美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー
ダイアリー
ダイアリー:1958
«前のページ 1 ... | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ... 98 次のページ»
2017年11月24日

カランダーシの部屋には、テレビモニターがあって、オープンルームの日は、ロシアアニメなど流しているるのだが、あ! そうだっと思って、最近は、ロシア絵本の歴史などを自分なりにまとめたものをお見せしたり、ということをやり始めてみている。ロシア絵本に親しむ一助となれば嬉しい。今後はもっとこのモニターを活用していければと思う。ロシアのきのこ狩りの時の様子などもお見せできれば楽しいかもしれない。
明日は土曜日。オープンルーム。ロシア絵本やソビエト時代の絵本をご覧になりたい方は是非どうぞ。 (直)
2017年11月24日

今年は家の前のサラサドウダンの紅葉がきれい。きれいな赤。
今日は午後からKIKUKO ARATAさんのオープンアトリエにお邪魔させていただいた。落ち着いた雰囲気のご自宅のアトリエで、KIKUKOさんデザイン&制作のニットのスカートやワンピースなどのお洋服やロシアの雑貨、そして鮮やかな色のムフ島の伝統刺繍の柄のお花や苺の模様が素敵なエストニア製の靴下などを見せていただいた。この靴下、地厚だしとても温かそう。贈り物にも喜ばれるかしら、と思って何足か購入させていただいた。
KIKUKOさんさんは、このムフ島の刺繍の技術を習得した唯一の日本人でもあって、そちらの活動も今後楽しみ。22歳!の猫のコタちゃんに会えたのも嬉しいアトリエ訪問だった。(直)

ちくちくバルト舎https://chikuchikubaltsha.stores.jp/
2017年11月22日

寒くなってきた。暗くなるのも早いし、今日は雨まで降ってきて、何だかもの悲しい。季節が冬へ移ってきた。寒いのが苦手なので冬に対しては身構えるところがある。今年の寒さの程度はどんな感じなのだろうか。
マーヴリナが描くジェド・マロースの絵本を入荷した。マロースとは寒波、厳寒の意。辞書には0度以下の、という付記がある。0度以下…想像するだけでもぶるっとくる。そんな厳寒の森で虐げられた娘はマロースに出会う。星々が白く輝く夜の森だ。静かで深い森の中。娘の運命やいかに。寒い寒い冬のお話。冬には冬の物語。(直)

マロース翁 http://karandashi.ocnk.net/product/235
2017年11月21日

今回の帰省は、同窓会もあったのだけど、翌日は高齢の両親の用事で妹とあちこち移動しなければならなかった。時間もなかったのでお昼ご飯は道すがらに寄ったうどんのチェーン店。初めてのお店だった。出汁はひたすら甘く、麺は柔らかく、昔近所にあったうどん屋さんを思い出させる懐かしい味でおいしかった。あまりに懐かしかったので、帰る日もひとりで同じ店に寄ってしまった。最初の日はかしわとごぼう天。2回目は牛肉とごぼう天。今回の帰省はハードなスケジュールだったけど甘くて温かいうどんにひととき気持ちを甘やかしてもらえてほっとできたのがありがたかった。
さて、羽田に着いたらカメラが何台か待ち構えていて、何事?と思ったのだが、今だに何事だったのかわからない。(直)
2017年11月21日

先日、動物園の檻の中のタンチョウヅルが、外にいるアオサギに自分の餌の魚を分け与えている動画があって人気だよ、ということを娘から聞いた。早速検索して見た。ツルの檻の横に確かにアオサギがいて、ツルが魚を檻の目の間を通してあげようとするものの、檻の目は小さく、また、受け取るアオサギとも息が合わず落としてばかり。下手くそだ。この息の合わなさ加減は、それこそノルシュテテインの絵本「アオサギとツル」(未知谷)を思い出させる。なかなか2人の間は上手くいかない。もどかしい。
でも、ツルは賢い。なんと魚を小さくしてアオサギに与えている。これは友情?愛情?同情?うーん。素人にはわからない。きっとノルシュテインもびっくりだ。




2017年11月19日

早起きをして、はるばると大学の同窓会へ出かけた。実はうんと久しぶりすぎて、ちょっと戸惑うくらいなんだけども、旧交を温め合うことができ楽しいひとときだった。みんながそれぞれの場所で頑張っている近況を聞くことができたのも感慨深く、学生時代を思い出しもしたし、意義深いひとときだった。
それから場所を変えて懐かしい友人と久しぶりのおしゃべり&おしゃべりタイム。途中で学生時代よく歩いていた地下街を歩いたのだけど、天井はこんなだったかしら、と思ったり。お店も随分変わってるし…。それでもあんなこと、こんなことを話しながら歩く楽しさは昔と同じだし、今日はとても寒かったので地下街の暖かさはとにもかくにもありがたいものだった。(直)
2017年11月18日

オープンルームありがとうございました。今日は奈良にお住まいのNさんが久しぶりにお元気な顔を見せてくださった。Nさんはソ連時代のモスクワに住んでらしたのだが、その当時の絵本を抱えてきてくださった。素晴らしいのは、それをご自分で翻訳されていて、その醍醐味を物語が立ち上がってくる面白さと表現されていた。特別な一冊を見せていただけて光栄だ。私は初めて見る絵本だったが、有名なお話のようでロシアでは人形劇になっていたりもするようだ。どんなお話なのか、また今度聞かせていただけたらと思う。
また、今日はもうひとり別のNさんがいらしていて、Nさん同士お互い初対面だったが、年代はずれるもののソ連時代のモスクワ在住の経験者という共通項があり、お話が弾んだ。
カランダーシの部屋で新しい出会いがあるのも嬉しい。
そして、そのもうひとりのNさんは今日、「金の鶏」(未知谷)という絵本を持ってきてくださり、お借りすることにした。なんと岸田今日子とノルシュテインの朗読付きだ。
こうやって、絵本を持ち寄ってくださるのは大歓迎だ。
世界が広がるのがありがたいし、刺激を受ける。刺激は大事。かなり大事。(直)
2017年11月17日

個人的にお菓子もお店の雰囲気も大好きで、お買物ついでにちょっとお話しさせてもらうのも楽しく、カランダーシとしてもチラシを置かせてもらったり、絵本を飾っていただいたり、お世話になってきた焼き菓子のお店モイスエンさんが閉店した。今度は仙川で新しくお店を開くそうだ。ということは一応お聞きして知ってはいたけれど、どこかで現実になるのが信じがたく、信じたくないという気持ちもあって、その日を少し過ぎてから、お店の前に行って呆然と立ち尽くしたりしている私は間抜けだ。主のいないお店はまだ、内装などはそのままで、あのいつもディスプレイが素敵だと思っていた窓は、ハロウィンのカボチャもそのままで、時が止まったよう。
西荻で新しい物件を探していらっしゃったのだけど、お家賃の相場がここ数年で随分上がったそうで、去らざるをえない、ということをお聞きしていた。また、賑やかになりすぎた街の表情のことも話されていた…。
家族も友人も皆がっくりしている。本当にさびしい。
さようなら、モイスエンさん。ありがとうモイスエンさん。
仙川。モイスエンさんが気に入った場所だからいいところなんだろうな。
でも、遠いなぁ。 (直)
2017年11月16日

昨日、カランダーシの部屋のパペット人形たちの場所について書いたが、ここでお人形たちのメンバー構成を紹介したい。動物たち(ハリネズミ、オオカミ、オンドリ、うさぎ、キツネ、ねこ、かえる)人間たち(おじいさん、おばあさん、男の子、女の子)男の子は鼻がとんがっているのでプラチーノ(ピノキオ)君だ。これらのメンバーだと、ネズミを何とかすれば「おおきなかぶ」の劇ができるし、「てぶくろ」的なお話もできるだろうなんて夢は広がる。
このお人形たちはソビエト製。家庭の中で使われていたもので、大人が動かして見せてあげたのはもちろんだろうけれど、子どもたちもたっぷりと遊んだように聞いている。さぞや楽しかっただろうと思う。さすが、お話の国のお人形たち。どれもよくできている。中でも動物たちの造りは大層凝っていて、あごのところには透明なてぐす糸のようなものがついていて、それを引っ張ると口が開くようになっている。オオカミ君がアーンと口を開けると迫力があるが、現在歯が全部揃ってないのがちょっと悲しい。バベルの塔の前でガオーってやるとちょっとシン・ゴジラみたいではないか?ないか…。口が開くなんていうのはかなり本格的だけど、オオカミやキツネにいたっては紐を引っ張ると尻尾まで動くようになっている。なっているのだが、一人でどうやって、操作するのだろう。とは思う。人形をしゃべらせながら尻尾を動かすことは不可能だ。まさか2人がかりなのか。うーん。今度元の持ち主にお会いする予定があるので実演していただこう。そうしよう。
今日はオナガをたくさん見た。熟柿を群れで食べていた。姿は大層きれいだけど、鳴き声がやっぱり残念。(直)
2017年11月15日

先日従妹から譲り受けた家具の中にいくつか伯父のプロ級の木彫りの作品というものがあり、小さな箪笥をカランダーシの部屋で使うことにした。かなり年季が入っていて、シミなどもあるし、上手に磨きたいとも思うが、まあ、それはそれとして、とにかく使い道を考えた。この箪笥、正面から見ると顔みたいだ。前面の段々も掘り模様だし、取っ手も面白い。なかなか凝っている。
そして、どうかなと思った場所に置いてみたら、これがどんぴしゃり。実はソ連時代のパペットたちは私物の絵本を平積みに重ねた上にとりあえず置いていたのだが、箪笥を置いてみるとその場所にホントにぴったりとおさまった。そして、引き出しの中に重ねていた絵本を入れてみたらこれもぴったりおさまった。かくして箪笥は違和感なくあたかも前からそこに存在したかのごとく部屋の風景に溶け込み、パペットたちも心なしか満足そうだ。
あ、もしかすると、パペットと箪笥は同じ位の年代に作られたものなのではないかな。当たらずとも遠からじだ。
物同士にもご縁というものがあるのかしら。
そんなことを思ってしまった晩秋の夕暮れ。
今日は夕陽がきれいだった。(直)




2017年11月14日

芸術家ってどういう人をいうのだろう。何かきまりがあるわけではないと思うのだが、マイ・ミトゥーリチは間違いなく芸術家である、と思う。子どもたちに向けての仕事も含まれるが、そのあらゆる作品の軌跡をたどる1冊を見ながら、ああ、これは芸術だと納得したわけである。表現方法は様々だが、やはり水彩の表現にひかれる。そして絵本の仕事のページは楽しい。自在な線、明るくともはしゃがない色使い。もうミトゥーリチの魅力に静かに降伏するしかない1冊だ。俳句の世界にも興味を持ち、日本で2年暮らしたことのあるこの画家のことを私はもっと知りたいと思っている。
庭の山茶花が咲きだした。紅葉を楽しみにしていた桂の木は色づいた姿を見せずに散り急いで少々がっかり。でも更紗ドウダンツツジの紅葉が今年はきれいだ。サルビアがまだ咲いている。冬~春に向けての鉢花を植えたいができずに日々過ぎている。どこかで帳尻を合わせたいな。 (直)

マイミトゥーリチ回想と作品http://karandashi.ocnk.net/product/233
2017年11月13日

先日のオープンルームに来てくださったⅠさん親子。前回いらした時はつかまり立ちをしていたMちゃんが、トコトコと歩けるようになっており、成長ってすごいと感動。また、とびきりの笑顔で周りにいた大人たちもみんなニコニコ顔に。幸せなひとときを過ごさせてもらった。
そのМちゃんにママが1冊の小さな絵本をお買い上げくださったのだが、小さなМちゃんの手のひらにちょうどよい大きさで、何だかとても嬉しかった。小さくて軽いというこの絵本のサイズの意味があらためてわかったような気がした。小さな手で、触ったり、運んだり、めくったりできる。ハードカバーではないので、ぶつけても、落して足に当たっても痛くない。ママも持ち運びに便利だと思う。
ロシアではソビエト時代からこのような小さいサイズの絵本はひとつのラインとしてずっと出版されてきているようだ。支持されてきたということだと思う。(直)

※上の画像はМちゃん。ママの許可をいただきました。下の画像の上段は現在の、下段はソビエト時代のそれぞれ小さな絵本たち
2017年11月13日

家具にこだわりがあった今は亡き伯父。従妹の家で譲りうけていたものをいくつかこの度わが家に譲っていただくこととなった。今日、大きな車を借りて引き取りに行った。よいお天気でよかった。
それらの家具は、伯父の家にある時、従妹の家にある時、両方知っているので親しみもあり、懐かしさもあり、うちに来ると思うと不思議な感じだ。伯父のことを知っている私に譲りたいと言ってくれた従妹の気持ちはありがたく嬉しい。
いくつかの家具の中で、カランダーシの部屋ではテーブルを使わせてもらおうかと考えている。レイアウトも含め色々考えたい。伯父は自分が買ったテーブルがまさかロシア絵本が並ぶ部屋に置かれるとは想像はしなかったと思う。そう考えると何だか面白い。
末長く大切に使いたい。(直)
2017年11月11日

今日はオープンルームありがとうございました。
ご予約をいただいていたお客様を始め、たくさんの方々に来ていただき感謝。ロシア絵本とよい時間を過ごしていただけたのなら嬉しい。
実は今日からスライドを見ながら絵本の歴史などのお話を始めてみているのだが、それをやっている間に、いらしたお客様の対応など考えなくてはと早速反省も。府中からいらしたお客様、失礼いたしました。
ところで、日本ユーラシア協会発行の新聞「日本とユーラシア新聞」1486号(月1回発行400円)の「この1冊」というコーナーに登場させていただいた。顔写真も。1面トップ記事はパーヴェル・ネルセシアンピアノリサイタルについて。雑誌「カスチョール」のことや淡水アザラシの記事なども。新聞問い合わせは協会まで。03-3429-8231。
(直)
2017年11月10日

以前から楽しみにしていたMさん宅にお邪魔させていただいた。絵本を見せていただく予定で伺ったのだが、まず、くまや赤ずきんちゃんをテーマとしたアンティークのミニチュアコレクションを見せていただいた。Mさんはご自宅で、ハーダンガー刺繍を教えていらっしゃる手仕事のプロフェッショナル。なのでお裁縫関連のミニチュアコレクションも様々。興味深く見させていただいた。
さてさて、絵本については、まず、ピクシーブックのコレクションはコンプリート!でびっくり。専用の棚にずらりきれいに並んでいる。また、くまや赤ずきんちゃんに関しては、本当に広く集められているようで、何かお話すると、次から次に別室の書庫から絵本を持ってきてくださる。たとえば、「さんびきのくま」は、私は初めて見る丸木俊さんのものや、ロシア画家ウスチノフのものなどなど。また、ロジャンコフスキーの「さんびきのくま」に話がおよぶと、リトルゴールデンブック関連だけでも3パターン!も見せていただけた。
絵本への愛情と知識と情熱と行動力で集められた絵本の海の私はほんの一端を今回見せていただいたに過ぎない。その奥行きを想像するだけでもううっとりだ。
その中でも今日は許可をいただいたので一冊の絵本を紹介したい。以前こちらでも紹介したことがあるのだが、レーベジェフ画の「さんびきのくま」だ。そちらは、偕成社刊で内田莉莎子訳だった。今回Mさんに見せていただいた同じ画家の古い年代の絵本には、ソヴエト じどう・せいねん ぶんがく そうしょ と書いてある。なかなか珍しい絵本だ。画像は裏表紙。注目は翻訳者の名前。岡田よしことある。岡田嘉子さんではなかろうかと思うのだがどうだろう。

話は尽きず、楽しい時間は信じられないくらいに早く過ぎてゆく。
過ぎゆく時間。
過ぎゆく秋。
人生は短い。
ぎゅっとしたひとときに感謝したい。(直)

2017年11月09日

カランダーシの部屋の見上げる位置には、ロシアとは関係なく私物の絵本も表紙を見せて飾っているのだか、そろそろクリスマスや冬の絵本にかえていこうかと思っている。この季節の絵本には好きなものも多い。楽しみながら飾りたい。うっかり読み返し始めて時間を忘れることのないように…。
今日の日中。誰もいない落ち葉舞う一本道をズンズン歩いていくと、1匹の猫が遠くからじっとこっちを見て待っている感じなので、ゆっくりゆっくり近づいてゆくと、やっぱりあんたじゃないって感じで立ち去られた。失礼な猫。まあ、ゆっくり加減がよくなかったのかもしれない。(直)
2017年11月08日

カランダーシでも人気のブラートフ&ヴェシリーエフコンビ。2人で作品を作り上げているのだが、、今回入荷した本「お話・詩・歌」には2人のポートレートが掲載されていて興味深い。この本にはタイトル通りジャンルの異なる作品が数多く収録されており、それぞれの表現の違いを見渡すことができる。優美な表現から素朴な味わい、またはアヴァンギャルド的なものまで、2人の挿絵に対する取り組みが決して画一的ではなかったことが確認できる。子ども向けの本の挿絵は彼らの「仕事」であり、アーティストとして本来描きたい表現ではなかったことは知っているが、その「仕事」への思い、や挑戦というものをこの本を見ながら感じ取ることはできるのではないだろうか。そして一貫して明るいきれいな色を使っていること、ここに子どもの本の挿絵に対する彼らの姿勢、メッセージを受け取ることができるのではないか、などと思っている。
今日は新宿方面に用事があり出かけたのだが、雑踏でちらっと聞いたメロディーに「これ、誰の何の曲だろう」と思い巡らせ、あ、リチャード・クレイダーマンだ、となったのだが、随分久しぶりにこの名前を口に出したなぁと何だか感慨深かった。(直)

「お話・詩・歌」http://karandashi.ocnk.net/product/232
2017年11月07日

先週NHKのBSの旅番組ふたつがロシアの街を取り上げていた。ひとつは「世界ふれあい街歩き」という番組でイルクーツクの街を紹介していたし、もうひとつは「地球タクシー」という番組でサンクトペテルブルクを扱っていた。録画して両方とも視聴した。
番組のコンセプトが異なるので、同じ旅番組でも印象が違う。「ふれあい」の方は文字通り街の人とフレンドリーに会話をしてその街の魅力を伝える番組で、エピソードもほっこり。今回も保護されたバイカル湖の淡水アザラシが印象に残っている。歩く速さで街を散策するので臨場感もある。グルメもある。実はこの番組は今までも時々視聴しており、結構好きな番組だ。
一方の「タクシー」は初めて見たが、こちらは観光目線ではなく、その街のタクシードライバーの車に記者が乗り込み、密着し、行く場所、語る言葉を伝えるドキュメント番組だった。車を運転しながら女性を含む6人のドライバーの口から語られる言葉から見えてくるドライバーの人生、ガイドブックには載っていないサンクトという街の姿、そしてロシアという国…。若いドライバーが語る「格差」という言葉、60代のドライバーが語る「人間の運命」という言葉。思った以上に濃い内容だった。
60代のドライバーに連れられてダーチャ(番組では別荘と表現していた)に向かう道すがらに映された広大な草原と空を見ていたら、2年前にロシアできのこ狩りに行った時の光景を思い出して少々切なくなった。
今日はそういえば10月革命の日だ。そこからちょうど100年の月日が流れたわけになる。
日本では今日は立冬。暖かい1日だった。(直)
2017年11月06日

今日お会いした人は来週からロシアへ行かれるそうで、寒そう…だけど、いいなぁと思った。ロシアの冬は外は寒いけれど室内はかなりの暖かさと聞いている。
今日はそんなロシアからやってきた冬の室内遊びにぴったりな玩具をひとつ紹介したい。木でできたお家の中には小さな動物たちが5匹入っている。うさぎ、ねずみ、オオカミ、かえる、そして、もう一匹のオレンジ色の顔の動物。最初実は私はこれは猫だと思った。丸顔に三角の耳。でもよく見ると鼻が猫ではない。この鼻、これは、きつね。きっときつねだ。でも何で丸顔なのか。あらためて見たらわかった。エプロンをしてプラトークをかぶっている。なるほど!この一匹だけデザインがマトリョーシカ仕様というわけなのだ。なので髪の毛があるような描き方もされていて無理やり?丸顔なのだ。うーん。ロシアで狐はいつでも女性設定ではあるけれど、でも、何故マトリョーシカ仕様なのか、それはよくわからない。
さてさて、この玩具は数遊びのための玩具のようだが、お話を作りながら遊ぶと楽しいだろう。「てぶくろ」のようにどんどんお家の中に仲間が増えていく遊びもできる。
そうそう、エプロンをつけた「きっときつね」さんはお母さん役やお姉さん役で活躍しそうだ。
遊び終わったら動物たちはお家に入れて、きれいな色のお家は飾っていても素敵だ。(直)


ロシア・木製数遊び「お家」http://karandashi.ocnk.net/product/231
2017年11月05日

街中の木々も色づいたり、または散り始めたり、秋は深まりそして冬の到来を感じさせている。モスクワの雪のニュースなど見るとさらにもうすぐ冬感が増してくる。この冬、東京は雪が降るのだろうか。
「ロシアから舞い降りた~切り紙でつくる雪の結晶」(マール社)という本を入荷している。ロシア人切紙アーティストの本だ。切り紙の歴史、道具の話など丁寧な説明を読んだ後は、好きな結晶を選んで挑戦。比較的シンプルなものから干支をデザインしたものまで、今からひとつひとつ作って、クリスマスの飾りにするのも素敵だ。
折った紙を開く時の喜びと驚きは格別。
無限の夢を育む六角形。北の国から来た趣き深い一冊だ。(直)


「ロシアから舞い降りた~切り紙でつくる雪の結晶」http://karandashi.ocnk.net/product/230
«前のページ 1 ... | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ... 98 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス