美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー
ダイアリー
ダイアリー:1947
«前のページ 1 ... | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ... 98 次のページ»
2018年01月19日

カランダーシの部屋に先日本棚が増えたのだが、今度はテーブルを搬入した。テーブルも本棚も私の従姉妹の家の大改装に伴って譲ってもらったものだ。そして両方とも元々は共通の伯父の物だった。巡り巡ってこの度カランダーシの部屋にやってきた。今までは会議用テーブルを2台並べてクロスをかけてメインテーブルとして使っていて、それで不自由はなかったのだが、大きなテーブルのある景色はやはり素敵だ。ありがたいことだ。でも、搬入まで少し日数が必要ではあった。経年のシミやムラなどがあり表面を何度かサンドペーパーで磨き直しをしなければならなかったのだ。この作業はこれまたサモワール以降、磨きに目覚めた?夫が取り組んでくれた。
重くて重厚な北欧家具だ。おおいに活用していきたいと思う。(直)


2018年01月18日

はりねずみの絵本を入荷した。以前好評だった絵本のソフトカバー版だ。この絵本の中に出てくるはりねずみはロシアの野生のはりねずみ。日本でペットとしてよく飼われているヨツユビハリネズミとは違う種類になる。調べてみると、ロシアには少なくともヨーロッパはりねずみ、アムールはりねずみの2種類が生息しているらしいことはわかった。そして、この2種類はよく似ていているようだ。ロシアの絵本に出てくるはりねずみのイメージはこれらのはりねずみのイメージと思われる。そしてそのうちの一種、アムールはりねずみ。元々日本にはいなかったのだが、近年伊東市などで野生化して繁殖している。多県でも見られており、今のところ生態系への大きな被害などは見られないようだが、特定外来種に指定されており、要継続観察だ。
意外に身近に生息していた野生のはりねずみ。
彼らがどんなふうに生きているのか、この絵本が参考になるかと思うし、ロシア絵本の中のはりねずみたちのこともきっともっと親近感を持つようになるはず。動物が好きな方にもおすすめの1冊だ。
(直)

図鑑絵本「はりねずみ」
http://karandashi.ocnk.net/product/251
2018年01月17日

サモワール大作戦は、進んでいる。カランダーシにあるサモワールは本体の中の電熱線がひび割れており、それを交換しなければならないのだが、まず同じ部品は国も違うし時代も違うのであるわけもない。国内の電熱線メーカーが同じようなものを作っていれば、との思いで探すもやはりサイズ的にぴったりのものはなく、作ってもらうということになった。私は全く知らない分野なのだが、そういうメーカーさんは結構あるらしい。それから夫は図面を書き、目星をつけたメーカーさんに依頼に行ってくれたのだが、嬉しいことに希望通りのものを作ってくれる話はついたそうで、今見積もり待ち状態なのである。全くオリジナルでサイズなど希望通りにしてくれるらしい。電熱線は心臓部。これができてくれば、サモワールに再び命宿る感じだろうか。そうなるといいな。と思っている。
画像の絵本は、ソビエト時代のサモワールの絵本「イワン・イワヌィチ・サモワール」ハルムス作。お湯を沸かしたサモワールのもとに家族が次々とやってくる。サモワールの活躍ぶりがわかる。(直)
2018年01月16日

昨晩はドラマの「海月姫」を見た。原作を最後のほうの数巻を残して読んでいて、どんな感じなのかしらと思って見てみた。1回目だけだから何とも言えないけれど、かなりテンポよく話が進んでいる。個人的には特に花森さんという政治家の運転手さん役を要潤さんが演じているのが、なるほど〜という感じで印象に残っている。
さて、このたびビリービンのオペラのための衣装画のポストカードを入荷した。どの衣装も豪華で細かいところまで凝っていて、そしてとにかく美しく見飽きることはない。衣装の実物はもうどこにも残っていないのだろうか。あれば見てみたいと思うのだが。
服飾のデザインは挿絵とはまた違うジャンルだと思うが、ビリービンの場合は双方がよい影響を与え合っていたといたのだなぁと納得させられる。
ところで、ネタバレになってしまうが、海月姫はそれこそ今後服飾デザインがテーマになってくるはずだ。原作のデザインが忠実に再現されるのか、それとも…。そのあたりも注目したい。(直)

ビリービン舞台衣装画ポストカード
http://karandashi.ocnk.net/product/250

2018年01月15日

本を送る際に厚みを計る必要がある場合がある。その際私は縦長の金属製の嘴で両方から挟んで計測するちょっと重量感のある器具を使っていたのだが、このたびその名前を初めて知ることとなった。その名はノギス。このノギス、夫の物だったのだが、もう何年か前に借りてそのままずっと使い続けていた。しかし、先日のことである。その夫が何か探し物をしているので何を探しているのかたずねたら、ノギス、と言う答え。???何、それ?と聞くと、返ってきた答えが、物を挟んで計測したり、また内寸を測ったりする金属製の目盛りのついたもので…との返事。それで、ああ、知ってる、私ずっと使ってた、ということになった。夫は私に貸したことは忘れていて探し回っていたらしい。ノギス。変な名前だ。何語かと思ったら、ドイツ語で、ノニウス(副尺の意)が日本に入ってきて訛ってノギスとなったらしい。海外では通用しない日本語だそう。私の場合、ノギスという名をら知らずに今まで生きてきたけれど、特に不自由はなかった。これは恥ずべきことなのか否か、よくわからない。
このノギス。私はひたすら本の厚みを、しかも規定をオーバーするかもしれない時のみに測っていたのだが、もっともっとこの器具本来の活用範囲は広く、そしてかなり精密な単位まで計測できるとても優れた計測器だったわけであって…。その時夫はサモワールの内寸を正確に測りたかったらしい。そして、後日。私は100均で買ってきたプラスチックの軽ーい、その名もホビーノギスなるものを渡され、金属製のノギスの返還を要求されてしまうわけである。まあ、ホビーノギスでも仕事的に支障なしではあるので交換は成立した。
やっと名前がわかったのに別れなくてはならないなんて何だかちょっとだけ複雑ではある。随分活躍してもらったので。
さよなら、本格的で立派だったノギス。お世話になりました。(直)

画像は今カランダーシの商品の中で一番厚いミトゥーリチの画集。好評につき再入荷しました。
http://karandashi.ocnk.net/product/233
2018年01月14日


新春気分がまだ残る銀座。楽しみにしていたフェルト人形作家のすずきゆきこさんの展示会が教文館のエインカレムで開催中なので娘と出かけてきた。
今回は絵本の中のどうぶつたちというテーマなのでいつも以上にワクワク期待していたのだけど、それぞれの絵本の世界観を伝えてくれるのと同時にすずきさんの作られるどうぶつたちはそれぞれにオリジナルの個性もしっかり醸し出しているので、何 だか新しいネクストストーリーを語り出しそうなたたずまいを見せてもいたり、想像力を刺激させられる作品が多くて、とても見応えがあった。いつもすずきさんの作品には物語性を感じていて、そこに魅かれてきた。今回の作品展は、ある特定の絵本の絵やお話、世界観などについての見る人との共感性は前提としてありつつ、広がりや深まりも含めたまた新しい物語性を感じさせてくれてとにかく見ていてとてもたのしかった。
すずきさんの作品は、具体的には人形本体の造形が素晴らしくて魅力的なのはもちろんなのだけど、衣装や小物、装置の作り込みが創意と工夫に満ち満ちていて、その辺りにも毎回痺れてしまう。
そして、すずきさんの作品とロシア絵本の中でもリアリティのある動物たちの絵との親和性は前からあるなぁと思っていたのだけど、今回メインに展示されていた「てぶくろ」を表現した作品については、私にとっては好きなもの同士の夢のコラボ過ぎて…ただただ感動を胸に頬ゆるませつつ拝見させていただいた。
すずきさんと久しぶりにお会いしできたのも嬉しく、年の初めにこの作品展に来ることができ本当にありがたい1日だった。(直)

この作品展は水曜日まで。
画像 は許可をいただいて掲載させていただいた。1枚目は和光のショーウィンドウ。

すずきゆきこさんポストカード
http://karandashi.ocnk.net/product-list/8




2018年01月13日

こんにちは。オープンルームありがとうございました。
新入りの本棚はもうすっかり部屋に馴染んだように見える。新入りだけど、新品ではない。親戚からもらったものだ。大きな本を入れられるのでありがたい。
さて、1月なのでロシア語の勉強を始めた方もいらっしゃるのでは。まずは楽しみながらアルファベットが覚えられるチェブラーシカのアルファベットワークブックをご紹介したい。文字を書きこめるし、塗り絵もできる。そしてシールもたくさんついている!もうひとつは言葉を覚えるワークブック。チョキチョキ切って使う。子ども用のものだけど、大人だって楽しいのは大事。オススメだ!(直)
2018年01月12日

寒い。センター試験の頃って本当にいつも寒い。雪も大変だし、風邪、インフルエンザも流行中だし、人ごとながら気を揉んでしまう。
そんな極寒の週末だが、明日は今年最初のオープンルームだ。実はこのお休みの間に本棚がひとつ増えたのにともない、部屋全部の絵本の整理をして、勢いでメインの台もえいっとディスプレイを変えてみた。絵本がすこしでも見易くなったと感じてもらえれば嬉しいのだけど。
新入りの本棚にはソビエト時代の絵本を並べている。今までよりは手に取りやすいのでは、と思う。
今後も柔軟に考えていこうと思う。

というわけで、今年もオープンルームをよろしくお願いいたします。(直)
2018年01月11日

ロシア語のレッスンが終わった時、先生にさようなら、ありがとうございました、などの挨拶をするのだが、その際、チャオ・カカオという謎の言葉も言い合っている。これは以前別のロシアの人に教えてもらった言葉で「さよならっていう意味でロシア人は使っている。ロシアの人に言うと喜ぶよ」と教えてもらったのだ。早速先生に言ってみたら喜んでいただけたので以来ずっと使っている。ただ、チャオは挨拶の言葉として、まあわかるけれど、カカオがどんな意味を持つのか先生もそれを教えてくれたロシアの人もわからないと言う。本当は深い意味があったりしないのかしら。まあ、何だか楽しい言葉なのでこれからも使っていきたい。
ところで、チャオというと、私などはキャンディーの名前を思い出す。でも、どういうわけか、家族の中でこのキャンディーの名前を知っているのは私だけだった。かなり有名なキャンディーだと思っていたのだけど、そうでもないらしい。調べたら、1964年に発売開始なのだけど一旦製造が終了しており、今出回っているのは復刻版と銘打っているとのこと。へえ、全く知らなかった。そういえば、このキャンディーは中にチョコレートが入っている。これって、まさに、チャオ・カカオ的な世界観だけど…ロシアの謎の挨拶との関連はないと思う。
チャオ・カカオはサクマ製菓のお菓子。サクマといえば久しぶりにいちごみるくを食べたくなった。最後に食べたのはいつだろう。思い出せないくらい前だけど味はしっかり覚えている。
ちなみに画像と文の内容は関係はない。(直)

「チュコフスキーのお話集」収録されている「アイボリット先生」は優しいお医者さん。病気の動物たちにチョコレートを与えます。http://karandashi.ocnk.net/product/215
2018年01月10日


東京は日中晴天だが風が強かった。2日連続で庭の物干し台が倒れた。今日は西日本でも雪のニュースを聞いた。
カランダーシの部屋には今、雪や冬関連の絵本を並べているのだが、その中にある中谷宇吉郎さんの研究紹介とたくさんの雪の結晶の写真が収録された「天から送られた手紙」(プロセスアート)を久々に手に取った。雪は天からの手紙である、とは中谷さんの言葉。雪の結晶に魅せられ、世界で初めて人工雪を降らすことに成功した中谷さん。美しい結晶の写真と解説の言葉がそれこそ雪のようにすっと胸に溶け落ちる感覚があるのは、実験物理学者である中谷さんが雪を「手紙」と表現したからこそなのだろうなどと思う。中谷さんの随筆を読んでみたくなった。
現在、中谷宇吉郎雪の科学館では雪のデザイン入選展を開催中であり、また中谷さんの次女の芙二子さんが銀座のメゾン・エルメスで霧のアート展を開催しており、こちらには宇吉郎さんの研究資料の展示もあるそうだ。
まさに、雪の季節ならではの催しだ。
さて、明日も局地的に大雪との予報が出ている。
雪のことが気にかかる日々が続く。(直)
中谷宇吉郎雪の科学館
http://kagashi-ss.co.jp/yuki_event/
銀座経済新聞
https://ginza.keizai.biz/phone/

雪の結晶が出てくるロシア絵本
http://karandashi.ocnk.net/product/128
2018年01月10日

先日くまのパペット人形を洗って干した。逆さまに干していたので知らずに見た娘がびっくりしていた。
これは以前他のお人形たちと一緒にいただいたもの。でもソビエトのものではなくアメリカ製だ。他のものと作りもテイストも違うのでとりあえずソ連のお人形たちだけを飾っていたのだが、このたび登場を願うことにした。お天気もよかったのでよく乾いてくれた。
熊はロシアの動物のお話の中でかなりマストな存在だ。よく出てくる。なので、やはりお人形の仲間にも熊がいた方がいいと思ったのと、この熊ちゃんはお手入れがしやすそうなので、手軽に遊べそうなところがいいなと思った。そんなわけで、よろしくね、熊ちゃん!的な気持ちでいる。(直)

チャルーシンの動物の絵本http://karandashi.ocnk.net/product/248

2018年01月08日


暮れにサモワール茶会に招いていただいてとても嬉しかったことをここにも書いた。サモワール…ロシアのちょっと昔のお茶のための湯沸かし器。実はカランダーシにも昨年Nさんからいただいたサモワールがある。中の電熱線が破損していてお湯を沸かすことは出来ないので資料としてということでいただいた物だ。以来、カランダーシの部屋にいらした方々には素敵なコゼーと一緒に紹介させていただいている。それだけでも大活躍なのだが、この度、再びお湯を沸かすことができないかというチャレンジがスタートすることになった。とはいっても私の発案ではなく、夫の提案だ。元々物作りには腕に覚えありで、カランダーシの部屋の本棚の一つは手作り。他にも床貼りから壁紙貼りに始まり、色々活躍してもらっているのだが、電気関係も得意分野。何とかなるかもしれない。と言い出してくれて、まずは金属磨きでくもっていたサモワールのボディを磨き出した。すると、見違えるようにぴっかぴかに。これは期待できるかもと思えてきた。続いて分解が始まり…。さて、肝心の電熱線関連は修理交換は可能なのか、果たしてもう一度お湯を沸かすことごできるのだろうか。計画は鋭意?進行中だ。さあ、どうなるのか。期待と不安と混じり合う心持ちでいる。経過はまたこちらで報告していきたい。(直)

さあ、大変!サモワールが脱走する絵本
http://karandashi.ocnk.net/product/103
2018年01月07日

わが家のリビングのひとつの壁には以前知人から頂戴した犬の系統図が掛けてある。見ていると、国の名前を冠した犬が結構いる。アメリカン何とかベルジアン何とかなどだ。
ロシアは、どうだろうと探してみると、ロシアントラッカーという結構カッコイイ名前の犬がいる。(この表の表記はラシアンだけど、ここではロシアントラッカーと表記する)。結構系統的には元祖的な位置に君臨?している。へぇとどんな犬なのだろうと思ったら、すでに絶滅しているそうで残念だ。でも、なんと系統図を辿ってみると、点線繋がりながら世界的にも広く知られ愛されているあのゴールデンレトリバーに繋がっているのが興味深い。ちょっと調べたら、ゴールデンは一般的に英国原産とされているけれど、そのルーツは定かではないようだ。スコットランドのトゥイードマス卿という人が生み出した犬種との説が有力ともあるが、英国に渡ったロシアのサーカスにいたロシアントラッカー犬がルーツ、という説もあるようだ。個人的にはこちらの説を応援したい。根拠は何もないけれど。
それはそれとして、ロシアには、かつてロシアントラッカーというオオカミからヒツジを守っていたといわれるとても大きなゴールデンレトリバーに似た犬がいたことは覚えておこうかなと思う。(直)

参考にした絶滅した犬たちのサイト
https://ailovei.com/?p=71982


カランダーシの犬の絵本
http://karandashi.ocnk.net/product/240

2018年01月06日


実は今、カランダーシの部屋の書棚を整理中で、とぎれとぎれで取り組んでいるので中々終わらずにいる。書棚にはロシア関連だけではない絵本や、とくに縛りなくこの部屋の棚に入れたいと思った本もいれているのだが、その中から戌年ということで「戦場の犬たち」(ワールドフォトプレス)をご紹介したい。文字通り戦争に連れていかれた犬たちの記録写真の本だ。ドイツ、フランスが先駆けとなり第二次大戦ではアメリカやイギリスが多くの犬を軍用犬として戦場に連れ出している。その実際の様子がモノクロ写真で紹介されている。軍用犬だけではなくマスコットとして飼われていた犬もいる。ただ、ただ共にいる人を信頼して疑わない犬のまっすぐな瞳の輝きが胸に残る一冊だ。お正月なのにちっともおめでたい本ではないけれど、犬の本といえばこの本というところがある。
それにしてもこの本、どこで買ったのかいつ買ったのかはっきり思い出せないでいる。10年前の発行だから、その頃は愛犬と暮らしていたなぁと思う。犬と暮らしていたことは、色々大変なこともあったけれど、人生の中でも幸せなことだっと思っている。(直)
2018年01月05日


新年あけましておめでとうございます。

画像は、年末に「うさぎのいえ」の画家ラチョフ氏の著作権管理者である義理の息子さんからいただいた新年のカードだ。お断りをして公開させていただいている。毎年ラチョフ氏の作品の中からその年の干支にちなんだものを選んで送ってくださるので楽しみにしている。今年は戌年。ということで森の中、犬と女の子が手を繋いでいる作品を選んでくださったというわけだ。ガウンを着た犬は杖を持っている。その犬は女の子のことを優しく気遣っているように見えるがどうなのだろう。背景の木の描写が素敵だ。柔らかい陽射しや木の葉擦れの音も聞こえてくるようだ。聞こえるといえば、青い鳥が梢で囀っている。鳥なら少し離れてもう一羽。そういえば、鳥は去年の干支だ。特にこの絵のチョイスにそういう意味づけはないと思うけれど、そう考えるのも楽しい。
今年は戌年…。
ということで犬のように鼻をクンクンして、何かいいこと、楽しいことを見つけられる年になるといいな、と思ったりしている。

本年もどうぞよろしくお願いいたします(直)

※オープンルームは13日より。明日はお休みです※

ラチョフ画「うさぎのいえ」の犬にも注目!  http://karandashi.ocnk.net/product/36
2017年12月29日


カランダーシの部屋のロシア猫カレンダーも最後の一枚。あと数日で役目を終えることに…。

2017年。今年1年間、ありがとうございました。
カランダーシは年末年始は12/29〜1/4まで休業させていただきます。よろしくお願いいたします。


カランダーシは、今年を振り返ると色々な「初めて」に取り組んだ1年だったように思う。まずはオープンルームを開始。そして、マトリョーシカ絵付けやお料理のワークショップ開催、また、他の場所のイベントにも出店させていただいたり、講演会でお話をさせていただいたり…。
このような取り組みをさせていただけたのは、助けてくださり、気にかけてくださり、関わってくださった方々のおかげであり、そして、それらの取り組みや活動を通して、また新しい人との出会いや繋がり、新たな展開なども紡がせていただけたことは大変嬉しく幸せなことだったと感謝の気持ちでいっぱいでいる。
思い切って新しい扉を開けてみたら、新しい風が入ってきた、そんな風に思えたことは本当にありがたいことだ。
来年は、今年の歩みを大切に続けながら、また何かしら新しい扉を開けられればと思っているが、さて、どうなるだろう。



最後になりましたが、今年お世話になりました方々、お付き合いをさせていただきました方々、カランダーシに様々な形でアクセスをしてくださった方々、そして、年間通して寄せていただきました様々なご厚意、温かいお気持ちなどにこの場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。(直)


2017年12月27日

今朝、チェブラーシカの映画の音楽を担当し、「ワニのゲーナの歌」などの作曲を手がけたウラジミール・シャインスキーさんが亡くなられたことを知った。
「ワニのゲーナの歌」は、チェブラーシカの映画の中で、ゲーナがひとりで歌うお誕生日の歌なのだが、ソ連時代にはお誕生日をお祝いする歌として広く「慣習」として歌われていた、と「チェブラーシカ」(東洋書店)にある。それだけ、この映画が皆に愛され親しまれていたということになる。ただ、最近は「ハッピー バースデー トゥー ユー」が浸透してきているそうだ。そういえば、カランダーシで開催したマトリョーシカ絵付け講座の講師のデニス先生からも、同じような事をお聞きした。デニス先生の場合は断然ゲーナの歌派であり、「哲学」という言葉でその理由を語ってくださったと記憶している。
ちょっとものがなしいような旋律のこの歌に、今日はあらためて耳を傾けてみた。
シャインスキーさんは92歳。死因はわからないとのことで、アメリカで亡くなられたそうだ。(直)
2017年12月26日


この季節になるとやはり気になるのが「ゆきむすめ」のお話。ロシアの昔話には最後が悲しいものがあるが、これはその中でも何とも切ないお話だ。日本語版の佐藤忠良さんが描く「ゆきむすめ」(福音館書店)は素朴な印象。一方、カランダーシの棚にある1972年刊のイリーナカザコフ画のソビエト絵本「СНЕГУ РАЧКА スネグラーチカ」を見ると特にゆきむすめは美しいお姫様的な印象で描かれている。ココシニクという頭飾りもつけている。同じお話でも随分とイメージが異なるが、寂しげで顔色が悪いところは同じだ。
それにしても、どうしてゆきむすめは焚き火の上を飛んだりしたのだろう。とお話を読むたびに思ってしまう。無理を承知で何故?また、一緒にいたお友だちも気づいてよ、察してよ、と思ったりもする。
でも、自分がゆきむすめたったら、もしくは友だちだったらどうなんだろう、と考えるとうーん…。というところもある。
読むたびに余韻残る物語だ。
夕方、近所の商店に買物に出たらそれこそ孫娘らしきお嬢さんが手伝いに駆り出されていた。そうか、冬休みなのか。ああ、今年も年末がやってきたなぁと実感した次第。(直)

「ゆきむすめ」
http://karandashi.ocnk.net/product/167
2017年12月25日

今日は、都内のある小学校からお電話をいただいた。カランダーシ刊「うさぎのいえ」を読書喚起期間の推進絵本として取り上げ、掲示をしたいのだが、その際書影を使用してもよいですか、という大変嬉しくありがたいお話だった。どうぞよろしくお願いします!とお答えした電話の後、今日はクリスマスなので何だか素敵な贈り物をいただいたなぁと勝手にしみじみとしたりした。
贈り物といえば、この季節、カランダーシの絵本を贈り物に選んでくださった方々もいらっしゃると思う。それぞれに喜んでいただけたのなら幸いだ。
画像は1964年刊マルシャークの詩の絵本「КРУГЛЫЙ ГОД」より。この絵本はカランダーシが今年いただいたのソビエト時代の絵本の中の1冊。このように色々な絵本を手に取る機会が与えられたのは本当に感謝だ。
12月の詩の見開きのページ。モミの木の周りで笑顔で手を繋ぐ子どもたち。バレリーナの女の子がいるのがいいな。(直)






2017年12月24日

バタバタと昨日の晩にチキンをマリネして今日焼いて何とかクリスマスイブらしい食卓を囲んだ。このチキンはもうずーっと同じレシピで作っていて、もうオートマチックに作れるようになっていたつもりだったのだけど、今年久しぶりにレシピ帳を見たら、いつの間にか自分流にアレンジしてることに気づいて驚いた。マリネする際に、レシピにはないセロリをいれるようになっていたし、塩の分量も若干変えていた。なんとまあいい加減だったことよ。1年に1度しか作らないスペシャルなレシピなのに。でも何とかなってきたし、まあいいかだ。
今夜は雨が降るらしい。雪の地方も多いようだ。画像の絵本はヴァスネツォーフが描くロシアの冬帝ジェドマロース。おしゃれな衣装にも注目してほしい。(直)

面白小話集 http://karandashi.ocnk.net/product/225
«前のページ 1 ... | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ... 98 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス