところをチェックさせてもらったのだが、良い感じに仕上げていただいており、ホッとする。さらに直接の印刷担当の方を交えて少し調整していただいたところもあったが、コズリナさんからもOKをもらえたのでよかった。印刷の機械も見せていただいて、絵本を「作る」現場の緊張感を体感。ああ、こうやって絵本ができていくんだというリアル。がんばってたくさんの人に届けたいという気持ちがふつふつ。
すでに絵本の予約は始まっているのだが、今日、書籍新着ランキングというところが発信している某大手ネット通販新着ランキングの絵本部門というもので5位になったというTweetを見てびっくり。瞬間的なものにせよ大変ありがたく嬉しい。そして、無事に皆さんの手元に届くようにしなくてはと思う。現在、絵本は順調に工程を進んでいる。お手元に届くのを楽しみにしていただければと思う。(直)
2018年10月10日

カランダーシのサイトの方からも「セリョージャとあそぼう! ロシアのこどものあそびとうたと」が予約できるようになった。予約特典として送料無料としている。予約は町の書店さんやネット書店でも可能なのでお好きな方法でご検討いただければ幸いだ。
今日は案外と予定通りに仕事が進んだ。ホッとした。こんな日もないと。そんな中、実家の母から荷物が届いた。レースのテーブルクロスとやはりレースのテーブルセンターだ。遠方に住んでいて高齢の母はカランダーシの部屋がどういう風になっているのか見たことがないのだが、先日大きなテーブルを使っている話をしたら、使わないテーブルクロスを送ると言ってくれていた。残念ながら大きなテーブルにはサイズ的に小さかったけれど、もうひとつの板の間で使っているテーブルにひらりとかけると、あら素敵。レースのテーブルセンターも置いて、レースオンレースというのもいいかもしれない。ちょっともったいない感じもするがこれから重宝しそうだ。感謝。
荷物には一緒に博多銘菓の鶴乃子が入っていた。これは夫の大好物。見慣れていたけれど、この包装紙のタンチョウヅルのデザインがかなり斬新で、カッコイイということや、楕円形の箱に合わせてすごく丁寧に折り目がつけられて包装されていることに今さらながら気づいて感心している。
お花は小菊と庭に自生しているミズヒキとアオジソ。触るとシソの香り。(直)

セリョージャとあそぼう!http://karandashi.ocnk.net/product/303
2018年10月10日

キンモクセイや萩が終わり、秋も次の段階に進んでいるなあと思う。毎年のことだけど、今ぐらいだとまだ釣瓶落としに慣れてなくて夕方になると戸惑い狼狽えてしまう。え?もう暗くなるの?という感じだ。
画像は、ロシア版ピノキオ、ブラチーノの冒険のポストカードセット。1972年製のもの。Nさんからいただいたソビエト絵本の中にまざっていた。1枚1枚、裏側にストーリーが書いてある。もらった人は、お話の続きを楽しみに、次の便りを待つ…ということになる。これは子ども向けのお話だから、きっと遠くに住む孫の喜ぶ顔を想像しながら、おじいちゃんやおばあちゃんが買って使っていたのでは、と想像する。
次の手紙を待つ心。そわそわしてポストをのぞきに行ったり。なんてこと、昔からはあったのになぁと思う。こういう続きもののハガキが届くなんて嬉しいし、素敵なことだと思う。(直)
2018年10月08日

ロシアから抱えて帰ってきたサモワール用のグジェリ焼のティーポットを初めて使った。帰ってきてからサモワールは何度も使ったけれど、カップに浮かべて楽しむティーバッグなど使っていたので、今までポットの出番はなかった。
このポットはモスクワのベルニサージュの市場で購入した。元々グジェリのポットを探すことは旅の目的の1つではあったので、旅の前半のサンクトでも気にかけて歩いていたのだが、サモワールは見かけてもポット、しかもグジェリのものにはめぐり合わなかった。モスクワ通のOさんからはサモワール専門店の場所など教えていただいて、興味津々だったけれど、いかんせんモスクワの旅程はタイトで、ホテルの近くの少々勝手のわかる市場で選ぶことにした。
実は、サモワールの蓋の王冠部分を外して持って行っていたのだが、それは大正解。シンデレラの靴のように、色々なポットの底をはめてみながら、ぴったりな物を探した。その中で、ピン!ときたこのポットだった。何だか陽気な雰囲気を感じたのだ。帰りの荷造りの際には、幾重にも緩衝材で優しく巻いて大切に大切にはるばる日本に持ち帰ってきた。実際に使ってみると、今までのポットよりたくさんお湯が入るのはありがたいし、座りがよいので安心感もある。それは気持ちにゆとりをもたらす。あらためて見ると、青い大きなお花柄には若々しさも感じるし、線描きの感じも好みだ。そう、陽気な感じだ。
何はともあれ、大事に使いたいと思う。(直)
2018年10月07日

一気に季節が逆戻りしたかのような暑さにびっくり。陽射しも強くてクラクラきてしまった。運動会の学校も多いと思うけれど、熱中症が心配なような陽気だ。
陽気は夏だけど、食欲は秋モードで、結構お腹が空く。仕事が忙しくても午後のおやつの時間はわりと大切にしていて、その時々でちょっとしたものをお茶と一緒にいただいている。あ、でも先週食べた大学いもなどは、ちょっとしたものとは言い難いかな。だけどそういうこっくりしたものが嬉しい今日この頃だ。それにおやつを食べると本当に元気になる。
画像は再入荷した絵本。そして、私は好きな絵本を見ても元気になる。ありがたいことと思っている。(直)
«前のページ 1 ... | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ... 98 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス