美しいロシア絵本の世界を是非お手元でお楽しみください。
ホームダイアリー
ダイアリー
ダイアリー:1880
«前のページ 1 ... | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ... 94 次のページ»
2021年06月18日


明日午後はオープンルーム。ロシア絵本を見たい方はどうぞ。個人対応。本日中に予約をお願いします。

さて、今は鳥たちの子育ての季節。人家の周りで営巣して雛を孵した鳥たちの様々な鳴き声が歩いていてもあちこちから聴こえてくる。

先日カランダーシの部屋からも随分騒がしい鳴き声が聞こえると思ったら、カラスが巣立ったばかりであろう雀の幼鳥を追い回していた。

カラスはそのうちどこかへいったが、雀はお隣の山桃の木に隠れていつまでも大きな声で鳴いていた。親を呼んでいたのだろうか。

資料の絵本から「黒い瞳のうさぎちゃん」(エレン・ニント作・ケレイニコヴァ絵)をご紹介。掌に乗るミニサイズの絵本だ。

中々眠らないうさぎちゃん。お母さんは寝ない子にはキツネが来るよ、オオカミが来るよ、クマが来るよ、と話すが全然怖がらず調子に乗るばかり。お母さんは諦めて部屋を出てゆく。すると1匹の小さなねずみが出てくる。うさぎちゃんは実はねずみがとても怖くて…というお話。

それにしても内容が全然想像できないシンプルな表紙だこと。(直)

2021年06月17日


カランダーシのベランダは夕方になると、西からの風が気持ちいい。なのでちょっとの間、端末を持ってそこで過ごすことも。狭いけれど整理したら随分とありがたい場所になってきた。

「カムチャツカの隣人たち」は自然派カメラマン、イーゴリ・シュピレノクがカムチャツカのクロノツカ自然保護区の監督官として過ごした370日間の記録だ。

見開きにはヒグマの実物大の足跡がプリントされており、その大きさからその身体全体がいかに大きいかがわかる。だからこそその大きなヒグマでさえ小さな点に見えるようなとてつもない雄大な原野の拡がりは想像もつかない。

9月から始まるこの写真集は、保護区で出会った様々な野生動物やまた植物の様子を多くの美しい写真で提示してゆくのだが、監督官の拠点の木造の小屋の周辺にやってくるヒグマやキツネなどの「隣人」たちの観察の記録でもある。

中でもヒグマとキツネは最も近い隣人であり、大胆にも人間の敷地の中に入ってきて、窓から覗いたり距離が近い。彼らからするときっと人間を「観察」しに来ているのだろう。

大きな視点の写真や野生動物たちと向き合った緊張感ある写真はもちらん素晴らしいが、足元の小さな花や木の実の写真も印象深い。(直)



2021年06月16日


三鷹台にかつてあったビーラビッツさんという絵本専門古書店。本当に素敵な本屋さんで、店主さんがまたとても素敵な人で。私はそこに通ううちに人生考え直しちゃったくらい。カランダーシをやっているのもビーラビッツさんの影響は大きい。

そこでいただいたたくさんの絵本ポストカードの中でもお気に入りだったものの大元の絵本をこの度、ロシア語版で見つけた。元々はスウェーデンの絵本。ロシア語版では「猫の旅」と言うタイトルだけど「リッランとねこ」という名前で邦訳版も出ている。文と絵はイーヴァル・アロセニウス。

ロシア語版ではリッランはマーシャという名前となっている。小さな女の子のマーシャちゃんが猫の背中に乗って旅をするお話だ。様々な動物たちと出会い、王様とも出会う冒険の旅。でも最後はお家のお母さんのお膝の上。

象徴主義の代表的画家のひとりであるアロセニウスは31歳で3歳の愛娘を残し亡くなっている。その娘の愛称がリッランだった。

民話や神話などをテーマに多くの作品を残してしるアロセニウスは、また子ども向けの素朴な絵本も残しているのである。シンプルな線でその場で子どもにお話しながら描いたような絵柄のなんとも言えない素敵な可笑しみの愛おしさといったら…(大好きだ!)(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/580

2021年06月15日


先日、ウラジオストクからちょっとだけでもシベリア鉄道に乗ってタイガの森を見たいですね〜なんて話をある方とした。そんな未来が早く来るといいな。

「シベリア鉄道出発進行!」(アレクサンドラ・リトヴィーナ作/アンナ・デスニツカヤ)の旅はモスクワから始まる。久しぶりにページを開くと、客車の中の乗客たちの「密」具合が懐かしい。老若男女、猫も!それぞれのスタイルで鉄道の長い旅を楽しんでいる。

この絵本は主だった駅の周りの情報を教えてくれるのだけど、地元の子どもの我が町紹介文が親しみやすく面白い。絵本を通して、その土地の歴史や産業、暮らし、自然、また抱えている問題などを知りながら旅は続く。

時折見開きで壮大な景観が挟み込まれていているのだか、その広さ、大きさに目を見張る。大地もでっかいけれど、空もでっかい!しかしどんな圧倒的な景色の中にもその土地の人や犬たち!が小さく描きこまれているので、何か親近感を持てるし、何故この人は1人でここにいるのだろう、なんて想像をする楽しさも。

凍ったアムール河を越え、終点が近づく。夜の車内。人々は寝るのも起きてるのもまるで自由。モスクワから乗ってる人は初めての人でもすっかり旅慣れているはずだ。疲れが出るころかもしれない。猫はぐっすり寝ている。

6月。ロシアはさぞや気持ちのよい季節を迎えていることだろう…旅情誘う罪な絵本だ。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/411
2021年06月14日



家族の用事で車で横浜方面へ。みなとみらいでは頭上をこの春から運行開始したロープーウェイがたくさん往来していた。観覧車はのんびり。

「私のミーシカ」はアレクサンドロヴァの詩にチジコフの挿絵でロシアでずっと愛されている絵本だ。

女の子はいつもくまのぬいぐるみのミーシカといつも一緒。ミーシカのために、シャツを縫い、ズボンを縫って、ポケットを縫ったら、キャンディを入れてあげて、食事の世話をし、外へお散歩へ出かけて…。

ぬいぐるみといつでもどこでも一緒にいたい、という気持ちがよく伝わってくる。自分でもそんな思い出がある(私の場合は犬だったが)友だちであり、兄弟である。そんな存在だ。

チジコフの描くミーシカが愛らしい。女の子とミーシカが一緒にいて幸せそうなのが何より。(直)
2021年06月11日


明日土曜日はオンラインオープンルーム。ロシア絵本をご覧になりたい方はどうぞ。個人対応。本日中に予約お願いします。

カランダーシ資料絵本から。パタパタ絵本「動物のこどもたち」。屏風の様に広げられる仕様。犬、山羊、キツネ、オオカミ、トラ、シロクマ、ウサギ、そして表紙のクマとヒョウのように、戯れあったり、蝶を追いかけたり、ボールを齧ったりしてる結構アクティブな表情が紹介されている。

自然界では表紙のような組み合わせで子ども同士が遊ぶことはないと思うけれど、これはやはりクマの方が強いって感じなのかな。(ロシアなので?)。絵はガトブルジル。1968年刊。
2021年06月10日

麦秋という和菓子をいただいた。お菓子そのものもとても美味しかったのだけど、麦秋という言葉をとんでもなく久しぶりに聞いたり言ったり読んだりすることができたことも味わい深いことだった。麦の秋。さわさわ揺れる黄金の麦の穂を思い描いて。

有名なウクライナ民話「てぶくろ」をアメリカのジェン・ブレットが手がけた絵本「ミトン」。ジェンはウクライナの民話の様々なバージョンを読み、わたしたちが良く知るお話とはまた少し違う展開の作品を作り上げた。

ニコールカという少年はおばあさんに編んでもらったミトンを落としてしまう。そこにモグラ、うさぎ、ハリネズミ、そして、フクロウ!アナグマ、キツネ、くま、そして最後ネズミが来る。でも、そのネズミがクマの鼻の上に乗ったため、クマは大きなくしゃみをして…というお話。

とてもリアルな表現で動物たちの毛並みまで精緻に描かれていて驚く。また、ミトンの編み目が伸びる様もリアル。ページは木の枠で縁取られ、見開きで同じ時間帯の三つの場面を見ることができる仕組み。民族的な意匠も多く取り入れられている。

最後におばあさんが伸びきったミトンを怪訝そうな顔で見ているのが何ともおかしい。
https://karandashi.ocnk.net/product/578
2021年06月09日


カランダーシの階段の辺り、随分と鬱蒼としてきた。アナベルは爽やかだけど。水遣りの時はアゲハ蝶がヒラヒラ。レモンの木に卵は産まないでね、と頼んでみる。

マーヴリナ画「蛙の王女」はまず表紙の生き物探しを楽しみたい。王冠を頭に載せた実は王女様の蛙の周りに、ノネズミや王女様ではない帰るたち、蜂、蝶々、大小の甲虫類、そして蚊まで描き込まれている。

羽を広げた黄色い蝶はクルシニツア。オスは明るい黄色いでメスは緑がかった白色とのこと。赤い斑点が特徴。日本名はヤマキチョウといって以前は東北地方などにいたらしいが今は絶滅したとされている。

植物はカラコーリチクはわかったけれど、黄色い花はカルジニツァという花かな?

かえるの王女にとって沼地の生活はどんな風だったのだろうか。寂しくて静かな生活と思いきや、季節感のある賑やかな生活だったのかもしれない。

https://karandashi.ocnk.net/product/92


2021年06月08日


つい先日の暑い日、出向いた先の冷房が私には効き過ぎてブルブル。故にこれからの季節、外出時は寒さ対策もマストだなぁと思った次第。心して夏を乗り切ろう。

ヴァスネツオフ画の「虹の橋」はロシアの昔ながらの小さい子ども向けの短いわらべ歌、詩などが38篇も収録されている。

「虹の橋」は虹にお日様の登場を願う気持ちを伝える詩。表紙の絵もお家に隠れてしまったお日様の登場を願っている様子が描かれている。

ユーモアがありそしてトンチの効いた内容のものも多く、ヴァスネツオフは懐かしく温かいそして何だかおかしな世界観を小さな子どもたちにも伝わるよう楽しく分かりやすい絵柄で表現。とても親しみやすい。

ロシアでは、この絵本は有名で、子ども、そして孫へと伝えられてもいるようだ。
https://karandashi.ocnk.net/product/577
2021年06月07日

あれ?確かここにビワの木があったはず?実がなるころになってやっとその不在に気づいた。いつ頃伐採されたんだろう。そしてかわいい実をたくさんつけていたその木を脳内再生してみる。案外ちゃんと覚えているものだ。

「ぷんぷんアーニャ」はオーストリアの国際アンデルセン賞作家クリスティーネ・ネストリンガーの初出1990年の文章にエカテリーナ・シュムコヴァが挿絵がつけたもの。

アーニャはおこりんぼ。周りの人、起こる出来事がイチイチ気に入らない。その怒りのエネルギーは激しくて、スイッチが入ると髪の毛だって逆立ってしまう。眉毛も逆八の字に吊り上がる。

でも、おじいさんが持ってきたドラムをたたいてみることからアーニャは変わってゆく。アーニャの表情が変わる。

自分の気持ちをどうしていいのかわからなかったアーニャ。感情をテーマとした興味深い絵本(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/534
2021年06月04日

明日のオープンルームは所用のためお休みいたします。また次回よろしくお願いいたします。

カランダーシ資料の絵本から。先日、吉祥寺東急百貨店で開催されていた吉祥寺乙女蚤の市に出店されていたマールイ・ミールさんで購入した古書絵本の中の一冊。昔話絵本「姉アリョーヌシカと弟イワーヌシカ」だ。

表紙の山羊は、落ちている山羊の蹄に溜まっている水を飲んでしまい山羊になってしまった弟のイワヌーシカだ。画家はレフ・トクマコフ。1983年版

一緒に写っているのは同じ出店者の谷中のbiscuitさんで購入したハンガリーのモール人形の山羊。角も生えている。
2021年06月03日


スロベニアのアーティストマイヤ・カステリツによる絵本「少年とアパート」は字のない絵本。これが最初の絵本作品だそうだ。

1人の少年が通りを歩く。そしてあるアパートの開いた扉からこちらを見ている猫に気づいて、建物の中へ入っていく。猫に声をかけるが、階段を登っていってしまう。そこで、少年は子どもか描いた絵を拾う。

その絵を片手に猫を追っていくと途中にまた絵が落ちているので拾いつつ、猫にいざなわれるままに辿り着いた屋根裏にいたのは…。

最後まで読むと表紙で少年が誰に手を振っているのかわかるはずだ。言葉のない本だけど、実は情報の多い絵本。標識やさりげない貼り紙、落書きの文字や飾ってある絵画などの意味を探るのもまた楽しい。

暗い色調がミステリアスな雰囲気だが、あどけない表情と幸福感あるまん丸の頭の形など少年のその存在感が屈託なく明るくて、ドキドキもするけれど何かいい事ありそうだという素敵な期待感も。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/576
2021年06月02日

今日は午後からある大学の授業の一環で学生の方々からオンラインでインタビューを受けるというドキドキ体験をした。

色々お話させていただいたのだけど、無我夢中感の中始まって終わった感。まずは多分たくさんあれこれ話過ぎたぞ私は。だったと思う。

予めいただいていた質問もあったのだけど、今日いただいた質問の中には面白い角度のものもあり、刺激をもらえたし、勉強にもなった。得難い経験をさせていただいたと思う。

学生の方々は何か得るものがあったかな、心配だけどこれが私の精一杯。お許しを。

カランダーシのことを振り返ったり、考えたりする良い機会でもあった。感謝。(直)
2021年06月01日

紫陽花がきれい。西洋アジサイのアナベルの日々の変化も楽しい。カランダーシのベランダにも今年は水色の紫陽花をひと鉢置いている。

「絵の中のロシアのアルファベット」はマリナ・カンコヴァによる古い時代のアルファベット表記の絵本。そう、ビリービンの絵本などで見てきた、あのとてもクラシカルで装飾的な文字たちが正に絵と一体化して次々に登場する。

見開きページを使って一文字ずつ紹介してゆく。ロシアの昔話、民衆文化、自然、騎士たちなどからテーマをとった大きな挿絵の他にもたくさんのそのアルファベットに因んだ事物が描かれている。

そして主役の文字が絵と一体になっているところも見所。とても優雅な絵本。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/575
2021年05月31日

土曜日のオープンルームありがとうございました。

都内某所で時間調整をする月曜日の朝。お茶を飲むほどの余裕はないし、かといって約束の時間にはちょっと早すぎるというパターン。結局街路樹の下でボーッとしていた。爽やかな緑風に去りゆく5月を惜しみつつ。

「キイチゴ摘み」は持ち手のついた樹皮の籠型絵本。そこから溢れるキイチゴ。野原の花で花輪を作り、キイチゴの茂みで赤い実を沢山摘んだら、パイにしていただきましょう。初夏の太陽の眩しさを感じながら。

挿絵のタチヤーナ・グニシュークは1944年生まれ。40年以上にわたり児童書の挿絵を描き続けている。この絵本の中ではロシアの民衆版画ルボークのような古典的な線描きの表現を用いており素朴で懐かしい雰囲気を伝えている。詩はエレナ・ブラギニーナ。

キイチゴ摘みの唄

https://m.youtube.com/watch?v=_Ks9Jos7rmo


画像の実は我が家の梅桃。(直)

https://karandashi.ocnk.net/product/458

2021年05月28日

明日土曜日午後からはオンラインオープンルーム。ロシア絵本をご覧になりたい方はどうぞ。個人対応。本日中に予約お願いいたします。

吉祥寺東急百貨店で開催中の「乙女蚤の市」へ。奈良のロシア雑貨店マールイ・ミールさんが出店されているのだ。久しぶりに店主の小我野さんにお会いできて嬉しいひととき。

マスクをしている珍しいマトリョーシカを始め様々な種類のマトリョーシカやグジェリのチェブラーシカ、ベレスタの小物入れ、ピンバッチや古書絵本などなどがズラリ!

会場にはほかにも手芸やレトロな雑貨のお店が並んでいて乙女心をくすぐられる。6/1まで。
https://www.tokyu-dept.co.jp/kichijouji/event/detail.html?id=469
2021年05月27日


鉢植えの紫陽花は水切れに注意しないとすぐにクッタリしてしまう。今日は雨なのでとても元気そう。嬉しそう。私も嬉しい。

ヴァレリー・ゴルバチョフ作のコミック絵本「西瓜は誰のお腹に?」は村で暮らすコブタと仲間の動物たちが繰り広げる愉快なお話集。

ゴルバチョフは1944年キエフ生まれ。ロシアの子ども向けの雑誌で活躍し、1991年アメリカに移住、以降も子どもの本の作家として活躍を続けており邦訳絵本も人気だ。


味わいのある線描のタッチを活かして表現された動物たちはとても表情豊かで魅力的。賑やかな声が聞こえてきそう。(直) https://karandashi.ocnk.net/product/500
2021年05月26日


このところプリンターを動かしたり、ノートパソコンの台を工夫してみたり試行錯誤。姿勢が大きなテーマ。

「ロシアの子守唄集」は民俗学者であるアンドレイ・マロスにより選ばれた民間に伝わってきた昔ながらの子守唄が15篇収録されている。また巻末には子守唄がどのようにまた何のために歌われてきたのか詳しい解説もある。

新進画家マリヤ・ペチェリンツァヴァの挿絵は温もりと眠りの世界の神秘性を伝えてテキストのリズムと共に微睡みに誘なう。

この絵本はロシアでずっと歌い継がれてきた子守唄を記録したとても貴重な資料でもある(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/574
2021年05月25日

暑い。今朝ベランダで見知らぬ大猫を見たと思ったら、しばらくしてご近所からネコの大喧嘩の声が聞こえてきた。ここ数年この辺りではほとんど外でネコを見ることもなかったのだけど、何か動きがあるのかもしれない。

今日はクニーシカの会。コズリナ先生のご指導のもと、参加者の皆さんと今月もまたДядя Фёдор を読み進めていくことができて感謝。

Фёдор 少年と犬と猫は、欲しいものについて話し合いをするのだが意見は一致しない。特にお調子者でお金に頓着しないイヌと、締まりやのネコは相容れない。結局、ネコは念願の雌牛を手に入れることになり、Фёдор はトラクター注文の手紙を書くことに…。

今日は、日本語に訳すのは難しいけれど、ある感情の時に使うможетについてや、〇〇だなんて思ってるの、それ、ちゃんちゃらおかしいから。おこがましいから、という意味で使うТоже мнеなどの表現についてなどなど登場人物たちの立場や気持ちも踏まえて教えていただいたり、ロシアの農村部の道路事情、農協的なものはあったのかなど、社会的背景も教えていただき、より物語理解が深まった。そうそう、ロシアのバラエティーショー番組КВНについてのお話も。

和気あいあいの雰囲気も魅力のクニーシカの会。参加ご希望の方は連絡お待ちしてます!(直)



2021年05月24日


土曜日はオープンルームありがとうございました。

先日ご紹介した「坂の途中の小鳩荘」の作者の曽根愛さんとTwitter上で少しやり取りをさせて頂いた。感謝。その中でコミックの中の「サーカスの女の子」の中に出てくるターニャさんのお部屋にあるお人形がグジェリ焼きと教えていただいた。

私が「坂の途中の小鳩荘」と一緒に撮った小さな陶器の猫のお人形もグジェリだ。ということで益々親近感を覚えたわけだけど、ターニャさんにとってグジェリのお人形はきっと故郷を思い出す大切な宝物なんだろうなぁと想像するとちょっと切なくなる。

ラチョフ画「マーシャとくま」のくまは表情が豊かで人の良さそうな表情がどこか憎めない。それに対してマーシャはほとんど表情を変えずにくまの様子を伺ったり抜け目ない。くまを騙して家まで送らせる賢い少女なのだ。

このお話は日本語版絵本(内田莉莎子訳・福音館書店)でも有名だが、絵はよーく見ると違う。見比べても楽しいと思う。

他に「がちょう白鳥」「カマスの命令により」など民話5篇を収録。(直)
https://karandashi.ocnk.net/product/573
«前のページ 1 ... | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ... 94 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス