美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー
ダイアリー
ダイアリー:1947
«前のページ 1 ... | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ... 98 次のページ»
2017年11月13日

先日のオープンルームに来てくださったⅠさん親子。前回いらした時はつかまり立ちをしていたMちゃんが、トコトコと歩けるようになっており、成長ってすごいと感動。また、とびきりの笑顔で周りにいた大人たちもみんなニコニコ顔に。幸せなひとときを過ごさせてもらった。
そのМちゃんにママが1冊の小さな絵本をお買い上げくださったのだが、小さなМちゃんの手のひらにちょうどよい大きさで、何だかとても嬉しかった。小さくて軽いというこの絵本のサイズの意味があらためてわかったような気がした。小さな手で、触ったり、運んだり、めくったりできる。ハードカバーではないので、ぶつけても、落して足に当たっても痛くない。ママも持ち運びに便利だと思う。
ロシアではソビエト時代からこのような小さいサイズの絵本はひとつのラインとしてずっと出版されてきているようだ。支持されてきたということだと思う。(直)

※上の画像はМちゃん。ママの許可をいただきました。下の画像の上段は現在の、下段はソビエト時代のそれぞれ小さな絵本たち
2017年11月13日

家具にこだわりがあった今は亡き伯父。従妹の家で譲りうけていたものをいくつかこの度わが家に譲っていただくこととなった。今日、大きな車を借りて引き取りに行った。よいお天気でよかった。
それらの家具は、伯父の家にある時、従妹の家にある時、両方知っているので親しみもあり、懐かしさもあり、うちに来ると思うと不思議な感じだ。伯父のことを知っている私に譲りたいと言ってくれた従妹の気持ちはありがたく嬉しい。
いくつかの家具の中で、カランダーシの部屋ではテーブルを使わせてもらおうかと考えている。レイアウトも含め色々考えたい。伯父は自分が買ったテーブルがまさかロシア絵本が並ぶ部屋に置かれるとは想像はしなかったと思う。そう考えると何だか面白い。
末長く大切に使いたい。(直)
2017年11月11日

今日はオープンルームありがとうございました。
ご予約をいただいていたお客様を始め、たくさんの方々に来ていただき感謝。ロシア絵本とよい時間を過ごしていただけたのなら嬉しい。
実は今日からスライドを見ながら絵本の歴史などのお話を始めてみているのだが、それをやっている間に、いらしたお客様の対応など考えなくてはと早速反省も。府中からいらしたお客様、失礼いたしました。
ところで、日本ユーラシア協会発行の新聞「日本とユーラシア新聞」1486号(月1回発行400円)の「この1冊」というコーナーに登場させていただいた。顔写真も。1面トップ記事はパーヴェル・ネルセシアンピアノリサイタルについて。雑誌「カスチョール」のことや淡水アザラシの記事なども。新聞問い合わせは協会まで。03-3429-8231。
(直)
2017年11月10日

以前から楽しみにしていたMさん宅にお邪魔させていただいた。絵本を見せていただく予定で伺ったのだが、まず、くまや赤ずきんちゃんをテーマとしたアンティークのミニチュアコレクションを見せていただいた。Mさんはご自宅で、ハーダンガー刺繍を教えていらっしゃる手仕事のプロフェッショナル。なのでお裁縫関連のミニチュアコレクションも様々。興味深く見させていただいた。
さてさて、絵本については、まず、ピクシーブックのコレクションはコンプリート!でびっくり。専用の棚にずらりきれいに並んでいる。また、くまや赤ずきんちゃんに関しては、本当に広く集められているようで、何かお話すると、次から次に別室の書庫から絵本を持ってきてくださる。たとえば、「さんびきのくま」は、私は初めて見る丸木俊さんのものや、ロシア画家ウスチノフのものなどなど。また、ロジャンコフスキーの「さんびきのくま」に話がおよぶと、リトルゴールデンブック関連だけでも3パターン!も見せていただけた。
絵本への愛情と知識と情熱と行動力で集められた絵本の海の私はほんの一端を今回見せていただいたに過ぎない。その奥行きを想像するだけでもううっとりだ。
その中でも今日は許可をいただいたので一冊の絵本を紹介したい。以前こちらでも紹介したことがあるのだが、レーベジェフ画の「さんびきのくま」だ。そちらは、偕成社刊で内田莉莎子訳だった。今回Mさんに見せていただいた同じ画家の古い年代の絵本には、ソヴエト じどう・せいねん ぶんがく そうしょ と書いてある。なかなか珍しい絵本だ。画像は裏表紙。注目は翻訳者の名前。岡田よしことある。岡田嘉子さんではなかろうかと思うのだがどうだろう。

話は尽きず、楽しい時間は信じられないくらいに早く過ぎてゆく。
過ぎゆく時間。
過ぎゆく秋。
人生は短い。
ぎゅっとしたひとときに感謝したい。(直)

2017年11月09日

カランダーシの部屋の見上げる位置には、ロシアとは関係なく私物の絵本も表紙を見せて飾っているのだか、そろそろクリスマスや冬の絵本にかえていこうかと思っている。この季節の絵本には好きなものも多い。楽しみながら飾りたい。うっかり読み返し始めて時間を忘れることのないように…。
今日の日中。誰もいない落ち葉舞う一本道をズンズン歩いていくと、1匹の猫が遠くからじっとこっちを見て待っている感じなので、ゆっくりゆっくり近づいてゆくと、やっぱりあんたじゃないって感じで立ち去られた。失礼な猫。まあ、ゆっくり加減がよくなかったのかもしれない。(直)
2017年11月08日

カランダーシでも人気のブラートフ&ヴェシリーエフコンビ。2人で作品を作り上げているのだが、、今回入荷した本「お話・詩・歌」には2人のポートレートが掲載されていて興味深い。この本にはタイトル通りジャンルの異なる作品が数多く収録されており、それぞれの表現の違いを見渡すことができる。優美な表現から素朴な味わい、またはアヴァンギャルド的なものまで、2人の挿絵に対する取り組みが決して画一的ではなかったことが確認できる。子ども向けの本の挿絵は彼らの「仕事」であり、アーティストとして本来描きたい表現ではなかったことは知っているが、その「仕事」への思い、や挑戦というものをこの本を見ながら感じ取ることはできるのではないだろうか。そして一貫して明るいきれいな色を使っていること、ここに子どもの本の挿絵に対する彼らの姿勢、メッセージを受け取ることができるのではないか、などと思っている。
今日は新宿方面に用事があり出かけたのだが、雑踏でちらっと聞いたメロディーに「これ、誰の何の曲だろう」と思い巡らせ、あ、リチャード・クレイダーマンだ、となったのだが、随分久しぶりにこの名前を口に出したなぁと何だか感慨深かった。(直)

「お話・詩・歌」http://karandashi.ocnk.net/product/232
2017年11月07日

先週NHKのBSの旅番組ふたつがロシアの街を取り上げていた。ひとつは「世界ふれあい街歩き」という番組でイルクーツクの街を紹介していたし、もうひとつは「地球タクシー」という番組でサンクトペテルブルクを扱っていた。録画して両方とも視聴した。
番組のコンセプトが異なるので、同じ旅番組でも印象が違う。「ふれあい」の方は文字通り街の人とフレンドリーに会話をしてその街の魅力を伝える番組で、エピソードもほっこり。今回も保護されたバイカル湖の淡水アザラシが印象に残っている。歩く速さで街を散策するので臨場感もある。グルメもある。実はこの番組は今までも時々視聴しており、結構好きな番組だ。
一方の「タクシー」は初めて見たが、こちらは観光目線ではなく、その街のタクシードライバーの車に記者が乗り込み、密着し、行く場所、語る言葉を伝えるドキュメント番組だった。車を運転しながら女性を含む6人のドライバーの口から語られる言葉から見えてくるドライバーの人生、ガイドブックには載っていないサンクトという街の姿、そしてロシアという国…。若いドライバーが語る「格差」という言葉、60代のドライバーが語る「人間の運命」という言葉。思った以上に濃い内容だった。
60代のドライバーに連れられてダーチャ(番組では別荘と表現していた)に向かう道すがらに映された広大な草原と空を見ていたら、2年前にロシアできのこ狩りに行った時の光景を思い出して少々切なくなった。
今日はそういえば10月革命の日だ。そこからちょうど100年の月日が流れたわけになる。
日本では今日は立冬。暖かい1日だった。(直)
2017年11月06日

今日お会いした人は来週からロシアへ行かれるそうで、寒そう…だけど、いいなぁと思った。ロシアの冬は外は寒いけれど室内はかなりの暖かさと聞いている。
今日はそんなロシアからやってきた冬の室内遊びにぴったりな玩具をひとつ紹介したい。木でできたお家の中には小さな動物たちが5匹入っている。うさぎ、ねずみ、オオカミ、かえる、そして、もう一匹のオレンジ色の顔の動物。最初実は私はこれは猫だと思った。丸顔に三角の耳。でもよく見ると鼻が猫ではない。この鼻、これは、きつね。きっときつねだ。でも何で丸顔なのか。あらためて見たらわかった。エプロンをしてプラトークをかぶっている。なるほど!この一匹だけデザインがマトリョーシカ仕様というわけなのだ。なので髪の毛があるような描き方もされていて無理やり?丸顔なのだ。うーん。ロシアで狐はいつでも女性設定ではあるけれど、でも、何故マトリョーシカ仕様なのか、それはよくわからない。
さてさて、この玩具は数遊びのための玩具のようだが、お話を作りながら遊ぶと楽しいだろう。「てぶくろ」のようにどんどんお家の中に仲間が増えていく遊びもできる。
そうそう、エプロンをつけた「きっときつね」さんはお母さん役やお姉さん役で活躍しそうだ。
遊び終わったら動物たちはお家に入れて、きれいな色のお家は飾っていても素敵だ。(直)


ロシア・木製数遊び「お家」http://karandashi.ocnk.net/product/231
2017年11月05日

街中の木々も色づいたり、または散り始めたり、秋は深まりそして冬の到来を感じさせている。モスクワの雪のニュースなど見るとさらにもうすぐ冬感が増してくる。この冬、東京は雪が降るのだろうか。
「ロシアから舞い降りた~切り紙でつくる雪の結晶」(マール社)という本を入荷している。ロシア人切紙アーティストの本だ。切り紙の歴史、道具の話など丁寧な説明を読んだ後は、好きな結晶を選んで挑戦。比較的シンプルなものから干支をデザインしたものまで、今からひとつひとつ作って、クリスマスの飾りにするのも素敵だ。
折った紙を開く時の喜びと驚きは格別。
無限の夢を育む六角形。北の国から来た趣き深い一冊だ。(直)


「ロシアから舞い降りた~切り紙でつくる雪の結晶」http://karandashi.ocnk.net/product/230
2017年11月04日

オープンルームありがとうございました!
麗らかな秋晴れのスタートでしたが、なんだか黒い雲が出てきて、雨も降り出し…強い風が心配で表の看板を早々に仕舞うことに。
今日は、大荒れの天気になる前にその看板を見て、ご近所に住んでいらっしゃるというグラッフィックデザイナーの方々がいらして下さり、ソビエト時代の絵本を中心にご覧になった。本当に看板は大事だ。
いつも思うのだが、いらっしゃる方によって見たいもの、求めるものが違う。本当に人それぞれだ。そのそれぞれによい対応ができると嬉しいのだが。
画像はソビエト時代の絵本の中からその名も「秋のお話」(МАЛЫШ)という一冊。見開きにも秋がいっぱい。きれい。(直)
2017年11月04日

先日のイベントでテーブルの上をあけたので、ソ連時代の絵本の一部を並べてみた。やはりこうやって表紙を見せて並べるのはいいな。と思う。うーん。でも、スペースの制約はあるけれど、この部屋全体の使い方は色々考えて工夫していきたいと思っている。頭の中にはやりたい方向みたいなものもちょっと浮かんではいる。おいおい考えながらだ。
基本は、ロシア絵本を楽しんでいただける場所であってほしいと思っている。
もうひとつの画像はある日のひとコマ。絵本を見ながらのひととき。
明日は、オープンルーム。読書の秋を是非。(直)
2017年11月02日

今日、吉祥寺はもうすっかりクリスマス仕様だった。次はお正月…。なんということでしょう!!
チャルーシンの動物のお話をまとめたものを入荷した。ずっしりとしたハードカバー版だ。チャルーシンは動物挿絵画家の第一人者だか、動物のそのままの姿を大切に描く画家だ。洋服を着せたり、人間の造形に寄せることはない。身近な犬や猫からくじらや象、鮭まで33の動物のお話が収録されていてたっぷりと楽しめる。立派な装丁なので贈り物にも最適だ。動物たちの世界を是非堪能してほしい。
動物といえば、我が家の周りにもいる。まず、ネズミは多分どこにでもいて、道を横切るのを見かけたり。ハクビシンの噂も聞く。個人的には実は庭にタヌキがいるのを見たことがある。座ってしばらくじっとしていた。私ひとりの時のことで他に見た人はいない。あれは幻だったのだろうか。(直)

チャルーシン「動物のなかまたち」http://karandashi.ocnk.net/product/229
2017年11月01日

なんと今日から11月。今年があと2ヶ月しかないなんて!だ。
さて、ロシア語のレッスンでは、最近子どもの短い詩を暗記するというのを宿題にしてもらっている。今週は象の詩だ。この詩は多分ロシアの人なら誰でも知っている詩だ。私は先生の1998年刊の小さな詩集をお借りしているのだが、カランダーシの部屋のソビエトの絵本の中にも同じ内容の絵本があることがわかった。実は先日マトリョーシカの日に参加くださったロシア語の先生が、本棚から見つけてくださったのだ。1972年刊のものだ。数は違うが、収録されている詩の内容と順番も同じだった。それはそうだけど、挿絵が違うとこうも印象が違うとは、と驚いている。作家が違うので単純比較はできないが、時代の変化と絵本の絵の変化、というものをおおいに感じずにはいられない。
でも詩は同じ。変わらない。昔も今もそして未来も。しかもロシアでは、これらの詩は絵本を通して、というよりも口伝えで覚えているものと推測される。極端にいえば、ある意味、絵は何でもいいのかもしれないとさえ思う。
なれど、これから覚える私は絵は大事。古い絵の方が好みだけど、新しい絵の底抜けの?明るさもいいな、と思う。
まあ、いずれにしても覚えなくては…。(直)


2017年10月31日

先日、絵本の勉強会をしていらっしゃる方からカランダーシ刊ラチョフ画「うさぎのいえ」について質問をいただいた。できるだけ丁寧に答えさせていただいたのだが、少したってからそのラチョフについての勉強会の報告のメールをいただいた。そのメールの中には、市内の図書館に所蔵している本ラチョフ作品のリストが添付されていたのだが、その中に…「ひごろ目にすることのないものもあり(古いものは書庫に入っているものが多い)」…という文言があり、はっとさせられた。
わかる。わかる。ロシアの翻訳絵本で、特にソ連時代活躍していた作家のものなど調べていると、絶版になっていたり、簡単に手に取ることが難しいものが多いのだ。他の国、また国内の絵本事情はわからないが、ロシア絵本にはそういう印象がある。ロシア絵本はかつてわりとたくさん翻訳出版されていたが、その後、いつのまにか市場からは消えて、簡単に目の届く範囲には存在していないケースが少なくないように思う。
結果、そういう絵本は、古書店など探せばあるのかもしれないが、図書館にしかないものもわりとある、という感触を持っている。しかも書庫に入っていたりする。
まあ、図書館に「しか」ないという言葉には少々悲壮感が漂うのだか、私は図書館「には」あるという何か救いのようなものも感じてもいる。図書館に「さえ」あれば、いつでも借りて読むことができる。実際、ありがたいことだと思うことは多い。
ただ、それもいつまでも、というわけではないだろうけれど。(直)

うさぎのいえhttp://karandashi.ocnk.net/product/36
2017年10月30日

昨日に引き続き食べ物の話。お菓子や飲み物についてご紹介。まずは、ヴォルガさんご提供のロシア製チョコキャラメル。ソ連時代のアニメのヌーパカジーのキャラクター柄の個包装が目をひく甘いお菓子。絵付けで集中して作業した後のほっと一息になったのではないだろうか。お茶は、WSでは紅茶もお出ししたが、デニス先生がロシアの草原でヤナギランを手摘みして作った「イヴァンチャイ」もお出しした。ロシアにいわゆる一般的な茶葉が入ってくる前は皆このお茶を飲んでいたという健康にも良いお茶とのこと。画像は茶葉の状態。桃のジャムはやはりヴォルガさんご提供で、お茶に入れたい方はどうぞ用。
そして、夜の親睦会では、プロムテックビズさんご提供のウォッカを3種類、それぞれの説明をお聞きし、いただいた。もちろん、飲める方だけだが。後でデニス先生に聞いたのだが、日本に入っているウォッカは品質検査済みなので安心していただける、とのこと。ロシア国内には安心できないものもあるらしい。
…ということで、本当にありがたいことに、色々とロシアの美味しいものが顔を揃えたテーブルとなった。
おっと、実はお菓子はもう一種類あった。チロリアンというお菓子。これはロシアとは関係なく、チロル地方とも関係ない九州は福岡のお菓子。
甘くて美味しいわたしの好きな福岡銘菓のひとつ。(直)
2017年10月29日

親睦会の軽食のご紹介。吉祥寺のカフェロシアさんと相談させてもらってこういう形にした。メニュー はボルシチ、お肉のピロシキ、前菜3種 (毛皮のコートを着たニシン、黒パンとローストポーク パプリカのトマトソース煮 )それからシャルロットカ(りんごのケーキ)。ボルシチはお鍋ごとお店から運んできてこちらで温めなおしてお出しした。たっぷりのスメタナを添えて。カップは断熱性のものを用意。とにかくボルシチは温かいものをお出ししたかった。
マトリョーシカのレクチャーに相応しく、せっかくならロシア料理をお出しできれば…と考えていたのだが、ご相談できるロシアレストランがご近所にあってよかった。
さて、明日は空のお鍋を返却に行かなければ。(直)
2017年10月29日

今日はワークショップ&親睦会ありがとうございました!
伝統的マトリョーシカクラスはお子さんの参加もあり和やかなムード、ジェドマロースのクラスは皆さんすごい集中力を発揮されていた。親睦会はデニス先生がマトリョーシカ工場の画像や動画を使って詳しくレクチャー。テーブルはカフェロシアさんの軽食、それから参加者のEさんからのウォッカのご提供、デニス先生自ら摘んで製茶したイヴァンティーなどでにぎわった。マトリョーシカの知識を深め、参加者同士の親睦も深まってくれる会だったのならば嬉しい。
雨の中、皆さん集ってくださり感謝。
そして、最後になったが講師のデニス先生、通訳の梅村さんに感謝。
とにかく無事に終わりよかった。(直)
2017年10月27日

中学生の頃は必修の部活で手芸クラブに入っていた。そういうことが好きだったのだ。刺繍でテーブルセンターを作ったりした。そのころは細かい目でチェーンステッチなど刺すのが好きだったけれど、その後クロスステッチをよく刺すようになった。でも、目が疲れたり、肩が凝ったり、というのがありそういうことをしなくなってしまった。眠らずにやり続けたり、そういう無茶がよくなかったと思う。でも、今でも素敵な図案を見るとちょっと心が高まる。
ロシアのきれいな縁飾りの刺繍図案集を入荷した。ヴァラエティにとんだ内容で、民族的な雰囲気のものから音符や風船など可愛らしいものまで。DMCの糸番号付き。
明日はマトリョーシカ講座。どんな作品が出来上がるのだろう。親睦会も楽しみだ。オープンルームはお休みです。(直)


いよいよ明日開催。飛び込み大歓迎!
伝統的マトリョーシカ5個組絵付け講座
http://karandashi.ocnk.net/product/222

2017年10月26日

娘とふたりで空の旅。ひとつ用事を済ませかたがた実家へ帰ってきた。東京は寒かったけれど道中お天気は良く暖かくて助かった。何はともあれ、高齢の両親の顔をまた見に行けて良かった。季節がら娘と庭の落ち葉掃きなどしてきたのだが、ちょうどホトトギスや茶の花が咲いていた。そういえば夏に行った時はおおきな蝉の抜け殻をたくさん見つけたっけ。
今度帰省する時はこの庭のどんな景色を見るのだろう。
家の前の道を子犬を連れた少年が嬉しそうに歩いていた。
また、近いうちに帰れるといいな。と思う。(直)


参加者募集中!
伝統的マトリョーシカ5個組絵付け講座
http://karandashi.ocnk.net/product/222
2017年10月25日

ロシア語の筆記体の子どもの練習帳を初めてみせていただいた。大胆に斜めの線が入っている。この線の角度がとても大切なのはわかるけれど、挿絵も何も何もおかまいなしに線がひかれている。横殴りの飴でも降ったの?というような景だ。これでいいのか、と思ってしまうけれど、これでいいのだろう。何だかちょっと衝撃を受けてしまった。(直)

いよいよ今週開催です!ご参加お待ちしています。
伝統的マトリョーシカ5個組絵付け講座
http://karandashi.ocnk.net/product/222
«前のページ 1 ... | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ... 98 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス